• ベストアンサー

Windows XPを再インストールする場合、インターフェースカードははずすべき?

Windows XPを再インストールする際に、後から増設したUSB2.0インターフェースカードやSCSIのボードなどは、一旦取り外しておくべきなのでしょうか? それとも、そのまま付けておいてかまわないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

自作機ですか?メーカー機でしょうか? 自作機なら別にそのままでも良いですが、できれば外してください、OSインストール後ドライバのインストールができないときがあります 特にSCSIカードは注意が必要です(経験あり) メーカー機でリカバリーなら当然はずしてからリカバリーしてください

hans
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。メーカー機(DELL)です。皆さんのアドバイスを読んで、ますます迷ってきましたが、SCSIカードで失敗(失礼!)した経験がおありの3RenDonChanさんの発言には、重みを感じました。おっくうがらずに、何度もPCを開け閉めしようと決心しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#47429
noname#47429
回答No.5

はずすべきですね。 PCの中にはそのままでインストールするとカードを認識しなくなる場合があります。  XPであればインストール完了後デバイスを取り付けて再起動すれば自動認識されるのが通常です。

hans
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。色々な意見があり迷ってしまいます。OSを再インストールするたびに、PCの筐体を開け、カード類をはずし、インストール終了後再度、カード類をさすことを、面倒だと感じていましたが、後でオオゴトになることを考えるとご指示のように、はずすほうがいいような気がしてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

プラグ&プレイに対応しているOSなので、ハードもプラグ&プレイであれば、このままで行けるんです。 過去にNT4.0とかは対応していないので、カードを外してインストールしていました。

hans
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。「ハードもプラグ&プレイであれば、このままで行けるんです」ということは、USB2.0のカードそのものも、「プラグ&プレイ」で行けるということですか。私は、USB2.0を増設した後、たとえば外付けHDなどは「プラグ&プレイ」で使えるというふうに理解していました。勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayko
  • ベストアンサー率22% (21/94)
回答No.3

カードなんかは外されておいた方が宜しいと思います。 ものによっては、起動しなくなる(というか起動して途中までいくのに突然落ちて起動し直しを繰返す)ケースもありますので。 インストール説明でも、「ドライバをインストールする前にカードを絶対にささないで下さい」となってるものが多いことでもありますしね。

hans
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。原則的には外しておけば間違いがないということは推測できるのですが、再インストールをする度ごとに、デスクトップの筐体を開けるという物理的な作業をするのを、なんとなく面倒に感じていました。後で悔やまないようにするためには、少々の面倒を覚悟すべきなのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 78tch
  • ベストアンサー率31% (50/157)
回答No.2

付けておいてかまわないと思いますよ。 ドライバがOSの中にない場合、デバイスマネージャで「!」が付きますが、後から自分で入れればいいだけですから。 外す、というのは、増設時にそれが原因で動作不良になった場合にする作業のように思います。

hans
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。アドバイス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

ドライバーが別途供給されているものは外して置いた方がトラブルがないです。

hans
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Dell PowerEdge2600にWindows XPをインストールしたい

    PowerEdge2600にWindows XPがインストール出来なくて困っています。 皆さん(POWERVAUTさん、aozoraxさん、0KG00さん等)の書き込みを参考にDellのWebからドライバーをダウンロードしてやってみましたが駄目でした。また、SATAインターフェースボード(Buffalo)でHDDの増設を計画していて、ここへのインストールもトライしましたが駄目でした。 PowerEdge2600のスペックはXeon2.8GHzx2,4GBRAM,80GB(SCSI)HDDです。 Red Hat Linuxはインストール出来たのでシステムは問題ないと思います。 トライしたのはWinXPのインストールFDを用いて(1)DellでダウンロードしたSCSIドライバーをF6を押してインストールディスク#4の時に読み込みさせた。(2)SCSI HDDを外し、SATAインターフェースボードとその先のSATA HDD(フォーマット済み)にインストール。(3)(4)BIOSにOS Install・・・Offと有ったので、これをOnにして上記(1)(2)とやってみましたが駄目でした。ちょっとネタ切れ(私の知識の限界)状態です。どなたかご指導いただけませんか?宜しくお願いします。 

  • 同じインターフェースが2つ…。

    PowerMac4400には初めからSCSIインターフェースがありますが、新たにSCSIのPCIボードを増設しても問題は起こしませんか?

    • ベストアンサー
    • Mac
  • SCSIインターフェースのついたPCカード

    SCSIインターフェースのついたPCカードをふとオークションで見かけました。 これに外付けのSCSIのハードディスクを接続してOSのインストールはできるのでしょうか? 外付けでもSCSIならOSをインストールできるときいたのですが、PCカード経由ってのは大丈夫なのかと思いまして・・・ あと、「SCSIインターフェースは最近ではあまり使わなくなった」って聞きましたが、これはもうあまりメリットがないってことですか?これからどんどん消えてっちゃうのでしょうか? よろしくお願いします

  • Windows XP に対応するSCSI PCカードはありますか?

    Windows XP をインストールしたのですが,Windows2000のときに,リムーバブルディスクをSCSI PCカードで接続していたのですが,「サポートしていません」とメッセージがありましたが,その通り使えなくなりました。Windows XP に対応するSCSI PCカードはありますか? あれば,そのメーカ等をご存知の方は教えてください。

  • OS再インストール時のSCSIカードの取り扱いについて

    当方OSの不安定を理由に再インストールを検討しているのですが、MO接続用に使用しているSCSIカードが問題となっています。 ねじ山をつぶしてしまい、どうやってもパソコンからSCSIカードや増設メモリがはずせません。 思い切ってカードをつけたまま再インストールをしようと思うのですが、再インストール後 SCSIカードはドライバをインストールすれば正常に利用できるのでしょうか? それともなんとしてもカードや増設メモリをはずしたあと再インストールすべきでしょうか? 当方の利用環境は以下の通りです。 PC:IBM Aptiva50X(windows98SE) SCSIカード:I/ODATA SC-NBD(Low Profile PCI両用インターフェイスボード)       ・BIOS非搭載・プラグアンドプレイ対応 MO:Olymupus TURBO MO 640S2 メモリ:256M(初期64Mと併せて使用・バルク品のため詳細不明) 非常につまらない質問かもしれませんが当方本当に困っています。 是非ご指導のほどよろしくお願いします。  

  • USB2.0インタフェースで・・・

    今度自分のPCにUSB2.0インタフェースに追加しようと思うのですが、自分のPCにはカードスロットがないんです・・・ボードをつけるにもPCあけなきゃいけないみたいだし目に入るのはカードとボードしかないし どうかお勧めの商品お願いします。 自分のPC ノート SCSIドライブ FD・CD-ROM でこぼこの山?みたいのが SCSIのちっこいみたいなのですあとチマチマ小さい穴が 説明もだめの超初心者ですどうか回答願います

  • USB1.0(1.1)と2.0及びインターフェイスカード増設に関して。

    現在パソコンを使っているのですが、外付けHDDをUSB接続してデータ転送などをする際に、外付けHDDを起動した時に「高速でない~」と表示が出て、1.7GB転送するのに大体30分程度かかります。。 おそらくかなり古いPCなのでUSB1.0(1.1)だと思うのですが、1.1(1.0)であることは確実なのでしょうか? ネットで調べてみたところ、USB2.0だと「デバイスマネージャでUSBコントローラの名称にEnhanced Host Controllerと出ていれば2.0」とのことで自機のを確認してみたところ、特に上記のようなのは出ておらず、「Universal Host Controller」、「Universal Serial Bus」くらいしか書かれていませんでした。 これはUSB1.0(1.1)と判断していいのでしょうか? ちなみにパソコンと外付けHDDにつないでる線はきちんと2.0対応の物です。 なおパソコンは6~7年前に発売の物で、買った当時はすでにUSB2.0が出回っていた記憶があり、パソコンに関して何も知らなかった当時はてっきり2.0も対応していると思ったのですが。 使用パソコンはSONYのPCV-RX65です。 スペックに関しては http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-RX75/spec.html のRX65のところを参照にしてください。 なお、追記としてはDVDドライブをGSA4040B(内臓型)増設、ビデオカードを玄人志向RD7000-LA64C換装済。 WinアップデートはXP SP1までです。 また、USB1.0(1.1)だと不便この上ないので、インターフェイスカードを増設してUSB2.0に対応できるようにしたいのですが、購入・増設の際に特に注意することはありますでしょうか? 一応価格コムでスペックなどを参考に見てから買おうと思っているのですが。 空きスロットがPCIが空いているので、基本的にPCIバスのもので、対応インターフェイスがUSB2.0の物を選べば問題ないでしょうか? また、ロープロというのは気にすべきでしょうか? また、↑の自パソコンのスペックの注意書きところに、「ボード長が25cm を超えるPCI ボードは装着できません。」とありますが、これはあまり気にしなくても大丈夫なのでしょうか? 基本的には使っているパソコンがすでに古いので、インターフェイスカードには特に高性能等は求めておりません。 普通にUSB2.0で使えるようであれば問題ないと思っています。 あとは増設の際に何か特に注意するようなことはありますでしょうか? PCいじりは自分でDVDドライブ増設とビデオカード換装をやったことがあるくらいです。 ご助言何卒よろしくお願いいたします。

  • Windows XPでUSB2.0をインストールしたい

    Windows XPでUSB2.0をインストールしたいんですがうまくいきません。本体のハードディスクに記憶させたものを後付のハードディスク(USB2.0対応機種です)に移動させたいのですが、その方法をを教えてください。後付ハードディスクの取説にはUSB2.0インターフェイスが必要とありますが、パソコン初心者ですので意味がわかりません。ご指導よろしくお願いいたします。

  • IEEE1284 プリンタケーブル インターフェイス

    プリンタを増設インターフェイスでUSB2につないでいます。 でも、プリンタがUSB2に対応していないので、速度が遅くて困っています。 プリンタの説明書を読み直してみると。「IEEE1284準拠」とありました。 ということは、パソコンの側にインターフェイスIEEE1284ボードを増設すればいいのでしょうか。このボードを見ると端子が違います。ケーブルも買いなおすのでしょうか。 また、「変換ケーブル」というのを見つけました。これだとインターフェイスIEEE1284ボードを増設すること無しに、かって増設したUSB2のポートにつなぐだけでいいのでしょうか。 頓珍漢な質問かもしれませんが教えてください。 dimension8200です。

  • インターフェース規格

    今回 WindowsMeマシンに外付ハードディスクを 増設しようとおもっているのですが、 どのタイプのインタフェースがお勧めなのでしょうか? 1.IEEE 1394 2.USB 3.i・CONNECT 4.SCSI 宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 私のストーカーの被害を相談に行った警察で恫喝され、ショックを受けました。
  • 証拠があっても警察は鼻で笑い、捏造だと決めつけました。
  • 被害届を出すこともできず、弁護士を雇うことも妨害されました。このまま泣き寝入りしなくてはいけないのでしょうか?
回答を見る