• ベストアンサー

音圧の合成

No.1さんは、「異なった周波数の計算はできない」と書かれているのに対し、 No.2さんはサラッと計算しておられますね。 どちらが正しいのでしょう? http://okwave.jp/qa/q6541826.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ufon
  • ベストアンサー率64% (37/57)
回答No.2

・同じ周波数をもつ二つの音波 p1=√2P1sin2πft   p2=√2P2sin2πft     P1、P2:音圧実効値    f:周波数  の合成音波の音圧pは次式になります。  p=p1+p2 =√2P1sin2πft + √2P2sin2πft  従って合成音波の音圧実効値は  P^2=P1^2+P2^2 となります。 ・異なる周波数をもつ二つの音波 p1=√2P1sin2πf1t   p2=√2P2sin2πf2t     f1、f2:周波数   の合成音波の音圧pは次式になります。  p=p1+p2 =√2P1sin2πf1t + √2P2sin2πf2t  しかし、 この場合p1、p2 は周期関数ですが、合成音波は一般に周期関数にならず、合成音波が周期性を持つ場合は   f1/f2=有理数の場合、即ちm、nを二つの整数とするとき         p=p1+;p2 =√2P1sin2πfmt + √2P2sin2πfnt  となる場合です。     この場合の合成音波の音圧実効値は  P^2=P1^2+P2^2 (但しm≠n) となります。   音響学の分野では音圧の合成はよく使われることです。  

urapapa24
質問者

お礼

有難うございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

確認の計算はしていませんが、日本語の部分のみを読むと、お二人とも正しいことをおっしゃっていそうです。 No.1さんは、うなりが発生するので、一定値の音圧にはならないとおっしゃっています。 No.2さんは、No.1さんに同意しつつ、平均の音圧を計算されています。 ちなみに細かい話ですが、音という波(音波)を合成するとか、三角関数を合成するなどとは言いますが、音圧を合成するとはあまり言わないかと。 合成波の音圧を計算しているということかと。 合成と言う代わりに重ね合わせと表現しても、同じことです。

urapapa24
質問者

お礼

ufonさんのご回答でよくわかりました。 有難うございました。

urapapa24
質問者

補足

ご回答有難うございます。 >音圧を合成するとはあまり言わないかと。 合成波の音圧を計算しているということかと。 おっしゃる通りです。 >No.1さんは、No.1さんに同意しつつ、平均の音圧を計算されています。 No.2さんの計算は、「うなりを含めての平均音圧」ということになるのでしょうか? 「うなり」というような、”瞬間的には0dBになるような計算をしても意味ないような気がするのですが・・・?

関連するQ&A

  • 低音ほど音圧が大きいのは電気と音響の表示違い?

    質量がある音響では{周波数}が高くなると電力(エネルギー)が大きくなりますが、質量が無い電気は{周波数}に関係無く電圧x電流で電力表示されます。 それで音響ではピンクノイズで見るように20Hzは20kHzよりもf倍大きくなるので電力1,000倍(音圧30倍)で30dB大きくなって低音ほど音圧が大きいカーブになっています。 楽器でも音圧は低音が大きいけど電力は高音でも同様に一定になると思います。 振幅は音の大きさの音圧とされています。 電力を表すカーブは周波数に関係ない電気だけど、音は1/fゆらぎピンクノイズのように高音ほど小さいが、どちらも電力一定にされているので表示の差と考えて良いでしょうか? 以前にも同じような変な質問をしていましたが少し分かったように思います。 https://okwave.jp/qa/q9086587.html

  • 声道の「形」から共鳴周波数を推定するには?

    「形状面積・太さから共鳴周波数を推定する」(https://sp.okwave.jp/qa/q9626195.html ) に関して、以前に回答していただいた者ですが、気になった点がありましたので質問させていただきました。 https://okwave.jp/qa/q9626195.html ↑上記のページにて >いいえ、上記でわかるように、声道の「形」です。 と書かれていますが、では、声道の形から「共鳴周波数」を推定するには具体的にどうしたら良いのでしょうか? 具体的にどのように計算したら良いのですか? そもそも、この回答を見た感じ声道の形状から共鳴周波数を推定することは不可能だと思われますが、声道の形から共鳴周波数を推定することはまず、不可能なんでしょうか? ですが、声道形状から「共鳴周波数」を推定して、コンピュータで音声合成をする技術がありますが、あれは一体何なんですか? 声道形状から「共鳴周波数」を推定することが不可能だとすると、声道形状から「共鳴周波数」を推定して、コンピュータで音声合成をする技術はどう説明できるのですか? わかりやすい例えで、教えてください。 回答のほうお願いします。

  • 電圧と音圧レベルについて

    発振器から発せられる正弦波をヘッドフォンを通して聞いた場合、その発振器の出力電圧(V)から音圧レベル(dB)を計算することはできますか? もし可能なのであれば、例えば測定した電圧が0.0225Vだった場合、音圧レベルは何dBになるのでしょうか? 関係あるかわかりませんが、その正弦波の周波数は500Hzです。 できれば計算過程も添えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 音圧の重ね合わせについて

    それぞれ50dB、60dBの音圧で同位相、同周波数の純音を重ね合わせた場合はきれいな正弦波となり音圧110dBとなりますよね? では、例えば周波数がそれぞれ10Hz,20Hzで他の条件は上と同じ場合、重ね合わせた音圧は何dBになるのでしょうか? きれいな正弦波にならないときの考え方がよく分かっていません。 よろしくお願い致します。

  • Audacityの周波数解析は

    Audacityというソフトウェアで、周波数解析を行ったのですが、 そもそもこの周波数解析はSTFTの解析を行っているのでしょうか? スペクトラム と スペクトログラム で違いがでる? http://okwave.jp/qa/q8013922.html という投稿の回答を読み、このソフトウェアもSTFTの解析処理を行っているのかと、気になりました。 この点について、ご回答宜しくお願いします。

  • アンテナに供給される電力

    http://okwave.jp/qa2739359.html この問題を興味を持って拝見していたのですが、最終的に「アンテナに供給される有効電力は8.65W」と算定されました。 ここで分からないのですが・・・ 1.この計算には周波数要素が全く入っていません。  周波数が高くなると、SWRが同じでもアンテナに供給される有効電力は小さくなるのではないかと思っていたのですが・・・周波数は関係ないのでしょうか? 2.同軸ケーブルについても、「長さは関係ない」という結論になっていますが、例えば1/4λ、1/2λというようなケーブル要素は、有効電力量とは無関係なのでしょうか?

  • 形状面積・太さから共鳴周波数を推定するということ?

    ベロの位置を変える=長さが変わるということ?(https://okwave.jp/qa/q9625866.html)に関して質問した者なんですが、 (https://okwave.jp/qa/q9625866.html) ↑上記のページにて >1。これは大まかなイメージでいうと、「ベロの位置を変える=長さが変わる」ということなんでしょうか? >いいえ。 >2。要するに、「声道の断面積」というのは「声道の長さ」を組み合わせたようなものなんでしょうか? >いいえ。 という回答がありましたが、では (1)「ベロの位置を変える=長さが変わる」ではない。ということですが、「ベロの位置を変える」というのは、分かりやすい例えにすると、どんなイメージになるんでしょうか?「面積が変化する」ということなんでしょうか? 笛で例えるとどんな風になりますか? 「面積」では「共鳴周波数」を推定することは難しいと思いますが、「口腔の面積」からどうやって「共鳴周波数」を推定するのでしょうか? 具体的にわかりやすく教えて下さい。 (2)「声道の断面積」というのは「声道の長さ」を組み合わせたものではないということなんですが、「声道の断面積」というのは「声道の太さ」のことを指すのでしょうか? そもそも「太さ」から「共鳴周波数」を推定することは可能なんでしょうか? 笛ではどうやっても例えることはできないのですか? 「声道の断面積」こと自体を分かりやすい例えで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 太さが違っても周波数は変わらない?

    再度、物理についての質問です。 前回の質問を見ましたが、 https://okwave.jp/qa/q9374660.html この回答を見てみると「太さ」(直径2cm)の数値が入っていないのですが これは太さだけ変えても管の長さが変わらなければ周波数は変わらないていうことでしょうか? 勘違いしているような気がしますが、つまり、 太さ直径2cmの円形の管が長さ15.5cmあります。 しかし、長さは変えず、太さだけ変更すると周波数は変わるのでしょうか? この式を見ても太さの数値が出てないので、太さが違っても変わらないのでしょうか? 中学生でもわかるよう説明してください。 お願いします。

  • 3次元のベクトル合成

    3次元における3点のベクトル合成点をエクセルで求めたいです。 例えば、 A点(339.92, -7.84) B点(126.17, +18.73) C点(214.52, -13.03) の3点があります。(X,Y)、Xが360度の円上のポイント、Yが0縦に+-の値のポイント。 2次元のベクトルなら、前に質問して計算式を教えていただいたのでわかるのですが、 https://okwave.jp/qa/q9142730.html 縦方向を含めた3次元のポイントを計算する方法が知りたいです。たくさん計算しないといけないので、エクセルの関数でたりたいのです。

  • 地積測量図は水平投影面積?それとも法面面積?

    地積測量図は法面面積なのでしょうか。 http://okwave.jp/qa/q6031675.html のなかのNo.6さんの回答で 「地積測量図は、法面面積計算で計算されていますので参考にしかなりません。」 とありますが水平投影面積ではないのでしょうか?