• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:大学受験 センター・リサーチの判定について)

大学受験 センター・リサーチの判定について

tokaiinoti2の回答

回答No.2

今のあなたの立ち位置はボーダーライン上ですね。なので、面接でいかに稼げるか。そこがポイントになってくると思います。面接でうまくいけば、それだけ合格する可能性は上がるし、やらかせば致命傷になるでしょう。ですから、志望動機や、将来について、面接までにまとめておくべきです。 (注)河合の+16や、代ゼミの+32はそれだけ足りていないという意味です。ちなみに駿台は甘いので、河合や代ゼミの方を信用してください。

awakuram
質問者

お礼

面接はやはり重要視しなければならないという事ですね。 ボーダーラインを越えていても、面接ノートなどを作って考えをまとめるなどして、 気を抜かずに、適度な緊張感を持ってしっかりと対策したいと思います。 判定+数値 の数値はそういう意味だったのですか! 判定基準を何点超えているかの数値だと勘違いしていました…。 一体、何に対して足りていない、と言う数値なのでしょうか? とにかく、河合・代ゼミ共に「足りていない」数値が高いようなので、 判定がAでも重く受け止めるべきなのかな…と感じました。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 私立のセンターリサーチの判定について

    こんにちは 私立センター利用のセンターリサーチについて質問があります。 私は各予備校にセンターリサーチをお願いしました。結果は河合、代ゼミはAですが、駿台ベネッセはCでした。 駿台ベネッセは他よりAラインが40点ほど高かったです。昨年の判定ラインが今年と判定ラインは同じでしたが、昨年はある得点で合否の分かれ目がきれいに分かれてました。そこはD判定の最下層から下でした。 また、同じく駿台ベネッセの昨年のこの大学へのリサーチ人数が、大学が公表した昨年のセンター利用の総受験数より多かったです。 以上のことから、 駿台ベネッセはCのボーダー上ですが、合格の可能性はあるとみて良いでしょうか? また、昨年はリサーチに提出した人が全員そこの大学に出願してませんが、書いた動機としてはやはり枠が余ったからなのでしょうか? 一応一般も受けます。 センター利用の締め切りはセンター前です。例年の倍率は1.2~1.5ほどです。

  • センターリサーチの判定について

    こんにちは。私は高3の受験生です。 学校でセンターリサーチを河合・代々木・データネットに提出しましたが、各予備校、判定が様々です。 そこで質問ですが、 (1)私立のセンター利用は何判定くらいまでの人を合格とするんでしょうか?(ちなみに、私は関西大学・関西学院大学・立命館大学の法学部のセンター利用に出願しました。) (2)国公立はC判定(B判定まで河合:8 代々木:19 データネット:13でした)だと、やはり2次力が相当ないと、難しいものがあるのでしょうか?ちなみに私の志望大学のセンターと2次の比は6:4です。 長々とすいません(^^;)

  • センターリサーチでA判定でも・・?

    国公立大学の後期でA判定でした。後期はセンター試験の結果のみです。A判定でも不合格になることがありますか・・?

  • センター試験の得点

    センター試験の得点で、行きたい大学はどの予備校のリサーチでも判定は一番悪い『合格の可能性はありません』やE判定です。けどわたしはその大学にいきたいのですが、親はやめておけといいます。 そこで質問なのですが、 リサーチで判定は最低だったけれど受けて合格したという方はいらっしゃいますか? なお、東大、京大、一ツ橋大学などのように二次の配点がとても高いという大学ではなく、わたしの行きたい大学はセンター:二次の比率が9:8です。 おなじような状況で合格した方いらっしゃいますか? よろしくお願いします

  • センターリサーチで

    高3女です。 センターリサーチで志望大学の判定がC判定でした。(代ゼミでも河合塾でも) 希望する学科の募集人員は35名なんですが、私の順位は80~90位の間でした。 二次試験の科目は国語・英語・小論文です。英語だけ得意です。 確実に合格したければ諦めて他の大学を受験したほうがいいでしょうか?

  • センター試験 判定について

    私は宇都宮大学工学部情報工学科を志望しています。 センター試験では、596/900 傾斜配点を考慮すると、660/1000 センター:2次 1000:500の配点です。 駿台ではB判定 代ゼミではD判定 バンザイシステムではB判定でした。 募集人数53人で、受験希望135人中19位、 全志望では242人中52位でした。 各予備校の判定にばらつきがありどれを参考にすればいいかわかりません。 どの予備校を主に参考にすればよいでしょうか? また、志望大学のランクを下げた方がよいでしょうか? 現役で家庭の事情により私立の滑り止めは受けないのでとても不安です。 回答よろしくお願いします。

  • センターリサーチの差について

    korokttさん センターリサーチについて。 センター利用で愛知県の私立大学を受験するものです。 センターリサーチで予備校の判定を出した所、以下のようになりました。 ベネッセ•駿台 A判定(ボーダープラス20、A判定ラインからプラス12点) 河合塾 D判定(ボーダーマイナス8、C判定まで4点) となりました。こんなに開きがあるのでとても不安です。 どちらを信じればいいでしょう? ちなみに、センター試験前に願書の締切がありました。

  • センターリサーチの誤差について

    現在高校3年の私大専願の者です。 先日、センターリサーチの結果が返ってきたのですが、ふと疑問に思ったことがあります。 例えば、ある私大の過去のセンター利用受験データでは、定員10名に対し、志願者は600人、実際の合格者は100人いるとします。 センターリサーチで提出した志願者が580人として、合格者が100人ならば、20人の誤差を考慮するにしても、単純に考えて、たとえば580人中40番とかなら、確実に合格圏のように思えます。 しかしその順位での判定はCです。 (ちなみにこの例は、実際似たような割合でなされた判定の数字を、少し解りやすくしただけのものです) こういった状況に関わらず、落ちる人が結構いる(実際過去に、どの判定で落ちた・受かったという統計を見たことはないので何とも言えませんが)のは何故でしょうか? 一応考えてみたのは、 (1)予備校の判定基準の厳しさと実際の合否基準との誤差(予備校の基準が、実際より厳しめ) (2)センター受験志願は出したが、リサーチには出さなかった人による誤差(特に上位校志願者) (3)センター受験志願を出していないが、リサーチには出した人による誤差 (2)や(3)の人が多いと誤差がどんどん開いてしまうと思うのですが、(3)のような人ってそんなにいるものなのでしょうか?いるのであれば、なんのためにでしょう? こんなこと考えている場合じゃないのかも知れませんが、なんだか気になったので質問させていただきました。お答えいただけると嬉しいですm(__)m

  • センター利用の合格判定について、教えて下さい。

    娘がセンター試験を利用して受験しました。 ある予備校の判定結果がBでした。 募集人員が7人で、応募人数が400人強でした。 昨年は、7人の定員に35人が合格していました。 B判定とは、どのような意味なのでしょうか?

  • センターリサーチの人数

    センターリサーチの人数 東京の某中堅私大をセンター出願し、駿台リサーチが返ってきた結果、187人中9位でA判定+36点(得点率89%)で、「たぶん大丈夫だな」と思ったのですが、その大学の確定志願者数は343人でした。 リサーチを出さなかった残りの156人がどのくらいの位置にいるかで判定も当然変わってきますよね? この大学はセンター利用入試で毎年60人ほど入れているようです。 センターが微妙だったらこの大学の一般を受けるつもりだったんですけど、この結果を受けてどうしようか迷っています. 実際のところこれで合格する可能性はあるでしょうか?