早稲田社学の世界史について

このQ&Aのポイント
  • 早稲田社学の世界史は難易度が高く、評判も悪いようです。
  • 今年の社学の世界史は過去の傾向を踏襲する可能性がありますが、改善される可能性もあるようです。
  • 皆さんからの意見や勉強法を参考にして、しっかり対策を取る必要があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

早稲田社学の世界史について

こんにちは。早稲田社学の受験をしようと思っている者です。私は世界史が自分の中では得意科目で、今年のセンターの世界史も100点でした。ですが社学の世界史は、もともとレベルが高いのに、おととしから記述がなくなって全てマークになり、昨年度は「当てはまるものを全て選べ」形式になって、 私も解いてみましたが19点/40点しか取れませんでした。 いろいろネットで見てみたら各方面であれはひどいという悪評がたくさんあって、この感想は私だけじゃないんだと感じたのですが、世界史を武器にしようと思っていた私としてはショックの限りです。 そこで質問なのですが、今年の社学の世界史も同じ傾向でくるでしょうか?それとも二年連続で急激に難化してこれだけ批判を受けたのを反省して、元の記述が復活したり、少し難易度が下がる可能性もあるでしょうか。(ちなみに、世界史の先生に尋ねたところ、社学には世界史に詳しい先生がいないからこんな問題を作ったんだ。こんな問題を作りつづければ社学自体の評価を下げるだけだから、今年はもう少しまともな問題になるのではないか、と言っていました)。 よければ皆さんのご意見や、社学対策用の世界史勉強法のアドバイス等を頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • lugal
  • お礼率60% (393/646)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azukibat
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

2月に入り最後の追い込みで頑張っておられることと思います。 さて早稲田社学の世界史は確かに年々難化してきており、特に昨年の問題は世界史の得意としている人でも素点で半分を超えた人は少ないのではないでしょうか。 そういったところでは、得意の人とそうでない人との点差が少なく、得意としている人の武器にはならなかったかもしれません。 ただ社学の昨年度の世界史の素点平均点は14.3/40で、あなたの19/40は決して悲観するものでなく、標準化後の点数は25~26点は確保できているのではないかと思われます。 そこから昨年度の社学の合格者最低点85.9/130を逆算すると、85.9-26=60.9 60.9÷90=67.7% 英語、国語(共に標準化なし)で68%確保すれば合格ラインに達するのです。 選択科目の標準化は平均点を割り込めば、かなり厳しい戦いとなりますが、上回ってさえいればさほど落胆することはありません。 どちらにしてもセンター世界史満点の実力のあるあなたですから、自信を持って臨めば、いい結果が得られるものと思います。 それでは健闘をお祈りしております。

lugal
質問者

お礼

御礼が遅くなりました。無事早稲田大学社会科学部に合格しました。 ちなみに世界史の自己点数は40点中32点でした。去年と比べて大幅に易化したと思いますが、世界史では誰にも負けない自信があるので、この点数ならトップ層にいるのではと感じています。回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

いえ。詳しい先生がいるからこそ、そういう問題が作れるんです。 早稲田は、本音では、東大のおこぼれではなく、自分を第一志望にして数年間必死で勉強をしたような学生が欲しいんです。

lugal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。明らかに高校生の受験のレベルを超えた奇問難問の出題で、受験生にどういう知識を求めているのかが何も見出せず、真面目に世界史を勉強してきた生徒が点をとれず、ただのマニア問題に成り下がっていると(大手予備校の世界史講師評)、また赤本の回答解説ですら同じようなことが書かれていましたし、私から見ても同様の感想です。昨年は世界史だけが他の選択科目と比べて平均点がずば抜けて低かったのも事実ですし、あの問題が適切ではないことは明らかだと思います。

回答No.1

アッカド人大好き人間として書き込みますね。 サルゴンのファンとしてはシュメール王のlugalさんのことは気になっていたのですが。 いよいよ受験の年、そして早稲田を受験するのですね。健闘を祈っております。 入試問題は3年に1回の見直しが多いと言われていますが、 あくまで一般論としてのことですから、今年はどうなるかは何ともいえません。 >世界史を武器にしようと思っていた私としてはショックの限りです。 ウ~ん、気持ちはわかりますが、あなたもご存知のとおり、例年早稲田社学の世界史の問題は 早稲田の中では難易度が高い問題として有名です。 だからここで点数を稼ごうというのは作戦ミスではないでしょうか? 社学を世界史で受験する層は、もともと世界史の得意な人間も多く、そのレベルの人間たちの中でも さらに驚くほど高得点を取る人間の集まりです。 私も早稲田は法学部には運良く合格できたけれど、社学の世界史問題は人に薦められて 電車に乗っている時間などを利用して目を通していました。 政経も2008年から世界史問題の難易度がさらに高くなったし、大学側の知識偏重だけに偏らない 人材を求めているという姿勢が見えるのではないでしょうか。 この2年の問題に関しては、私個人はとても良い問題だと思います。 真の実力が求められることとなるし、何よりも1問たりともないがしろにできない 読解力が求められます。それも極めて短時間の間にです。 司法試験や司法書士試験のなどの法律の難関国家資格試験における択一式問題でも、 ある時期を境にして、このような形式の問題が増えてきたし、 受験生の真の実力を問うには本当に良い問題だと思うのですが。 正確な知識があれば平均点よりは、かなり上の点数を狙えるかと思います。 しかし高レベル同士が競い合う世界史の問題を頑張っても差はつきません。 上述したとおり作戦ミスだと思いますよ。 それよりも(よく言われていることですが)、本番までにさらに得点のアップが図れる英語や 国語などに力をいれたほうが良いと思いますよ。 世界史検定を受けるのではありません。早稲田大学合格が最終目標なのですから。 世界史対策といっても、あまり時間がないでしょう。 あえて言えば、これも予備校などが推奨するところの早稲田他学部の世界史問題も 徹底的に解きまくって知識の定着化を図ることでしょう。 ただし国立大学も視野にいれているならば、そこまでの余裕もありませんし 難関国立大学の地歴問題特有の論述・記述対策も復習しておかなければなりません。 しかしネットで国立大学受験者で早稲田併願の成功率は良くないという結果を、 まるで鬼の首をとったように嬉しそうに書き込んでいる人がいますが、 この人は果たして受験問題の違いというものがわかっているのかな、といつも思いますね。 一長一短あるけれど、どちらも工夫された良い問題だし、それなりの対策を立てねば 早慶あたりの問題は本当に手ごわいですからね。 その手ごわい世界史の問題の中でも有名なのが早稲田社学の世界史問題。 (個人的に東洋史や西洋史を勉強するところの文学部の問題が、社学より簡単な事には  いつも笑いますが)   だから、そう欲張らずに他の科目に重点を置いたらどうでしょうか。 ルガルザケシ王の碑文「日の登るところから、日の没するところまで征服し・・・・」 と書かれていることからも、あまりに完璧を望むから、アッカド人に敗れることになるのです。 歴史も証明しているではないですか。  そもそも受験対策に完璧なんて言葉はいらないし、また実際不可能なんですよ。 定員630人として、トップで合格しようが630番で合格しようが、 合格した事実に変わりはありませんからね。

lugal
質問者

お礼

回答ありがとうございます。私のlugalという名前を見てシュメールの王の称号だと気付いてくれたのは回答者様が初めてです。受験が終わったら三笠宮殿下ゆかりの(著書も読みました)中近東文化センターに訪問し、会費を払って会員になるつもりです。また日本オリエント学会が出版している3万円の古代オリエント大事典も、ジュンク堂の歴史コーナーのところに出向いては地べたに腰をつけて何時間も読み、喉から手が出る思いがするこの本を受験を優先して泣くなく諦めました。 社学の話よりも長くなってしまいましたが、オリエントに関していえば日本の高校生の中でも一番詳しい自信があります。日本語版のwikipediaもこの話題に関するものはほとんど読んでしまい、それに飽き足らず英語版のwikiも参照して日本語版の加筆修正も何度かやっていましたし、新しい記事もいくつか作りました。 シュメール文明がインダス文明と交易を行っていたことやバーレーン島のディルムン文明などから、地域的な世界観を離れてより広く多角的な視点で考察し、そこから印欧語族との関連も含めて比較文化、比較言語、比較神話へ進もうとしたところで受験勉強が私の邪魔をしました。 受験が落ち着けばオリエントに関する質問も度々すると思うので、回答者様とはまたお話がしたいです。

関連するQ&A

  • 1浪です。早稲田政経への助言をお願いします

    国際政治に興味があり、今年早稲田の政経を受験しましたが合格できませんでした。 ちなみに青山学院大学の国際政経学部は受かったのですが、私は早稲田の政経で勉強したいという思いが強く、浪人を決意しました。 「今年の早稲田政経の私の点数」 英語「50/90] 世界史[50/70] 国語[48/70] 自己採点ですがこのくらいです。 みなさんには今後の勉強法についてアドバイスを頂きたいです。 「先月のセンター模試の点数」 英語[188点] 世界史[88点] 国語[169点] それと英検準1級一次試験合格(二次面接は落ちました) 「現在使用中の参考書」英語・世界史・国語 ・頻出英文法・語法問題1000(1周終わったので夏休み中に2~3周できればと思っています) ・英文法・語法正誤問題(社学の対策として) ・世界史B一問一答完全版 ・図説タペストリー ・世界史B用語集 ・古典単語フォーミュラ600 ・漢文早覚え即答法 あとはマーチの赤本を解いています。 英語に関してですが内容一致はある程度解けるのですが、空欄補充や文中の整序・文法問題がからっきしできず、今このように文法問題集に取り組んでいます。 今年政経に落ちたのは明らかに英語が出来なかったからなので、来年は英語でもっと高得点を取りたいです。世界史Bも自信がある科目だったのですが記述の対策をあまりしておらず、漢字のミス等で3問ぐらい失点しました。そのため今年はさらに知識を補完すると共に、筆記でも書けるようにするつもりです。 国語に関しては使用している参考書は少ないですね。もっぱら赤本を解くことで慣れてきましたが、やはり古典・漢文も専用の問題集を買ったほうがいいでしょうか? それと総仕上げとして想定している問題集→「早稲田の国語」、赤表紙の「英文法ファイナル問題集(古いけど難しいらしい)」、「実力をつける世界史100題(内容が難しいという評価なので)」に取り組むつもりですが、これらはいつごろ始めたほうがいいでしょうか? 個人的には今のレベルでもある程度は解けると思うのですが、そういうのを今のうちからやる必要があるでしょうか? 大変長くなってしまいましたが、上記の点についてアドバイスを頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 早稲田と上智と立教と学習院

    こんにちは。高3の受験生です。 第一志望は早稲田なんですが、結局早稲田の文、文構、教育、社学に上智の文、立教の文、全学部、学習院の文を受けることにしますた。 過去問解いてるんですが中々出来ません。 早稲田の教育の英語が5~6.5割ぐらい、世界史は一年分しか解いてないんですけど7.6割でした。国語はまだやってません; 文学部は英語が5~7割、世界史はまたまた一年分しかやってないんですけど9.5割でした。 社学は英語は6.9割でした。世界史は苦手な現代史で5.7割で壊滅でした;(2008) 上智は英語は2008年は6割、2007年は7.3割でした。 立教は英語は7割から8割ぐらい、世界史は7割から8.5割、国語は7割から9割 学習院は英語は8割から9.3割ぐらい、世界史は記述の30点分抜かしたら60点(2008年)と62点(2007年)でした。(世界史は配点が読めるので点数で)国語は7割~8割ぐらいでした。 やった年度がよく覚えてないです。 そして取れる点数は年度によってバラバラです・・・   ・・・・・めちゃくちゃアバウトですいません。   今の時期この点数だとどんなもんなんでしょうか・・・? また最近英語が特に伸び悩んでます。だんだん学習院の問題まで難しく感じてきました・・・; この時期の英語の勉強方法って皆さんどうなさっていたんでしょうか。 アドバイスをお願いします・・・。 最近切羽詰って生きてる心地しません(笑)

  • 早稲田社学の「政治経済(政経)」 難度の高い政経の

    早稲田社会科学部の過去問といていたのですが、 とてもつもなく難しいです。これほど難度の高い問題はみたことありませんが。 自分はマーチクラスの政経の問題だったら簡単に合格圏内に届くのですが、 早稲田大学を入るには実際これほどの問題を解けれなければならないのでしょうか それとも、実は、たいして得点しなくてもいいのでしょうか? そうであってほしいと思ってお聞きしました。 以下2011年入試の社会科学部入試の政治経済の過去問です。 よろしくお願いします。 http://loda.jp/14goukan/?id=91.pdf 第二志望、滑り止めなどで、中央大学法学部、早稲田大学教育学部などを考えていますが、 立地や知名度などの点から、どうしても早稲田大学社学に通いたいのです。 政経で合格する秘訣をお願いします。 あと、いまおもいついたことですが、 そもそも早稲田は社学に限らず、政治経済学部、法学部、商学部もいずれも とても難しい政治経済の問題がでると思います。 この対策についてもできればおねがいします。

  • 早慶の世界史について

    早慶の世界史っていうのはどんだけ勉強してもマニアックな語句は出るわけですが、でも他の受験生っていうのはどのくらい勉強して挑んでくるものなんでしょうか? 各学部の世界史の平均点とかは知ってますが、でもあくまで平均なのでけっこう勉強した人で何点ぐらい取れるものなのかなぁと思いまして・・・。 ちなみにセンター試験の世界史では9割は確実に取れてます。 教科書レベルはきちんと抑えられてるのだと思います。 実力のつく世界史(Z会)などの名前をよく聞くのですが、こういう問題集を手につけておいたほうがいいのでしょうか?(知らない単語がけっこうあった) やはり他人ができてることで落とすのはいたいと聞くので、早稲田の人がやってるこの問題集はやっておこうかなぁと思ってますが、でもこれをやったからといって早稲田のマニアックに対応してるわけでもありませんし・・・。 もちろん本番までできる限りたくさん覚える努力はしますが、世界史である程度いい点数(高得点ではなく、平均点以上)を目指していきたいのですが、その場合で最低限どのくらいは必要なのかなぁと思いまして・・・。 あと、教科書レベルの問題を多方面から聞かれても答えられるようにする(これは、標準レベルの問題集を数多く解く)のか、実力のつく世界史のような難しい問題が載ってる問題集を解いていくのではどちらがいいのでしょうか?

  • 早稲田大学などで自己採点

    ブックオフで早稲田大学一文の青本を買いました。 ところが回答に得点が書いておらず、満点が何点なのかしかわからないまま困ってしまいました。 ほかの年代、科目を見ても満天の記載しかないので、おそらく点数を公表してないんだろうなぁと思ったのですが、 (1) 早稲田大学など点数が記載されてない大学の過去問を解いたとき、何割など「割」で点数を出している人が多いですが、それはすべての問題数分の解けた問題数で計算しているのでしょうか? (2) それでは現代文などの記述問題などの採点基準が複数ある場合などはどうしているのでしょうか?

  • 世界史の勉強方

    私は今、高校3年生の受験生です。 今日6月にあった進研模試(マーク)の結果が戻ってきました。 世界史がすごく悪いんです! 偏差値44,8くらいだったかなあ・・・・・? 定期テストはけっこうとれてるんですが・・・。 これは校内の世界史選択者すべての人に言えると思います。 まず、うちの高校で日本史、地理選択者の最高点はともに90,80点台なのに、世界史選択者の最高点は59点なんです。 この理由はまず先生の教え方が分かりずらいというのもあると思います。 世界史は全体の流れの理解が必要だとよく聞きますが、どのように勉強すれば理解度が上がりテストでいい点数がとれるんでしょうか? 今、世界史の点数についてすごくあせってます。 おすすめの問題集とかはではなく、効果的な勉強の仕方を教えてください。 14日後にまた模試(記述)がせまってきています。

  • 早稲田に受かりそうもないのですが、受かりたいです。

    早稲田に絶対、受かってやる!と思い、もう二浪目。が、全然受かりそうにありません。それどころか、MARCHも厳しい。今まで自分は何をしていたんだろう…と後悔しました。予備校は夏期講習が終わった時点でそれなりに成績が伸びてないと早慶は無理だと言っていました。だから、それまでになんとかすれば…って思っていたのですが、やっているつもりで全然やってなく、夏期講習までに片付けておかなければならないことが山積みで絶対に終わりません。「嗚呼、受からねえ…」っていうように最近は鬱です。だから、誰よりも勉強しないといけないのに、やらなきゃいけないことが多すぎて、やる気がでません。(単語覚えてるときに、ああ、これが終わってもあれも、あれも、あれも、あれもやんないといけない。はあ~。) 世界史は偏差値70を超えています。(現時点ではそうだが、近現代史が絡んできたらどうかわからない。)現代文は微妙です。できるのかできないのか自分でもよくわからない。(ですが、早稲田の過去問では半分くらいしか取れないので、できるとは言えない。)古文は平均よりは上(代ゼミの記述模試レベル。早稲田プレで上なわけではない。)問題は英語です。単語・熟語は中途半端、文法も疎か、長文は訳せてる気がするが、内容が全然頭に入ってこない。(おそらく、訳せていない) もう八月も半分もありません。ですが、基礎的なことをまだやり終えていません。どう考えても9月までかかります。(もしくはそれ以上)だけど、予備校は9月からは基礎的なことはもうやらないっていう方針です。(それが当然ですが。) そこで聞きたいんですが、予備校の方針を無視してでも基礎力をつけることを9月以降でもやるべきでしょうか。(予備校の言うことを聞かないことはやめた方がいいと一浪目で学んだし、今の予備校もするなと言うのですが…) それとも、もう第三の選択として「早稲田はあきらめる」を選ばなければならないのでしょうか? 現役の頃に、全く勉強していなかったにもかかわらず、早稲田を目指したくなり、ここまで頑張ったつもりだったのですが、頑張った“つもり”であって頑張ってませんでした。 どうしても行きたいのですが、今からじゃもう無理でしょうか?三浪はさすがに親もさせてくれないだろうし、自分も三浪なら絶対受かるとも言い切れないし、今から三浪することを考えていたら今年はもちろん、三浪目も受からない気がするし…。 また、効率のよい勉強法、勉強の優先順位なんかを知っていれば教えてください。受かるとは到底思えないのですが、受かりたいので、できる限りのことはやろうと思っています。 早稲田の文学部・文化構想学部志望です。

  • 早稲田と黄色い問題集と僕と僕の傷ついた心

    こんばんわ。僕は高3で今年受験なんですが、早稲田の教育の地歴を受けようと思っています。五月の河合の記述で英語が偏差70超えていたので、むずかしめの「英語長文問題精講」とかいう黄色いやつを買ってやってみたんですが、十二問ぐらいまで解いたんですけど、やるたびにわかんなくて、単語とか和訳問題に出てるようなちょっと難しい構文がとれなくて毎日一回はムカついて一人で騒いでるんですけど(笑)皆さんはどうなんですかね??僕は早稲田にいくという希望を持ち続けていいのでしょうか。それとも諦めて放浪の旅に出たほうがいいのでせうか・・・・

  • 早稲田大学試験問題詳しい人来て下さい?

    早稲田大学は 一般的に国語の難易度が高いと聞きます。 ですが いまいちその難しい中でも どの学部が簡単な方でどの学部が難しいかなどがいまいち比較できません。 知っていることとしては 法学部がとても難しいということと 社会科学部は偏差値の割には意外と平凡な感じだと聞いてます(世界史がやばいらしいですが.....) ですので 誰か詳しく知っている方がいれば『 > > >』 こんな感じだと教えてください。 あと 社会科学部についてなんですが僕は こんなことを質問しているとうり来年早稲田志望です。 いまのところ スポーツ科学部以外だったら 入れればどこでもいいという感じです。 ですので まあ早稲田の中で割と難易度が低めな文学部とかを視野にいれているんですが 就職があまりよろしくないと聞きました。 そこで 他の学部を調べたところ 社会科学部を見つけまして 試験レベルを調べたところ ・世界史がとても難しい ・国語は平凡 ・以上2つの理由から英語が勝負になる とネットで発見しました。 いま 自分の得意順に三教科並べますと 英語>国語=世界史 みたいな感じですので うってつけではないかと感じてしまいました。 あと社会科学部は世界史が難しいので そこであんまり差がつけられにくいところに魅力を感じてしまいました。 ですが こんなえらそうなことを言ってますが この前あった 河合の記述模試では 偏差値 英語68国語63世界史62 と言う感じで 早稲田の中でも上位の社会科学部という以前に 志望が早稲田大学というのがためらってしまうぐらいでした(泣) ですので 長々しくなりましたが 僕がここから頑張って一番可能性があるとしたら どの学部でしょうか?やはり可能性からしていったら社会科学部より文学部、文化構想学部ですよね? まとまりの悪い文章ですみません。 正直最近とてもプレッシャーを感じ押し潰されそうなので 優しい回答がいただければと思います。

  • 早稲田大 商学部 数学受験

    早稲田大商学部を受けようと思います。 第一志望は国立大ですが、早稲田の方が難易度的に上です。 今までずっと数学受験を考えていましたが、どうも成績が安定しません。 センターも史上最悪点を取りました。 一方地歴の世界史はセンターでは軽く9割越え。 けれども早大用の勉強をしたことがありません。 最初は世界史が物凄く苦手だったのですが、蓋を開けてみると世界史の方が得意という事態。 英語と世界史は河合の偏差値で常に65以上、国語はそこそこ。 ちなみに数学は60あたり。たまに70を越したりもする。 数学に固執する理由は有利だと聞いたから。 他の私大も国立大でも数学は必要です。 世界史は早大だけです。 一か八かの数学か、それとも世界史か。 回答よろしくおねがいします。