• ベストアンサー

大学が秋入学になったら・・・

先日、大学の秋入学制度について 早大、慶大も協議に参加するとのニュースがありましたが、 もし私大も秋入学、夏卒業になったらプロ野球界ってどうなるのでしょうか? ドラフトは高校・社会人と大学生の分離ドラフト、大学生の入団は 秋入団(今より1年遅い)という風になるのでしょうか? 今後のプロ野球運営に大きな影響を与えそうなので、 今からでも対応策を考えた方が良いと思いますが・・・。

  • 野球
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

どうなんでしょうね・・・。私は別の観点からの推測ですが、全面移行は東大だけになるんじゃないか?と思っています。 というのも早稲田・慶応などの野球部にとっては、秋入学はデメリットでしかないからです。 まず選手の観点から立ってみると、高校球児は夏の選手権(甲子園)が終わると引退します。 その後、早・慶・東大に進学を考えるとなると、通常半年となる野球のブランクの期間が1年に延びます。 さらにその後のプロを目指してる選手にとっては、春入学の場合は4年でドラフト解禁になるのに対して、秋入学では5年で解禁と1年長い。 選手にとって1年というのは非常に重要なものになりますし、そこまでリスクをとるぐらいなら春入学の大学に・・・と考える選手は多くなると思います。 そうなってくると、早慶は野球の実力で学生を集めてますから、デメリットの多くなる選択肢を取るか?という疑いが出てきます。 東大の野球部は、あくまで「部活動」なので、プロのことはそこまで気にせず秋入学全面移行というのは納得できるんですが。 早慶もほぼすべての学部が秋入学に移行することはありえるでしょうが、実質特待生で固める学部は春入学として残すんじゃないかと思います。 ・・・仮に全面的に秋入学が起こった場合、取られる選択肢は「4年の10~11月にドラフトにかかる」という所だと思います。4年の秋、つまり進級してすぐですね。 よく誤解されがちですが、大学に在学中でもプロ野球選手はできます。 ですから4年生の2月~卒業までは大学生兼プロ野球選手という肩書きでいいと思うんですよ。 ただし、その場合は4年春の最後の大会には出られません。 その辺の気持ちの問題だったり、大学生という本分がありながらプロとは如何に!?というお堅い問題は出てきますが、まぁ逆に言えばその程度の問題だけだと思います。

その他の回答 (3)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.3

一番簡単な解決は、秋卒業の人も一年前のドラフトで決めてしまい、入団だけ遅らせること。 ぶっちゃけ就職しない文系の4年なんて暇だから、練習しながら大学行けばいいし、はっきり言って卒業しなくても問題ないし。

  • smilebox
  • ベストアンサー率61% (441/717)
回答No.2

確かに一度は関係機関で検討する必要があると思いますが、当面は該当する大学を卒業した選手のドラフト指名が1年遅れるだけで、他のスケジュールは何も変わらないと思います。 今のところ秋入学は一部の大学が採用する制度のひとつにすぎず、そういう大学に入学するのも選手側の個人的な事情なので、プロ野球全体でそれに合わせる必要はないでしょう。 とはいえ、せっかくですから、仮に日本全国で大学の秋入学が一般的になって大卒選手のドラフトや入団が半年ずれたらどうなるかを考えてみます。 まず、支配下登録枠の問題や入団までのスケジュールを考慮すると、秋に入団してもすぐに試合出場するのは難しいでしょう。 それでも入団すれば球団は年俸を払わなければならないので、球団の立場としては春入学の選手に比べると半年分くらい無駄な出費が発生することになります。 ただ、従来の入団時期までの空白期間に「大学の施設で自主練習させるより、プロの施設でプロのコーチの指導を受けさせたい」というニーズはありそうなので、「夏にドラフト、9月に育成枠で入団」という辺りが落としどころではないでしょうか。 次の年に無条件で支配下登録する前提になるかどうかは議論の余地がありますし、お金がある球団とない球団では9月入団の是非も意見が分かれそうです。 そもそもドラフト制度が何のためにあるかを考えると、対応については全球団で足並みをそろえる必要があるので、いろいろ難しそうですね。

bonky653
質問者

お礼

少なくとも東京6大学に関しては東大、早大、慶大の3大学が秋入学になる可能性が高いので 他の3大学(明治、法政、立教)も追随せざるを得なくなるでしょうね。 そうなると東都や首都大学等の主要リーグも東六に合わせる可能性が高くなります。 8月に卒業、9月に入団というスケジュールで大事なペナントレース終盤戦で いきなり実戦デビューなんてのはさすがに出来ないので 選手枠の確保の問題等、大学生の扱いは難しくなりそうですね。 プロ入りした選手と社会人で野球を続ける選手、志望漏れの選手をかき集めて 混成チームを編成してフェニックスリーグに参戦する等、新たな工夫が必要でしょうね。

回答No.1

いや、その心配は要らないでしょう。むしろ、ドラフト時期を早めるのもありかもしれません。これまでは10月ドラフトでしたが、それを大学生に関しては6~7月に早めればいいだけの話です。高校生、社会人は従来通り10月でいいでしょう。そうすれば、卒業即戦力になります。(この場合、大学生の引退は従来は秋季リーグの後でしたが、春季リーグの後になります。すべての大学が秋入学になったと仮定してですが。)

bonky653
質問者

お礼

分離ドラフトだけは絶対に止めてほしいですね。 以前の分離ドラフト(高校と大・社)でも本来なら下位クラスの 評価の選手が異常に高い評価(2位~3位)で指名されたりしてました。 そんなことをすればプロ野球のレベル低下につながります。

関連するQ&A

  • ドラフト制以前の

    プロ野球記録マニアです。 プロ野球に入団する新入団選手の一覧 がわかるサイトを探しています。 昭和40年のドラフト制度以降はいくつか あるのは承知しています。 (その後の詳細な成績も含めて) 昭和39年以前の新入団選手がわかるサイトを ご存知の方がいましたら、よろしくお願いします。

  • auの六大学野球着メロ探しています。

    六大学野球の応援が好きで、着メロを探しています。さすがに見つかりませんが、もし知っておられる方がおられればと思います。 ただひとつ、闘魂は(東大) タイムリーマーチ(早大) 突撃のテーマ(慶大) です。よろしくお願いします。

  • ドラフト制度は悪の枢軸では?

    プロ野球を駄目にした元凶はドラフト制度ではないですか? ドラフト制度は大改革できませんか? 最人気選手は本人が希望する球団に無条件で入団できるようにすべきではありませんか? 2位以下の選手についてはその他球団による抽選でやれば良い。 最近のプロ野球は狂っています。 また、クライマックスシリーズなどという、余分な試合によて、せっかくのリーグ優勝を曖昧にしてしまった愚行も許せません・・・

  • 至急!大学を受けるか受けないか

    至急!大学を受けるか受けないか 自分はいま受験真っ只中の高校生です。 いま少し悩んでいることというか迷っていることがあります。 いま出願している大学を試験日順に並べると、 4慶大経済 ↓ 1慶大商B ↓ 2早大商 ↓ 3早大社学 (番号は志望順) なのですが、 経済はまだ過去問もといていなければ、小論文、英作文も全く練習していません。もともと慶大商の練習も兼ねて受けるつもりで出願しました。 そこで、慶大経済はわずかながらチャンスを増やすために受けるべきですか? それともその次の対策をすべきですか?

  • 楽天 田中将大の入札問題

    入団時にドラフト制度があるプロスポーツでは、 選手を育てて、高値で売る行為は人権的に、 人道に違反する倫理規定に引っ掛かると思うのですが。 FIFA にはドラフト制度がないと思うので。 法律に詳しくないので。法的には独占禁止法でしょうか。 プロ野球の選手会も同調してる様子ですが。

  • 1985年のPL学園・桑田真澄投手の進学問題についてです。

    1985年のPL学園・桑田真澄投手の進学問題についてです。 巨人にドラフト指名されたことで早大進学予定を取りやめ入団したことで大分非難されたようですが、真実はともかくこの件の後、 早大はもちろん、法大・明大・立大など東京六大学の各大学野球部にPL学園の卒業生が殆ど推薦入学できなくなったというのは本当なのですかね? 桑田投手とPL学園同期の選手も肩身の狭い思いだったとか?

  • 今から秋入学(9月入学)できる大学を教えて下さい

    今から、帰国子女枠及またはAO入試枠にて受験して、秋入学(9月・10月入学)できる日本の大学を教えてください。 可能であれば、受験資格などへのURLが書いてある、リスト・一覧が望ましいですが、 大学名を羅列したもので構いません。 全て書くととんでもない量になると思われますので 特に、国公立の大学について知りたいので、国公立・関東の大学・所謂名門と呼ばれる大学の一覧・リストだけでもお願いします。 非常に面倒な質問だと思いますが、どうぞよろしくお願いします。

  • ドラフト以前の選手入団

    現在はドラフトという制度が敷かれ、 新人選手の獲得はドラフトという合同会議という形で行われています。 ところで、ドラフト制度導入以前では、どのようにして選手は入団へのプロセスを踏んだのでしょうか? 多少端折りますが、現在でも、プロになりたいという選手の意向と、とりたいという球団の意向が一致すればプロ野球選手になれます。 ドラフト以前でも基本的にそれは変わらないと思うのですが、当時はそれが全球団の会議という場が設けられず、各球団が勝手に(←あまり適切な表現ではないかもしれませんが)各選手と契約をしていたのでしょうか? もし、詳しくご存知の方がいらっしゃったらご教授おねがいします。

  • 大学再入学

    私は浪人したにもかかわらず、その甲斐なく滑り止めだった大学に1浪して入って現在2年生も終わろうとしています。 ずっと自分に今の大学でがんばるしかないと言い聞かせてきましたが、最近やっぱりあきらめられていないことに気が付きました。 そこで志望の大学は編入制度はないため、再来年度(2008年度入学)の再入学を考えているのですが、やはり再入学となるとよほど良い大学を出ていないと、現役生と4歳としが離れているため就職に響くのでしょうか? どなたか詳しい方いらっしゃいましたらお答えお願いいたします。

  • 大学生の学ランについて

     戦前の大学生といえば、学ランで登校しているイメージがありますが、今の大学生はカジュアルな服でお洒落をして登校していますよね。  今の大学生が学ランを着ているのを見れるのは、大学の応援団か大卒プロ野球選手がドラフト指名をされた時の会見で着ているのを見るくらいなのではないでしょうか?    大学の学ランって入学したら全員購入を義務付けられるんでしょうか?  それとも、必要な人だけ買う感じなんですかね  

専門家に質問してみよう