• 締切済み

声道の「形」から共鳴周波数を推定するには?

「形状面積・太さから共鳴周波数を推定する」(https://sp.okwave.jp/qa/q9626195.html ) に関して、以前に回答していただいた者ですが、気になった点がありましたので質問させていただきました。 https://okwave.jp/qa/q9626195.html ↑上記のページにて >いいえ、上記でわかるように、声道の「形」です。 と書かれていますが、では、声道の形から「共鳴周波数」を推定するには具体的にどうしたら良いのでしょうか? 具体的にどのように計算したら良いのですか? そもそも、この回答を見た感じ声道の形状から共鳴周波数を推定することは不可能だと思われますが、声道の形から共鳴周波数を推定することはまず、不可能なんでしょうか? ですが、声道形状から「共鳴周波数」を推定して、コンピュータで音声合成をする技術がありますが、あれは一体何なんですか? 声道形状から「共鳴周波数」を推定することが不可能だとすると、声道形状から「共鳴周波数」を推定して、コンピュータで音声合成をする技術はどう説明できるのですか? わかりやすい例えで、教えてください。 回答のほうお願いします。

みんなの回答

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.1

 >声道形状から「共鳴周波数」を推定することが不可能だとすると、声道形状から「共鳴周波数」を推定して、コンピュータで音声合成をする技術はどう説明できるのですか?  どういう経緯でこのようなお考えを持つに至ったのかわかりませんが、現在の音声合成システムは、このようなものではありません。  かつて、人体の口腔の形状を模し、変化させることによる音声合成装置の研究は行われておりました。(現在も継続されているかもしれません。)  しかし、この研究は現在の音声合成システムとはほぼ関係ありません。  現在の人の声と区別がむつかしいほどの合成音声は、パラメータ入力により、いろいろな音声を発生させる事ができる装置を使って、人工知能的統計システムにより、パラメータの適正化を行うことにより発生させています。  そのそも、声の出し方からして人体と無縁の物です。

関連するQ&A

  • 形状面積・太さから共鳴周波数を推定するということ?

    ベロの位置を変える=長さが変わるということ?(https://okwave.jp/qa/q9625866.html)に関して質問した者なんですが、 (https://okwave.jp/qa/q9625866.html) ↑上記のページにて >1。これは大まかなイメージでいうと、「ベロの位置を変える=長さが変わる」ということなんでしょうか? >いいえ。 >2。要するに、「声道の断面積」というのは「声道の長さ」を組み合わせたようなものなんでしょうか? >いいえ。 という回答がありましたが、では (1)「ベロの位置を変える=長さが変わる」ではない。ということですが、「ベロの位置を変える」というのは、分かりやすい例えにすると、どんなイメージになるんでしょうか?「面積が変化する」ということなんでしょうか? 笛で例えるとどんな風になりますか? 「面積」では「共鳴周波数」を推定することは難しいと思いますが、「口腔の面積」からどうやって「共鳴周波数」を推定するのでしょうか? 具体的にわかりやすく教えて下さい。 (2)「声道の断面積」というのは「声道の長さ」を組み合わせたものではないということなんですが、「声道の断面積」というのは「声道の太さ」のことを指すのでしょうか? そもそも「太さ」から「共鳴周波数」を推定することは可能なんでしょうか? 笛ではどうやっても例えることはできないのですか? 「声道の断面積」こと自体を分かりやすい例えで教えてください。 よろしくお願いします。

  • 口腔部分の形状から共鳴周波数を推定するには?

    https://sp.okwave.jp/qa/q9624378.html ↑上記のページにて >ベロなどで途中の断面形状を変化させての共鳴強度変化で音色が生まれ 等と書かれていますが、口腔等のベロなどで途中の断面形状、いわゆる「声道断面形状」から、「共鳴周波数」を推定するには、どのようにしたら推定できるのでしょうか? 口腔形状断面の面積から「共鳴周波数」を割り出せるように見えますが、何か間違っているのでしょうか? 口腔形状の「面積」から共鳴周波数を割り出すのではないのでしょうか? ちなみにここでいう「共鳴周波数」はある程度の推定で構いません。 分かりやすい例えで、教えていただけば幸いです。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 声道の形状変化を例えると?

    声の音色は、声道の形状を変化させて、音色を変えているといわれておりますが、 声道の形状変化とは例えると、「いろんな長さの笛を組み合わせている」ようなイメージで音色を変化しているのでしょうか? 例えて(大雑把に)いうなら「いろんな長さの笛を組み合わせながら、音色を変化している」というイメージなんでしょうか? なんか勘違いしているような気がしますが、声道形状から「共鳴周波数」を推定して、コンピュータで音声合成をする技術がありますが、この「声道形状から共鳴周波数を(ある程度)推定する」というのは、 「いろんな長さの笛を組み合わせながら、音色を変化しているイメージ」の考えをベースに共鳴周波数を(ある程度に)推定しているのでしょうか? ちなみにここでいう「共鳴周波数」はある程度の推定で構いません。 回答のほうよろしくお願いします。

  • 口の形状から共鳴周波数を割り出せる?

    声道の口腔形状(口の形状や舌等)から共鳴周波数(基本周波数ではない)を割り出すことは可能でしょうか? そもそも、口腔形状である口の形等から共鳴周波数を計算することはできるもんなんでしょうか? もしできるとしたら、口腔形状(口の形状)から計算して、共鳴周波数を割り出すにはどうやれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複雑な形状の管における共鳴周波数の推定の仕方

    下記の画像に掲載されている複雑な形をした円形の管があります。 全長は14cmで、横の長さ「2cm」ごとに、太さが異なっています。 直径の太さ (1)1cm (2)1.2cm (3)1.4cm (4)1.6cm (5)2cm (6)1.5cm (7)1.3cm 音源の基本周波数が「260Hz」に例えると、その円形の管から「共鳴周波数」を推定する場合、どうすれば計算できますか? 推定の仕方をわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 声の「音色」は声道を伸縮しながら変化している?

    以前に投稿したのですが、回答がなかったので、別のカテゴリに変更して質問させていただきました。 「声」は声道の形状(舌・口腔・咽頭等)を変化することで、会話や歌唱していますが、「声道の形状を変化する」ということはつまり、「声道は伸縮しながら発声している」という(おおまかな)イメージで考えて良いのでしょうか? 何か、勘違いしているようですが、下記の質問の回答を見ると https://sp.okwave.jp/qa/q9380278.html >これは太さだけ変えても管の長さが変わらなければ周波数は変わらないていうことでしょうか? >その通り。 ↑という風に「太さ」を変えても(長さを変えない限り)周波数は変わらないということですが、「口腔の大きさに応じて、音色が変わる」というのは、つまり「音色の変化は、声道は長さを伸縮しながら音色を変えている」というイメージで良いのでしょうか? 何か勘違いしているような気がしますが、例えるなら、 笛の長さが長い→共鳴する波の波長が長くなる→音が低くなる 笛の長さが短い→共鳴する波の波長が短くなる→音が高くなる 上記の「長い笛」・「短い笛」の両方変化するみたいに、「音色の変化は、声道は長さを伸縮しながら音色を変えている」という(おおまかな)イメージなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 声道の口腔形状から周波数を割り出せるか?

    声道の口腔形状(口の形状)から周波数を割り出すことは可能でしょうか? そもそも、口腔形状から周波数を割り出すことはできるもんなんでしょうか? もしできるとしたら、口腔形状(口の形状)から計算して、周波数を割り出すにはどうすれば良いのでしょうか? 算出方法がありましたら分かりやすく教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • ベロの位置を変える=長さが変わるということ?

    声道の断面積に関して、以前に回答していただいたのですが、さらに疑問に感じたので質問させていただきました。 https://sp.okwave.jp/qa/q9625025.html ↑上記のページにて >ベロの位置を変えることでは途中の断面積を変えて共鳴周波数と度合を変化させていると考えています。 と書かれていますが、これは大まかなイメージでいうと、「ベロの位置を変える=長さが変わる」ということなんでしょうか? 要するに、「声道の断面積」というのは「声道の長さ」を組み合わせたようなものなんでしょうか? 分かりやすい例えで教えてください。 回答のほうお願いします。

  • 共鳴器の周波数特性実測について

    振動板を共鳴器(ケース)に組み合わせて共鳴させる構造の試作で、 共鳴器をつける前と後で周波数‐音圧特性を測定し、 その差から共鳴器単体の共鳴特性をグラフ化しています。 この方法により材質違いの共鳴器での比較を行っていますが、 傾向が把握できませんでした。(差がでるものと出ないものがある) 振動板の特性ばらつきやASSYすることによる影響は出るのでしょうか。 回答の程、宜しくお願いいたします。

  • 太さが違っても周波数は変わらない?

    再度、物理についての質問です。 前回の質問を見ましたが、 https://okwave.jp/qa/q9374660.html この回答を見てみると「太さ」(直径2cm)の数値が入っていないのですが これは太さだけ変えても管の長さが変わらなければ周波数は変わらないていうことでしょうか? 勘違いしているような気がしますが、つまり、 太さ直径2cmの円形の管が長さ15.5cmあります。 しかし、長さは変えず、太さだけ変更すると周波数は変わるのでしょうか? この式を見ても太さの数値が出てないので、太さが違っても変わらないのでしょうか? 中学生でもわかるよう説明してください。 お願いします。