• ベストアンサー

5教科で一番役立つ教科は?

Bankai-37の回答

  • Bankai-37
  • ベストアンサー率12% (106/830)
回答No.3

どれも重要ですが、一つだけ選ぶとしたら 「数学」です。 社会で生きていくうえで必要な能力のほとんどが、 数学脳です。

関連するQ&A

  • 一番難しいと思う教科は何ですか?

    皆さんの一番難しい教科は何だと思いますか? たくさん書いちゃってください! 私が思うには、数学とか社会、英語あたりだと思います。 数学・・・法則や覚える語句が多いことと計算が複雑なものが多い 社会・・・語句が多いこと(限がない) 英語・・・単語を覚えるのが大変(一番将来で役立つけどね^^)

  • 小学校の教科書を見て愕然

    公立の小学校に入学したばかりの息子の教科書について皆様どう思われるのでしょう? 昨日新1年生の教科書が配られたらしく、何気なくめくってみました。国語の教科書だったのですが、最初の10ページくらいまで、字が全くなく、絵しか描かれておらず、やっと字がでたらと思ったら、たったの6文字、、、 正直びっくりしたというより、あまりのレベルの低さに日本の将来まで危惧してしまいました。私の時代(33歳)のものさしで判断したらだめなのでしょうが、公立の教科書のあまりのひどさに驚きました。 絵が多いとは聞いてはいましたが、絵本より字がない。しかも薄い。 国語だけでなく、算数、生活?しょしゃ?全てのレベルが低く、これがゆとり教育なのでしょうね。確かに詰め込み教育は良くないとは思いますが、息子の将来を考えると、正直、不安より、絶望に近いものがあります。 公文に行かせることを即座に決めました。公立の授業だけで、国立大学は100%無理ですね。 格差社会と言われていますが、進学塾にいく子供は優秀な人材、行かない子はあくせく働く労働者になりなさい。と政府が暗に仕向けているとしか思えません。自民党に入れるのやめようかな。。。 皆様はどう思われますでしょう?1年生から塾もかわいそうとは思うので、3年生くらいまでは公文、その後、また考えます。はあ。私学が良かったかな?

  • 教科書の見やすさ

    皆さんこんにちは。早稲田セミナーのデュープロセスという教科書とLECのブレークスルーという教科書と伊藤塾の教科書とではどれが最も見やすく分かりやすいでしょうか?情報量の多いほうがいいです。

  • 教科書

    皆さん、こんにちは 外国人は日本語を学んでいる時に外国向けの教科書を使っていますが、日本人は国語を学んでいる時は外国向けの教科書と違う教科書を使っていると思います。もしよろしければ、中学校や高校時代に使われている教科書の名前を教えていただけませんか。特に(が)と(は)の違いとかどうやって説明されているかを習いたいです。

  • 教科書について

    最近、教科書は学校以外でも手に入ることを知りました。 そこで、皆さんが知っている限りでいいので、教科書が手に入るホームページや、書店を教えて下さい。

  • 有利な教科

    今、中3なんですけど・・・・。 将来の職業に福祉関係を目指してるんですけど、 その福祉関係の職業の資格??に有利な教科ってあるんですか?? 理数系・文系って感じで・・・。

  • 今までに習った教科の中で・・・

    今までに習った教科の中で・・・ 今までに習った教科の中で、「これ将来に必要ないだろ」と思った、または「実際に必要なかった」教科はありますか? もしあるのならば、特にその教科のどの単元が必要ないと思いましたか? ちなみに、私がいらないと思った教科は「漢文」です。国語は漢字の書き取りや、文章の読解力など将来に必要なものばかりですが、「漢文」は受験以外で必要になることってありますか?そんなにたくさん漢文の文法を学んで漢文の学者にでもなるんですか?私は正直いらないと思います。

  • 歴史教科書、公民教科書

    ある日、「つくる会」の歴史教科書、公民教科書に反対している団体が駅前にいてビラ配っていました。友人との待ち時間があったので少し話してみました。 団体:「戦争を賛美する教科書が杉並区で採択されそうなので反対の署名お願いします」 私:「このビラに細かい内容書いてませんが、どの記述が戦争賛美なんですか?」 団体「…アテネの民主主義の所で、政治参加の権利と国防の義務があるという記述があります」 私:「それは歴史的に事実ではないですか?それが戦争賛美だとは思えないのですが」 団体:「歴史ではなく公民の教科書に書いてるんです。子供の頭は柔らかいからこんな教科書あったら将来どういった方向に進むかわかりません」 ビラを無理やり渡されそそくさと別の人の所に行った。 質問1:公民の教科書に「アテネの国防の義務」を記述することが、戦争賛美や軍国主義につながりますか?? 質問2:私はこの時飛躍もはなはだしいと思いました。ですが、こういった人の活動が中国や韓国の人に「反日」感情をうみ、日本の国益に害するのでは、と懸念しています。皆さんは、どう思われますか?(この人たちの活動の意義、国に対するメリット、デメリットをお教えください) 質問3:「つくる会」の教科書をどう思いますか。(読んだことあるか、ないかを記入して  読んだことなくても記入可)

  • 好きな教科・嫌いな教科

    マンガなどで勉強は出来るけど運動が苦手なキャラクターを良く見かけますよね? 私は『勉強が出来る』とは言い難い学生でしたが、数学が好きでした。 そして、運動は『超』が付くほど苦手で、特に球技・機械体操は『どうやってサボるか』ばかり考えていました。 自分がこういう感じだからかも知れませんが『数学好き』≒『運動音痴』というイメージがあります。 もちろん『数学好きでスポーツ万能』のかたもいらっしゃるのでしょうが、比較的少ないのでは・・・と思っています。 本当のところ『好きな教科』と『嫌いな教科』の組み合わせに規則性はあるのでしょうか? そこでみなさんにお聞きします。   好きな(好きだった)教科はなんですか?   嫌いな(嫌いだった)教科はなんですか? 『得意な』にしてしまうと、私自身が例をあげられなくなってしまうので、あくまでも『好きだった』でお願いします。 また、教科も細分化すると複雑になってくるので『中学校での科目』でお願いします。 私の場合 好きだった教科:数学・理科 嫌いだった教科:英語・体育 お気軽にご協力頂ければありがたいです。宜しくお願いします。

  • 教科書の書き方の教科書ありませんか?

    Wikibooksというところでフリーの教科書を読んでみました。 フリーなのは大変良いのですが、執筆者が教科書を書きなれていないようで読みにくいところがいくつかありました。 たとえば、その教科書の後の方で初めて出てくる用語を、教科書の最初の方で何の説明も無く使ったりしています。 Wikipediaの姉妹サイトなので、自分で修正することもできるのでやってみようかと思うのですが、私にも教科書を書くノウハウは全くありません。教科書をどのように書けばいいのかということに関する本、資料などありましたら教えてください。 Amazon, Googleなどで「教科書 書き方」などでも検索してみましたが、当てはまる本は見つかりませんでした。