• 締切済み

XR-2206を両電源で使用する

XR-2206について質問です。 秋月電子のサイトから入手できる同製品のデータシートによると、 『単純にすべてのグランドを-Vccに接続することで、両電源で使用することも可能。 R3は直接GNDに接続することができる。』 という趣旨の文言が掲載されています(p10,Without External Adjustmentの項) しかし、そのように接続しても正弦波は出力されません。(方形波は出力されるのでICの故障ではないです) 恐らくどこかのつなぎ方がよくないと思うのですが、参考になるサイトを検索しても思うように見つけられません。 経験者の方、ご指南いただけると幸いです。

みんなの回答

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.1

XR2206のデータシートを見てみました。 図11の回路で3ピンからR3(50kΩ)で電圧中点の5.1kΩ2個の間に接続されていますが、説明では、5.1kの間に付いているポイントをGNDに接続するということになります。 回路的には、ボリウムを回すと3ピンとGND間が0から50kΩまで変化させられる動作になります。 そしてこのボリウムを回すことで正弦波出力のゼロ点か何かが変わると思います(3ピンはマルチプライヤ入力になっているので)なのでボリウムの位置が適正か確認してください。 それでも出力が出ないのなら、配線ミスか、正弦波部分の出力だけ壊した(あまり無いですが)可能性もあるかも知れません。

ojaga100
質問者

お礼

ボリューム(R3)の位置には問題ありません。 単電源ではどうかなど試してみましたが、あいかわらず不調です。 ブレッドボード上で組んでおりますが、配線ミスをするような回路でもないので 何かの拍子に素子を壊してしまったのかもしれません… 新しいデバイスを用意して再度試してみようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エミッタ接地回路について

    NPNトランジスタでVcc-コレクタ間にコイルを接続して、正弦波を入力した時、コレクタ-GND間の正弦波電圧の振幅はVcc-GND間電圧より大きくなる(Vccの2倍)らしいのですが、本当でしょうか? 本当だとしたら、何故そうなるのか理屈を教えてください。

  • AC/DC電源の評価方法

    AC/DC電源を評価する際の測定系に関して、質問させて下さい。 一次側、二次側で絶縁されている場合、それぞれGNDがありますが、 オシロスコープで複数箇所の信号を測定する際に、GNDをどう接続すべきか、悩んでおります。 例えば、フライバック電源回路で、一次側のVCC電圧、Drain電圧、Drain電流、二次側の出力電電圧を測定するとき、一次側のGNDと二次側のGNDは意識せずに、接続して良いのでしょうか? もし、仮に1次側、2次側を意識せずに測定系を設定し、電源電圧を印加するとしたら、どちらのGNDも同電位ではないかと思います。 これが、正しいのであれば、測定するときは、一次と二次のGNDをはじめから接続すべきなのか? 正しいAC/DC電源の測定が行いたいので、宜しくお願いいたします。

  • オペアンプを用いた方形波発振回路

    オペアンプLM358を用いた発振回路についてです。 オペアンプのVin-には、コンデンサCを接続する。 CはGNDとつながっている。 Vin+にはGNDとつながる抵抗、Vccとつながる抵抗、Voutとつながる抵抗の3つを接続する。Vin-とVout端子に可変抵抗とダイオードを接続する。可変抵抗は並列に2つ接続し、それぞれの可変抵抗につないでいる ダイオードの極性は片方は順方向、片方は逆方向に接続する。 オペアンプを用いて方形波発振回路を設計する際、 オペアンプに並列に接続した可変抵抗のあたいをかえることで  発振させる方形波のパルス幅を変化させることができるのですが、 出力パルス幅を短くすると、波形が方形波になりません。 この理由を検討しなければいけないのですが、わからなくていきずまっています。回答よろしくお願いします。

  • 基板、筐体のグランド取り方について

    回路設計中です。初心者になります。 外部インターフェースがある基板になります。インターフェースとは接点入力出力のコネクタやRJ45コネクタです。 外部からの接続もあるためコネクタのグランドはGND1として、内部回路のグランドと分けています。内部回路はGND2としてます。 GND1とGND2はビーズで一点接続はしています。 基板を筐体にネジでとめて筐体グランドに落としたいです。その場合はGND1のみをランドを介して落とした方が良いでしょうか?GND2のが良いでしょうか?それとも、どちらもでしょうか。 宜しくお願いします。

  • ボリューム回路と単電源オーディオアンプの接続

    電子ボリュームIC LM1972Mと、モノラルオーディオパワーアンプLA4902の接続についての質問です。 どちらも秋月電子にて取り扱いのある製品です。 電源はスイッチングパワーサプライDC12V 3A品が1台です。 これをLM1972とLA4902両方に供給する計画です。 LM1972Mの作例をインターネットで調べたところ、両電源での使用例ばかりでしたので、下記サイトに習い、レールスプリッターでLM1972Mの中点電位仮想GND(12/2=±6v)を作成します。 LA4902のオーディオ入力は シングルエンド入力です。 この場合、LM1972Mの出力と仮想GNDの2本をLM1972側に接続すると、(LM1972M側の)仮想GNDと(LA4902=電源の)GNDが短絡してレールスプリッター回路あたりが焼き切れるのは想像出来ました。 オーディオ信号だけををうまく通すための方法を教えてください。 一次二次の巻き数比が1の信号トランス(秋月電子AT129など)を使えば対処できそうですが煩雑です。 LM1972Mの出力と仮想GNDの2本共にカップリングコンデンサを付ければDC結合は解けそうですが、そんな回路あるのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • インバーター(PWM)の出力波形

    (1)  書物から、電圧形電流制御型のPWM制御のインバーター出力は、電圧波形が方形波、電流波形がほぼ正弦波、そして、この方式が太陽光発電機のパワコンに多く用いられている、と学びました。  しかし、商用電圧が正弦波なのに、パワコンの出力が方形波では、同期が取れず系統連系できないはず、と思いますが、問題ないのでしょうか。  それとも、実は、電圧波形は方形波ではなく正弦波なのでしょうか。 (2) パワコン出力波形(電圧と電流)の分かるサイトも教示いただければ幸いです。

  • 安定化電源機とLEDについて

    いつも勉強させて頂いております。 初歩的な質問かもしれませんが以下質問させて頂きます。 NOT回路で遊んでいたら以下の現象が確認されました。 (測定条件) 使用NOT=74HC14(CMOS IC) VddにDC安定化電源使って6V加える。 入力はオープン状態。 出力-GND間に240Ω接続。 (結果1) 出力電圧をオシロで確認すると+6V~-6Vの正弦波が 確認された。周波数は50Hz(ここは東関東です。) (結果2) 出力-GND間にLEDを接続すると、DC6Vが確認された。 [質問1] NOT回路の出力が結果1になる理由は何故ですか? [質問2] 抵抗間出力電圧がACだったものが、LEDに変えると DCになる理由は何ですか? 宜しくお願い致します。

  • 三角波から正弦波

    今、大学で正弦波を出すべく奮闘しています。 まず、私の場合は、OPのLMS555を利用して方形波を出力してその後に OPCA3140を利用し、積分回路を組んで三角波を出力しました。 その、三角波から正弦波にしたいと思っているのですが、 どのようにすればいいでしょうか。 出力された三角波は3Vぐらいの三角波です。 ダイオードを利用しようと思いましたが、ダイオードを接続すると、 何も出力されなくなってしました。 回答よろしくお願いします。

  • SH7144FとFT232RLの接続

    秋月のSH7144Fマイコンボード(AKI-7144 12.5MHz)に、同じく秋月のFT232RL USBシリアル変換モジュールを使ってPCのUSBに繋げて利用していますが、FDTからFlashROMへの書き込み時、ポートオープンエラーが出て書き込めません。 秋月の開発用Tiny BaseBoardでプログラムを書き込み、それをFT232RLを繋げた自作ボードに載せ変えてプログラムを起動すると、FT232RL(SCI_1)に接続したPC上のTeratermにちゃんと処理結果は出力されますのでTxD/RxDの配線ミス等では無さそうです。 FT232RL経由でFlashROMに書き込むにはVcc,GND,TxD RxD以外に接続が必要なのでしょうか? もしくはSH7144F側で FWP,MD0,MD1,MD2,MD3,RES,NMI,DBGMD以外のポートにH/Lが必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 正弦波を方形波に変換する方法を教えて下さい。

    正弦波を方形波に変換する方法を教えて下さい。 いま、負荷抵抗2Ωが接続されている電力増幅用のアンプに、0Vを中心に±A(v)の振幅をもつ正弦波を加えた場合、負荷抵抗に出力される正弦波を方形波に変換したいのですが、その方法があれば教えて下さい 正弦波が小信号の場合はゼロクロスコンパレータなどの能動部品を使えば簡単に方形波に変換できるのですが、電力の場合には能動部品は使えないので受動部品のみを使って変換する方法がわかりません。 どなたかご存知の方は教えて下さい。なお波形に若干の歪が発生してもかまいません。 どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 自動車保険の代理店と保険会社の変更について疑問があります。現在の代理店はマツダですが、新しく購入する車の代理店はガリバーになる予定です。また、保険会社も東京海上日動からあいおいへ変更することになります。この変更が問題ないかどうか知りたいです。
  • 新しい車の故障修理やメンテナンスは日産ディーラーで行いたいと考えています。購入店で行われる保険も、日産ディーラーが取り扱っている保険会社に変更すべきでしょうか?
  • 自動車保険についての質問です。今現在の保険会社は東京海上日動で代理店はマツダですが、新しい車をガリバーで購入することになります。ガリバーの担当者からは、保険会社をあいおいに変更し、代理店もガリバーにすることを勧められました。この変更は問題ありませんか?
回答を見る