• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:地に入るときの注意点教えてください。)

地に入るときの注意点教えてください。

mihonomatuの回答

回答No.2

旦那は仕事していると家にはいない時が多いですよ。奥さんが何かあれば、出ていかなければなりません。私の家もそうでした。関東でも田舎に行くと古いです。引っ越してすぐに葬式の手伝いで2人ででて、葬式の列で一番前に行かされて、戸惑いました。今は慣れましたが、習慣もかなり変わってきました。世代が変わればまた違ってきます。近所の同じ年代の奥さん方と話をしていたい。のが望みですと、ちょっと無理です。住んで20年掛りましたから。次の方が引っ越してこないからいつもよそ者でした。子どもが大きくなれば、その分年取ってずうずうしくなりますから、住んでよかったとなります。 日当たりを重視するのなら、絶対的に周りに家が建たない所でないと無理です。私のところは南東のかどで、前も東も道路です。まえの道路は8mです。周りみんな農家ですから日当たりは抜群です。密集地だと今はいいけど、いつ3階建てでもできたらアウトです。そのあたりは旦那とよく話会いましょう。市街化調整区域に建てている建売は300平米が必須です。道路がつけば日当たりがいいですよ。そのような土地を探すのもいいのではないでしょうか。 それとこの時代、地震、水、地盤を調査してください。古い町名なら、水や沼がつくところ、谷がつくところは(水深、大沼、泉等)地震があったときやばいです。液状化も考えられます。海に近い、川のそばで海抜が低い、水が出やすいです。 危険だけどどうしてもその土地であれば、地盤改良したり、建物の土地を高くしておくなどの方法があります。そのことは設計士に。設計士さんも意外と建物はわかるが土地のことには無頓着の方がいます。よく聞いてだめなら変えた方がいいです。 新築の場合、今は瑕疵担保保険が義務付けられていますから。 土地内容については、近所の古老に聞くか、市役所で調べる。ネットで調べるなどして、後悔しないように。

mizuusagi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 旦那も私も仕事をしているので、あまり家にはいません。 >新築の場合、今は瑕疵担保保険が義務付けられていますから。 そうなのですね・・・ 昨日、近所の人に聞き込みをしてきました。 寺や神社は氏子でないと行事はないようです。 葬式も一応案内は回ってくるけれど知らなければいかなくてよいとのことでした。 自治会は多いという人とそれほどないという人がいてよくわからなかったです。 自治会長には挨拶に行った方がいいよとのことでした。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 旗竿地の購入について

    HMの建築条件付きの土地の購入を検討しています。 以下の二つの場所で悩んでいます。 A 南道路 整形地 接道11メートル 55坪 1600万   B 北道路 旗竿地 接道3メートル 70坪 旗の部分は57坪 1400万 西、東、北には家が建つ予定、南は高台なので、建物が建つことはなく日当たり良好 売り建てのような感じなので、水道引き込み等も込みの土地価格です 値段が200万しか違わないので(我が家としては大きい額ですが)南道路接道の土地を買うべきでしょうか? やはり旗竿地はデメリットが大きいですか? 主人と私は日当たりが良いし、プライバシーも守られそうなので旗竿地がいいかなと思うのですが後悔したくないので投稿させていただきました。

  • 旗竿地について

    旗竿地の購入を考えております。 東西に長い51坪で、北西部分に間口3m×6mの旗竿状がのってる形状です。この土地を反転させた形の土地が西にあるため、道路から見ると旗竿部分は間口6mです。 南側が家に囲まれていて3m程の庭しかとれませんので、 日当たりと防犯面が気になります。 旗竿地にお住まいの方も含めアドバイス頂けたら ありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 家を建てる際の注意点は?【立地・分譲地に関して善し悪し】

    家を建てる際の注意点は?【立地・分譲地に関して善し悪し】 29歳2児の父です。 現在家の購入を検討しており、土地から探している状況です。 妻と意見が合わなくて困っている状況です。 土地を探しているときに、妻の意見に納得ができませんのでアドバイスいただきたく思います。 私の考える土地条件は、低予算であることが前提としてあります。 土地より建物に金額を割きたいからです。 最近、中心地よりは少し外れますが、良い分譲地を見つけました。 土地の値段も安く、周りは若い親子と低年齢のお子様がいる家庭が多いのだそうです。 子供のことを考えると、同年代が多い地域が良いと思い、最近急速に分譲地に惹かれています。 妻の意見は反対で、理由は「その分譲地の近くには耳鼻科がないから。」です。 ※妻の"近く"とは、徒歩圏内もしくは車で5分程度のこと。 確かに子供達は毎月耳鼻科に通っていますが、それで反対になるのはどうかと思うのです。 よくよく聞くと、「どうせ連れて行くのは私でしょ?」ということ。 (共働き時は、私も割と連れて行っていますが・・・) それって、土地探しにおいて重要な要素ですか? 私には、車も持っているし、車で15分圏内に耳鼻科があればよいと思うし、分譲地以外の古い街並みに土地を買って、周りに子供と同年代がいないかもしれない土地の方がよっぽど反対要素に入ると思うのですが・・・ それに、1000棟レベルの分譲地なので、今後病院やその他施設も近くに充実してくるんじゃないかと思っているのですが。 ご意見いただけると幸いです。 また、分譲地に住んでいる方等のアドバイスいただけると嬉しく思います。

  • 旗竿地購入で悩んでいます。

    土地購入について悩んでいるので、質問させてください。 西に7階建てのマンション、北に4階建てのアパート、 南は6メートルの道?(駐車スペース)を挟んで3階建ての戸建て、 東に2階建ての戸建てのある旗竿地で、2区画の分譲です。 図で表すとこんな感じです↓(わかりにくくてすみません)      北 ■■□□□□□□□□□| ■■□□□□□□□□□| ■■○○○●●●△△△| ■■○○○●●●△△△|道 ■■○○○●●●△△△|路 ■■○○○●●●●●●| ■■○○○○○○○○○| ■■▲▲▲▲▲▲▲▲▲| ■■▲▲▲▲▲▲▲▲▲|      南 ■→7階建てマンション(ファミリー向け) □→4階建て賃貸アパート(ファミリー向け) △→2階建て戸建て(老夫婦) ▲→3階建て戸建て(ファミリー) ●→今回の分譲地(今回購入を考えている土地) ○→今回のもう1つの分譲地 旗の竿部分は駐車スペースになり、旗部分に家が建つ事になります。 竿部分がそれぞれ3メートル幅です。土地は全部で約40坪ほどになります。 気になるのは、囲まれた土地なので圧迫感がある事と、日当たり、旗竿地であること、等です。 西側に7階建てのマンションがあるので夏のきつい西日の心配はなくなるのですが 午後2~3時くらいまでしか日が当たらないので 午後は日当たりが短くなり、部屋が暗く寒くならないか心配です。 南側が3階建てなので、11月~2月頃まで日中も日が当たらなくなりそうです。 東側は今の所2階建てですが、かなり古いお宅なので いつ建て替えてもおかしくなく(将来建て直す予定らしいです)、将来3階建てになったら 東側からの日当たりも悪くなりそうです。 しかもアパートは賃貸なので、どんな方が住むかもわからず 小さい子供のいる我が家にとっては不安でもあります。 アパートやマンションなどに囲まれた土地は、やはり圧迫感もかなりあり 本来なら対象外なのですが、子供の学校が近い事や(しかも入りたい学区) 駅まで歩いて行ける距離などの利便性もあり 私たちが希望する間取りも入り、予算内で買えるので、 日当たりや圧迫感などデメリットがあっても、見送るには惜しい土地で悩んでいます。 土地柄(住宅密集地)や予算的な事から、なかなか希望する土地に巡り会えず 土地を探し始めてから1年が経ち、限界を感じているのも正直なところです。 購入していいものかどうか…みなさんのご意見をきかせていただけるとありがたいです。 実際にアパートやマンションに囲まれた土地にお住まいの方の意見なども 聞かせていただけるとうれしいです! また、もしこの旗竿地を購入した際、間取りのとり方など注意点があれば教えてください。 長々と書き込み、失礼致しましたm(__)mどうか、よろしくお願いします。

  • 日当たりについて

    分譲地を購入して新築し今月引越し予定です。 購入した土地は東南の角で日当たりは良好なのですが、私が家を建築した為、裏に以前から住んでいる家の日当たりがかなり悪くなってしまいます。 分譲地は40戸近くあったのですが、ほぼ売れてしまっていたのと予算の関係上この土地しか購入できなかったと言うのがあるのですが・・・ 今後、ご近所ですので仲良くやっていきたいと思ってはいるのですが、この様なケースで訴えられたりはしないのでしょうか? 新築に住める喜びと少しの不安があるもので

  • 分譲地内の私道について困っています

    公道から奥に向かって3戸並び、それが南・北の2列形態の分譲地に住んでいます。 公道に直接面するのは各列1戸のみで、あとの2戸は旗竿地です。 私の土地は北列の公道より1番奥の旗竿地になります。 各列の旗竿地の公道への出入りは、2メートルずつの竿状地を出し合い、 進入路として家の南側に持った形で共有使用しております。 この進入路は、売主である住宅会社によって舗装され、免責事項はあるものの、 10年間は住宅会社の補修等が保証されていますが、 位置指定道路ではなく、通行地役権も設定していない全くの私道です。 固定資産税も旗竿地の家がそれぞれの部分を支払っています。 最近南列の公道に面する家が、住宅会社との契約書「重要事項説明書」の部分に、 「進入路は分譲地購入者共用のものであり、個別の占有を禁止する。」 と書かれているし、住宅会社から進入路を使用しても良いと聞いたと、 自宅の公道に面する部分全てにブロックを積んで塞ぎ、 日常的な車の出入りに、北列の進入路(私と隣戸の土地)を使用しています。 しかしこの重要事項説明書は、公道より一番奥の旗竿地と問題の家の契約書には記載されていますが、 各列の真ん中に位置する旗竿地と北列の公道に面した家の契約書には何も記載がなく、 私が購入する際は「分譲地購入者」とは私と隣戸の事だと聞いています。 分譲地であり、かつ住宅会社によって10年は保証されているからと言って 同じ内容の重要事項説明書を全員が所持していないにも関わらず、 位置指定道路でもなく、通行権も設定していない他人の土地を、 分譲地購入者全員が通行できる事になるのでしょうか? また問題の家に対して通行不可と要求する事は出来ないのでしょうか?

  • 都内の旗竿地購入について

    都内の私鉄沿線で土地購入を検討してします。 今第1候補の土地が旗竿地なのですが、周りの土地の相場と比較してどのくらいが妥当な単価であるかが分からず相談させて下さい。 ○検討中の旗竿地について ・約60坪の土地に対して、整形地26坪と34坪の旗竿地に分筆予定 ・東6m道路に接道 ・最寄り駅から徒歩10分以内 ・旗竿地は幅3m×11m(約10坪)の南側通路+約24坪の長方形地 ・旗竿地の坪単価:約115万(片方の整形地の単価の約65%) ・旗竿地周囲:南、西側は2階建ての住宅 ・周辺の整形地の相場:約160万/坪 ○相談させて頂きたいこと ・検討中の旗竿地の単価が周辺の土地の相場と比較して妥当なのかどうか? ・2分割するもう片方の整形地との単価割合の妥当性について なかなか良い土地が見つからず非公開物件でたどり着いた土地ですが、日当たりや防犯上の問題など旗竿地のデメリットは理解しています。 一生に一度の買い物なので後悔が無いようにしたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 旗竿地の竿の部分が共有地の購入について

    土地の購入を検討しています。 検討している土地は旗竿地(ここではBとします)で、 価格交渉の上、予算にだいぶ近づいたので 契約寸前のところに来ています。 が・・・・ 売主から旗竿地の一部を共有地にしたいと申し出がありました。 接道から伸びている旗竿部分の手前5メートル程を 手前の土地(ここではAとします)の車の出入りを考え、共有にしたいそうなのです。 Aは接道からの直接の出入りが高低差があり難しいので、 旗竿の部分を通らないと、現実的に厳しいと測量して気付いたそうで・・・・・ 我が家は旗竿部分を駐車場として利用しようと思っていたため、 この申し出にはかなり不満があります。 土地の面積が減るだけでなく、共有ともなれば 後々、お隣さん(A)との出入りのトラブルや、今後、増築、建て替えなどの 時のことも考え不安になるばかりです。 ちなみに、ここは2区画分譲のため、今現在はまだどちらも買い手がついていません。 旗竿が共有というのは、条件的にやめた方が無難でしょうか? また、もし購入する場合、前もって条件として決めておいた方が良いことなど ありますか? 立地は申し分なく、滅多に売地が出ないエリアだけに迷っています。 ちなみに、旗竿部分の長さは13メートルほどあり(接道から13メートルで Bの土地の入り口にぶつかります) 道幅は約4メートルです。

  • 旗竿地の道路について

    現在住宅を建築中です。 私が購入した土地は元々一つだった土地を2分割した土地で、道路は1面にしか接しておらず、奥の土地はいわゆる旗竿地になります。私は道路側を購入し、ちょうど土地の真ん中辺りに家を建築したため、家の前、後ろに車が入れるスペースが残りました。ちょっと狭いのですが、お客さんが来たときは自分の車を家の後ろへ移動しようと考えていましたが、よく考えると家の後ろの土地へは奥の旗竿地の竿の部分を通らないと入れないため、奥の所有者が決まったら進入する度に許可を取らないといけないということになるのでしょうか?登記上、竿の部分は旗竿地の所有ということになっています。1/2づつということにはなっていません。今更気がついてしまって情けないのですが、お分かりになる方がおりましたら、教えてください。

  • 大規模分譲地と小規模分譲地の魅力について

    現在、一戸建ての家を購入したいと思い探しています。 半年前に主人の転職で名古屋から大阪に引っ越してきたばかりで、 私はこっちに友達が2,3人しかいません。1歳の娘もいるので、 知り合いを増やしたいと思い、分譲地限定で探していますが、 あまりにも規模の大きい分譲地だと人づきあいが大変だという話も 耳にし、大規模分譲地(50区画以上)と小規模分譲地(10~50区画位) どちらがいいか迷っています。 実際に住んでいらっしゃる方に、大規模分譲地と小規模分譲地の 良い点、良くない点を教えていただけたら嬉しいです! よろしくお願いします。