• 締切済み

特定の人物だけお礼をしない行為について

noname#163132の回答

noname#163132
noname#163132
回答No.10

No.9です。お礼をありがとうございます。 前回は、相手の心理状態や様々なケースを想定して、折り合いを付けることを提案しています。 全否定と重く受け取ることもないだろう、そういう意味です。 >正当化して精神を保つということですか…今度からやってみようと思います 逆質問になりますが、お礼飛ばしを正当化するという意味でしょうか? であるのなら、私は お礼飛ばしをする行為自体は好ましくないし、自分ではしたくないと思っています。 また、過去に質問者だったときは、マナーの良い回答者さんに恵まれていたので気持ちの良い遣り取りが出来、全員に心を偽ることなく謝意を述べることが出来ました。 私は、お礼に嘘は書きたくないから、社交辞令が嫌だという人の気持ちは解らなくはないです。 でも、自分にとっては辛い回答、好ましくない回答であっても、どの回答者にも礼儀を通そうとお礼を書く人の姿勢を好ましく思うし、マナー意識の高い人だと評価しています。 私は、総じて辛口な回答、読解力を要するような難文の回答、テーマと関連はしているけれど飛躍気味に思える回答が来ても、定型文のようなお礼ではなく、どの点が参考になったか、お礼を書ける心にゆとりを持った人間でありたいと思っています。でも、過去のIDを含め、質問の総数の絶対量が少ない以上、自身は お礼飛ばしを非難できる側の条件を満たせてはいないと考え、前回のような回答になっています。 私が、このサイトで経験した好ましくないケースは、質問者から罵詈雑言を補足とお礼欄にビッシリと書き込んで、突然締め切られたものです。 再回答を望まれたので、懸命に考えながら回答した結果がそれでした。 だったら、お礼飛ばしされた方がまだマシだし、お礼飛ばしをする人の方が人間的に暖かいと思いました。 ですから、お礼飛ばしは嬉しくはないけれど、お礼飛ばしをする行為自体を憎いとは思いません。 そのことがあったので、お礼飛ばしについては考え方が以前とは変わりました。 言いたい放題言い切って、逃げる人よりも、お礼飛ばしをする人の方がマナー意識が高いと思えるので、そのぐらいなら、目くじらを立てなくても良いのではと考えています。

noname#150695
質問者

お礼

人それぞれなんですね!

関連するQ&A

  • 掲示板の投稿人物は特定されるのか?

    たまーにいく掲示板で、そのつどハンドルネームを変えて投稿していました。故意にではなく、過去に投稿したハンドルネームを忘れてしまっただけで、そのつど思いついた名前でです。 でもレスでそのことを指摘され、過去の投稿したもの全てを載せられていました。その人が言うには、ネームを変えるのはマナー違反ということで、それは私も承知していたのですが、クッキーをオンにしていないため、そのようなご指摘をもらいました。 ですが、マナー違反は私が悪いとはいえ、過去の投稿を載せられるのは「見せしめ」のような気がしました。ある意味、相手の方がもっとマナー違反かと。 もちろん掲示板というのは公共性が強いところで、ある程度の自己開示は必要ですし、返答や見られる立場になることは覚悟の上です。 このサイトでもそういうことはよく見かけますが、勝手に過去スレを立ち上げられて怒る方もいました。 過去の投稿したものは、そのことと関係がなく(もちろん中にはあるけれど)、過去スレを知らない方にあえて人物や人格を特定させるようなやり方には正直とまどいを覚えました。 それに指摘したその方はなぜそういうことを知っているのでしょうか?管理人さんであるのならば、HPを作っている側は過去にどんな名前の人がいつ投稿したか、もちろん異名の同一人物ということはわかるようなシステムを使っているのでしょうか?

  • お礼をして?とそれってマナー違反?

    最近回答の最後に、 「お礼してくれたらうれしいでーす。」 「お礼まってまーす。」等の言葉をつけるようになりました。 強制という意味ではなく「お礼が欲しい人もいる。」と認識して欲しいのですが、やっぱりマナー違反っすかねー。 ポイントはいらないんですが。 しばらくはこのキャンペーンを続けようとは思っています。

  • なぜ、お礼に意見を書くの?

    今までに何度となく「マナー」に関する質問がされていました。その多くは、お礼飛ばしとかお礼なしなどに関するもの、あるいは言葉遣いなどに関連するものだったりしたように思えます。 私自身は、こうしたものはほとんど気にならないのですが、どうしてもイライラしてしまうものがあります。それは「お礼で意見を述べる」ことです。これ、このサイトに限ってはマナー違反というよりほとんどルール違反のはずです。それなのに、なぜかあまり深く考えられていないように思えます。  ここは議論をしたり意見交換をしたり会員どうしのコミュニケーションを目的とするサイトではなかったはずです。疑問点を質問し、みんなで回答をする、そのためのものだったはず。それなのに、「ありがとうございます」と書いた後に自分の考えをずらずらと書き連ねる人が多いのには閉口します。中には「お礼で自分の意見を述べるのは悪いことではないと思います」と平然と言ってのける人もいます。  質問者どうしの議論がルール違反なのは当然ですが、この「お礼の名を借りた議論」についてはなぜあまり注意されないのだろう、と少し不思議に感じてしまうのです。  それとも、私のこのサイトに関する理解が間違っているんでしょうか。「お礼」で意見を書くのは、許容される範囲内のことなのでしょうか。 そこで、皆さんにお尋ねいたします。 あなたは、お礼の欄に自分の意見や回答に対する意見などを書いたりしますか。 また、そうした行為についてどのように感じますか。「規約でこうなっている」ということでなく、あなたがそうした回答文に接したときどう感じるかなどお聞かせいただければと思います。

  • 不愉快なお礼に

    以下の質問は特定の方を誹謗する内容ではなく、一般論として読んでいただきたいのですが。 時々お礼や補足の欄に口汚い言葉を書き込む人がいます。挙句は逆ギレして、まるで被害者のごとく不愉快な回答についての質問まで立ち上げたりする人もいます。 こういった人の心理ってどうなんでしょう?私には理解できません。 経験者の方いらっしゃったら教えてください。もちろん推測での回答も歓迎いたします。

  • お礼と締め切り

    どのカテかわからなかったのでこちらで質問します。 たいてい質問を締めてからお礼を書くのですが、それってマナー違反なのですか?確かに締めてからお礼となると忘れてしまうことはありますので回答があったらそのつどお礼を入れるのが常識なのはわかります。 以前質問(相談)した時にご回答者様のなかに「以前のあなたの質問を見ましたが、回答に対する礼の言葉ひとつ無く締めていますね。」と指摘されその上、「そういう(未熟な)面を相手は見てるんじゃないですか?」と非難されました。ごもっともです。 事実お礼を忘れている質問も数個ありましたが、基本的に締める前あるいはすぐ後にお礼は丁寧にしていたつもりです。それともお礼は締めてからしていたことが悪かったのでしょうか。 教えて下さい。

  • 締め切り後のお礼の仕方について

    1.最近、質問を締め切った後にお礼をする事が、普段どうりに何時でも出来るということを知りました。 皆さんはご存知だったでしょうか? 2.  1番を踏まえて 締め切り後、問題が解決した時等にお礼欄に報告とお礼をする事も出来ると思うのですが、 締め切る前のお礼は、それぞれ補足欄を使って行ってはダメですか?マナー違反ですか、

  • お礼をすると匂わせながら、お礼をしない

    お礼が義務でないことも、禁止事項ではないこともよく判りました。 ですから私が回答者の時、御礼がなくても結構です、じっと我慢できます。 でも、自分自身の言葉に責任をもてない人はやっぱり嫌いです。 いかにも御礼をするような事を書きながら、お礼をしない人は嫌いです。 いろんな理由で、お礼をしたくても出来なくなる事はある。 これも理解できます。しかし、お礼をしない人、全員が果たして、そうなのでしょうか? お礼コメントをつける気が無いのなら、無くても結構です。質問もどうぞしてください。 でも、人をおちょくるような、若しくは騙すような、そんな書き込みは止めてほしいのです。 第三者に対して配慮のない内容の記述は禁止されているはずです。 私のこんな考えを皆さんは如何思われますか。 こんな質問をする私が回答をもらいながら、一切のお礼コメントをしない場合、皆さんはどう思われますか。 私がそんな目に遭った時は、投稿した自分の回答を返せと言いたいです。 (なお、この質問に特定のモデルはありません。)

  • ニックネームを回答(お礼)に入れてはいけないのですか?

    本日ぶらぶらと色々な質問を見ていたところ、 「回答(お礼)の中にニックネームを書くのはやめてほしい」というようなことを見かけました。 回答の中に、「○○さん(←質問者のニックネーム)はそういうお考えのようですが…」とあったり、 お礼の中に「××さん(←回答者のニックネーム)、ご回答ありがとうございました」と書いたりすることです。 たとえばこの質問の回答であれば、回答の中に、 「kurumi-catさん(私)は変な質問しますね」と書いたりするのはだめなのですか? 以前このように回答されている質問者さんが「ニックネームを回答に入れないで下さい」とキレているのも見かけました。 いろいろ考えたのですが、恥ずかしながら理由がわかりません。 自分もたまにやっていたので、 もしマナー違反であれば改善したいと思っております。 無知な私にアドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 質問者名へのお礼率等の併記について

    教えてgooもかなり「見た目」は綺麗に再編成されました。多分個人特定の痕跡等を消すしくみも入れられて、個人が特定出来ない機能は充実したのかと感じています。 しかし「ネットのマナー」に関する機能は何ら変わっていません。違うIDでただ丸投げ質問を繰り返して、何の御礼もしない質問者がいます。丸投げが規則違反ではないルールは知っていますが、せめてその都度質問者のページを開いて回答0、お礼率0等々を確認するのではなく、ハンドルネームの横にお礼率等を併記(某オークションサイトの取引数の様な)があれば、真摯な質問には答えようとする人達への利便性の改善になると思うのですが皆さんはどう思われますか?

  • お礼が、ブロックされている

    お礼が、ブロックされているので  いつも、解答いただきありがとうございます。  質問して回答者にお礼をしようとしたら、以下のメッセージが出て書き込みが出来ません。  最初システム上のことかしらと色々調べましたが、改善は、なく、他の人の回答者にお礼をすると書き込むことが出来ます。  また、回答者は、私の記憶の限り、このOkwaveでも、どこでも、出会ったことがなく、ブロックされるようなお礼を拒否されるような理由が思い浮かびません。さりとて、他の質問者には、回答の書き込みを許可しているようなのです。  Okwaveでは、制度的にこのようなことができるし、人は、色々な考えがあるので、これは、これで、深くは、気にしていないのですが、不思議な気は、ぬぐえず、どのようなことなのか質問したしだいです。  皆さんは、このような経験は、あるでしょうか?  どのように考えておられるのでしょうか?  このような制度が必要なのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  ●ブロックのメッセージ  お礼が、ブロックされているので、お礼することができません。  問題が解決しない場合は、FAQを御確認のうえ、お問い合わせください。  敬具