• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギターアンプのトーン調整について)

ギターアンプのトーン調整について

tsudagumiの回答

  • tsudagumi
  • ベストアンサー率57% (100/173)
回答No.2

多分、昔ながらのフェンダーアンプってことはトーンスタック回路のことだと思います。 電源を必要としないパッシブ構成のトーン回路で、HighとLowの2トーンで周波数帯域は500Hz~1kHzの間くらいが落ち込むような谷間を描きます。 これをちょろっと改造してMidを増設したのがいま現在主流のトーン回路だと思います。(BassmanとかJTM45とか) その回路というのはカット(減衰)させることしか出来ず、さらに互いに干渉し合い、さらには前後の回路によっても特性が変わるというなんとも不安定で使い勝手のシロモノでして(ギター的には美味しいらしい)当然回路的には一緒でも定数が違うだけでかなりの差が出てきます。BassmanとJTM45がいい例です。つまりどう変化するなんて回路を解析するか測定するかしないとどうなるかなんてわからないってことです。 ただ、その調整の仕方によってはMidの谷間がハイミッドの方へ移動してLowの膨らみがミッドの方へいどうすることもあります。つまり、(2)のように変化することもあります。マーシャル系のアンプなんかにありがちです。 (1)や(3)のように素直に変わることはなかなかないでしょう。(それぞれ独立したトーンを持つなら出来るが) まぁ、5を基準にセッティングするのが間違いで、あくまでこいつはカットさせることしか出来ず、増幅なんてできないですから。そのトーンが最も影響しない状態(トーンをスルーした状態に近い)からカットさせる方にセッティングしないとなかなか好みの場所は探せないですよ。 トーンをすべて10にしてからハイとローを絞って最後にミッドを絞る、これがだいたいのアンプで通用するセッティングのはずです。 どうしてもだけな時だけパライコを使ってください。グライコはそのバンド分だけトーン回路を通ることになるので音質的にもノイズ的にも使わないほうがいいかもです。

markey08
質問者

お礼

ありがとうございます。 以前からこの件についてはいろいろと調べているのですが、「アンプのニュートラルな音」という点については、割といろんな意見というか考え方があり、“トーン回路の最も影響が少ない音”なのか、“PAに繋いだようなフラットな音”なのか、“調整範囲の真ん中”なのか、人によって様々で、結論の出しにくい、あるいは結論の無いものであるといえます。 私はとくにアンプの素の音(トーン回路の最も影響が少ない音)にはこだわっておらず、フルテンであろうがフルゼロであろうが、自分の求める音が出ればそれで良いわけなのですが、迷いながらも自分なりのベストポイントに近いであろう位置の基本ラインは、概ねフル5であたりであると思っています。(もちろんこれは私のセッティングにおいてであって、世間の汎用的なものという概念ではありません) そこでさらに細かくセッティングするうえで、BASS、MID、TREBLEを各々調整するにおいて今回のような問題、疑問が出てきたというわけです。 フルテンからカットの方向で音を作っていく、というのも調べた中では意見としてありました。しかし、アンプの基本的なセッティングの仕方として大抵は、5から必要・不必要な部分を調整する、と書かれていることが多いようですね。 マーシャルでロックをやるような人は、「全部フルテンが基本」という人もいるにはいますが、私が調べた限りでは少数派のようです。(ちなみに私はジャズギターで、特別な場合を除きアンプ直です。) もっとも、意見が少ないから間違っているとは限りませんし、回路がパッシブであるならば、フルテンから削っていくというのも納得できるところではあります。 とはいえ現実問題として、自分が音作りをする場において、フルテン基準ではすでに求めている音からかなり遠ざかっており、求める音に近づくように調整していくと結局(3)のような結論になってしまいます。 つまり、自分の出したい音のイメージはほぼ出来上がっており、セッティングのベストポイントもほぼ見つけつつあるのですが、どうも「一番欲しい部分」がいまひとつ上手く出せないのが悩みの種で、如何にしてそこ(ハイミッドあたり)を強調できるかの方法のヒントを模索すべく、今回のようなトーンの変化特性を質問した次第です。 やはりパライコを使うしかなさそうですね。グライコは、繋ぐだけで妙に音が太くなってしまいがちなので却下し、パライコに買い換えたのです。できればこういったEQも通さないに越したことは無いんですが、懸案のギターではしょうがないのかもしれません。

関連するQ&A

  • ギターアンプについて

    ギターアンプについている つまみについてですが、 私のアンプには TREBLE、MIDDLE、BASS、PRESENCEなどがあります。 それぞれは上げるとどの様な音になるのか教えてください!!

  • ギターアンプのトーン

    ギターアンプについて質問です。 多くのアンプはトーンつまみやイコライザーつまみがついていますが、これらはどのような値にしたときにフラット (というと語弊があるのかもしれませんが、トーン回路の影響の無いバイパス状態というのでしょうか?)になるのでしょうか。 全つまみ12時方向であるとか、フルテンであるとか、アンプごとの特性や設計が違うとか、そもそもフラットにはならないとか、 聞き及んだ知識が混沌としているので、改めて確かめたいと思った次第です。 初心者にもわかりやすい回答をお待ちしています。

  • アンプの設定とツマミについて

    最近エレキギターをはじめ、その際友人から古いアンプをいただいたのですが、いまいち設定がよくわからないのです。 自分はロックギターをやりたいので、もっと歯切れのいい(?)、歪んだ音をだしたいのですが、アンプのトーンをいじってももいまいちかわらないのです。 また、買った教本に「基本アンプは GAIN,MASTER,TREBLE,MIDDLE,BASS がついていてGAIN10,MASTER3,TREBLE10,MIDDLE10,BASS10にすれば ロックギターの音がでる」と書いてあっても 自分のアンプにはGAIN,MASTER,がなくDISTORTION,VOLUMEがついているのです。友人からもらったアンプが古いのが関係しているのでしょうか? 返答お願いします。

  • ギターアンプ

    ギターアンプ  最近エレキギターを始めました。セットを購入しましたが,付属のアンプは格安品で,VOLUME, BASS, TREBLEしか付いていません。  指の練習はこれでもよいのですが,やはり音が単純でエレキギターらしくないのです。できればリバーブなどの機能もあるのが欲しいのですが,お勧め品を教えてください。  予算は,1~2万円ぐらいです。  なお,家での練習にしか使いませんので,大出力は不要です。

  • アンプ

    マーシャルなどのスタック・タイプ・アンプのトーン・コントロールを、例えば、Bass/Mid/Trebleをオール10にするのと、オール0にするのとでは、出音は違うのでしょうか? また、それぞれを10/5/10にするのと、5/0/5にするのではどう異なるのでしょうか?(音量が下がであろう事は推測できるのですが、音質はどう変化するのか、ふと疑問に思いました。) 試した事ある方・知っていらっしゃる方・詳しい方、教えてください?

  • ギターアンプのトーンの特性について

    先の質問に続き連投で恐縮です。 ギターアンプのトーンについて少し教えてください。 例えば、トーンのトレブル、ミドル、ベースを各々12時の位置を仮にフラットとして(音質特性的には“フラット”ではないでしょうが、便宜上、3つとも上にも下にも同じ調整幅があるという意味で)、その3つを同じだけアップしたとすると、同じ音質特性のまま音量がアップするのか、またはトレブル、ミドル、ベースのそれぞれに設定された周波数付近を中心に、3つの山ができるのか、どちらなのでしょうか? もちろん自分で音を出して確認していますが、個人的な感想としては、なんとなく3つの山ができるように思えます。もちろんモデルにもよるでしょうが、12時の音を基本にして高中低の3ポイントがそれぞれブーストされるように聞こえます。 しかし友人は、3つとも12時でも、3つともフルテンでも音質としては同じ、音量が違うだけと言います。 実際のところどうなのでしょうか? これは、トーンのセッティングの仕方が分からないということではなく、単純に機器の仕様についての興味なだけなので、「こうセッティングするのが基本」というアドバイス等は不要です。 よろしくお願いします。

  • ギターアンプの修理についてなんですが・・・。

    実はギターアンプがどうやら故障しちまったようなんです。音はなるんですが、TREBLEとMIDDLEとBASSとPRESENCEのうち、MIDDLEしか鳴らないんです。 素人で直せる範囲なんでしょうか?自分で直せるのなら直してみたいのですが・・。直し方を教えてください。よろしくです。 と、 「素人には直せないよ」と思うかた、安価で修理をしてくれる店を紹介してほしいです。お願いします。場所は大阪です。

  • ギターアンプのトーンのセッティング

    ギター暦ウン十年のおっさんです。 ギターアンプの「トーン」の基本的なセッティング方法について教えてください。 今まで誰に教わったということも無く自分で適当にやっていたのですが、今一度セッティングの一般的なセオリーというか、音決めにおいてのリファレンス的な定石を自分の中で確立させようと思います。 ギターアンプの音色というのは、ゲインとマスターボリュームのバランスでも歪みはもちろん倍音や音圧、音の太さなども変わります。加えてトーンコントロールで音色を調整します。 ボリューム関係は暫定的ですが、各種ギターにおいてそれぞれベストと思えるセッティングを見つけています。 問題としているのはベース/ミドル/トレブル/プレゼンスの「トーンコントロール」です。 とりあえず現在は、一旦トーンのツマミを全て5にしてから、足りない部分や不要な部分をツマミを上げ下げして調整しています。 しかしギターアンプのトーン回路はメーカーや機種によって違い、全て10の位置がデフォルト(つまりノーイコライジングな状態)でそこから下げて調整するものと、5の位置がデフォルトで下げるとカットし上げるとブーストするものがあると昔雑誌に書いてあった記憶があります。 そのせいもあるのか、どうもツマミをいじくる際に迷いがあり、自分なりのセオリーが見出せないのです。 そこで今私が持っているものやスタジオでよく使う以下のアンプについて、「10からカット型」か「5からカット&ブースト型」かを教えていただけませんか。 ・フェンダーツインリバーブ ・フェンダーHOTROD DELUXE ・ローランドJC120 ・ピーターソンP100G もちろんギターやPUによって音や出力は違うわけで、それぞれに合った音作りが必要になります。 ただそのためには効率よくベストなセッティングを得るため、トーン回路のタイプを知っていることも大事だと思います。 ご存知の範囲で結構ですので教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

  • エレキギターの音

    どうも、最近エレキギターを始めた者です。 質問なんですが、エレキギターの音ってどうやって変えるのですか? 友達に聞くとアンプで音を変えるんだよと言われたのですが、 買ったときについてきてアンプには、「VOLUME」「BASS」「TREBLE」 と言うのしかなく、いろいろ変えても音の方はいっこうに変わりません 「Canon Rock」のような、響きのある音がだしたいのですが、どうにかなりませんか?回答よろしくお願いします。

  • ギターのアンプと本体のつまみ

    ギターを初めてもうすぐ一年ですが、学校や部活で忙しくてぜんぜん触っていないのですが、夏休みで、結構触る機会が多くなりました。 けれども、イマイチアンプの使い方が分かりません。 これまでは適当にまわしてそれらしい音にしていました。 どういう風に調整すればどのような音が出せるのか教えてください! アンプにあるつまみは、 「GAIN」が「OFF」→「clean」→「driver」→「dist」の順で書いてある 「BASS」が0~10まで 「TREBLE」が0~10まで 「LEVEL」が0~10まで の4つです ギター本体あるつまみは 「volume」が1~10 「tone」が1~10 「tone」が1~10 の3つと五段階式のレバーがあります どうか教えてください!