• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文章構造と訳を教えて下さい(同格・if節が不明です)

Radical Behaviorism and the Neglect of Theory in American Psychology in the 1960s

MXT500の回答

  • MXT500
  • ベストアンサー率67% (101/149)
回答No.1

many students and even seasoned scholars equated research and science:S → many students and even seasoned scholars :S equated :V research and science:O (equated の前に関係代名詞 who でもあれば、貴殿の解釈になるでしょう。 また、equated research and science 「調査と科学を同一視した」のがどういう実態で、どういう問題をもたらすのかは、この文章の別の箇所に記されているはず)、 many students and even seasoned scholars が共通のSで implicitly if not explicitly, :「明示的でないにせよ暗黙に」後から付け足した挿入語句、viewed 以下にかける。 viewed:V  theory as unnecessary,even impeding, in our search for laws [lows] of behavior.:O even impeding 「邪魔になる」も挿入でunnecessary「不必要」を更に強調 参考、挿入 what is worse の例(スペースアルクより) ・We missed the last train and what is worse, didn't have enough money to take a taxi. : 私たちは終電を逃し、さらに困ったことに、タクシーに乗るお金を持っていなかった。 前のコンマの有無とかかり範囲で、微妙な差異はあるが、一応参考までに。

melemoe
質問者

お礼

many students and even seasoned scholars=S equated=V research and science=O とのことですが、 私が many students and even seasoned scholars equated research and science=S とした理由は、equatedにあります。 具体的にはbe動詞のつかない動詞は形容詞的・副詞的に訳していた覚えがあり、 なのでequatedはVだけどVではないと思いました。 ただ、英文によってはbe動詞がつかない場合、動詞とみなさずに形容詞・副詞的に訳す場合もありますよね?どういう違いがあるんでしょうか?

関連するQ&A

  • 文章の構造を教えて下さい。

    many students and even seasoned scholars equated research and science and, implicitly if not explicitly, viewed theory as unnecessary, even impeding, in our search for laws of behavior. 大半の学生や、熟練の学者たちでさえも、研究と科学を同等にみなし…の後の文章になります。 equatedとviewedがandでつながっていて、 in our~behaviorがunnecessaryにつながっていると思うのですが、 implicitly~explicitlyは、どこに繋がっているのでしょうか? おそらく直前に繋がっているとは思うのですが、andがありますよね?

  • ", 過去分詞"の文法解釈について

    以下例文です。 many students and even seasoned scholars aquated research and science and, implicitlly if not explicitly, viewd theory as unneccessary, even impeding, in our search for laws of behavior. ,viewedはどういう構造でしょうか? 先日分詞構文の訳し方を教えて頂きましたが(http://okwave.jp/qa/q6946913.html)、 ", 過去分詞"の場合は、分詞構文と構造や解釈は、どう違うんでしょうか? 私は、過去分詞の役割をしていて、theory as unneccessaryを目的語にもち、exlicitlyと同格に結ばれているのかな、と考えました。 また、出来れば英語の文字の並びに従って訳していきたいのですが、前から訳していく方法はありますか?

  • この英文の訳は?節の範囲と関係の掴み方を教えて

    Even if what is being heard here, which I do not confirm and you reject, is true, do not accept. この英文の意味がよくわかりません。 「たとえココで聞いた事でも、わたしが確かめずあなたが拒否することは、本当である。受け入れるな。」 一応自分で訳してみたのですがこんな感じでしょうか? コンマがいっぱい出てきて、節がいくつもあるような文を読むと、どこまでが1つの節なのか、この節はどの節にかかっているのかわからず混乱してしまいます。 上手く節の範囲を見つけ、節同士の関係をつかむコツを教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 訳・構造がわかりません。

    こんにちは。今回も宜しくお願いします。 それから、昨日回答をして下さった方々、もう少々 お待ちくださいませ。 今回も、訳をお願いしたいです。 His approach held out the prospect of opening up to all Bengalis, and not just a privileged few, reading materials on practical subjects that were simpply not available in the mother tongue. 「彼の接近は、あらゆるベンガル人に心が許せるという見通しを抱かせ、<少数の恵まれた人々だけではなく>母国語でどうしても 利用できなかった実用的な科目の読み物…」 まず<>の訳のところの構造がわかりませんでした。 このandというのは、all Bengalisとfewまでをつないでいる役割 なんでしょうか? そして、reading materialsという名詞は、何と同格なのか、 全体的に構造が分からなかったため、訳も必然的に出せません でした… 御力添えをお願いします。

  • 文章の訳と文構造を教えて欲しいです・・

    こんにちは。質問に来ました。訳を教えて欲しいです。 It is necessary to prevent a crime from being committed or a suspect from escaping. fromが二個出てきてどう訳したらいいかわからないです。 A and B, C という風なandの決まりと同じで、ここでは from A or B, from C としているんでしょうか? It is important to note that a person who simply appears out of place based. 最後にどうしてbasedがついているんでしょうか? ここが分からないです。あと、ここのwhoはthatではいけないんでしょうか? On the manner in which he or she is dressed, is not alone cause for suspicion on the part of a police officer. On the manner in which he or she is dressed の部分がよく分からないです。Sのようなんですが。。 全体の訳が知りたいです。 The officer must believe that immediate action must be taken to prevent the commission of a crime or a suspect from escaping. うまく訳せずに、「警察官は、直接的な行動は犯罪の関わり、あるいは容疑者が逃げ出すことを 妨げるととられなければならないと信じなければならない」となってしまいます。 どう考えればうまく訳せるのでしょうか? If the suspect appeare, for example, to be checking out parked cars for the possibility of stealing one, an officer may well be able to wait until the crime is in progress (thereby having probable cause for an arrest) or even until the crime is actually committed, when patrol cars can be diapatched to arrest the individual. これは長くて申し訳ないんですが、どうしても訳せません。。 ちゃんと訳さず、大雑把に考えたやつなら、下の感じであるんですが、ちゃんと文の構造を知りたいです。訳も知りたいです。 「例えば、もし容疑者が駐車場で盗む車を物色中であるなら、警察官はそのとき、パトロールカーを容疑者を逮捕するために 覆面パトカーにしておいて、犯罪が実際に行われるまで待ったほうがいい」 こんな感じになっちゃいます。。 括弧内も難しく感じます・・。 An officer must make a quick decision based on all the circumstances. 上のほうでも聞いたんですが、どうしてbesedが入っているんでしょうか? 訳す際にはどうすればいいんでしょうか? A person suspected of breaking and entering may ver well be carrying a weapon. very wellってどういうことなんでしょうか。。 ここがよく分からず、全体が訳せません。。 The officer should be aware of the behavior of the person once the stop is made. aware of the behavior of the person と once the stop is made が分からないです。。 特に後半のほうが何を言っているのか見当も付きません。。 長くなってすみません。 おねがいします。

  • 、 、 、 and

    「To skeptics 、to lovers of order and hierarchy in human affairs、to those who disttust ordinary human beings when they are not held on tight reins,democracy in America has been a paradox.」 で 名詞 カンマ名詞は 同格という印象があるのですが この場合は同格にはみえません ただ 同格でない場合に並べるときは To skeptics 、to lovers of order and hierarchy in human affairs 「and 」to those who disttust ordinary human beings when they are not held on tight reins とカンマ カンマ and が原則だと思うのですが ここで andでなく最後までカンマを用いているのは なにか意味があることなのでしょうか? あと文法的に(大学受験レベル)正しいのでしょうか? もしよくみかけるとしたらどのくらいの頻度ででてくるのでしょうか? たびたびですが ご教示よろしくお願いいたしますm(..;))m ペコペコ・・・

  • この文の文頭の語句とコンマの文法的役割

    In the past century, the way we have handled aloneness has changed dramatically. "Alone” did not always mean an absence of others. The word was coined in medieval times, and originally signified a completeness in one's singular being. In religious terminology, “ solitude” typically meant the experience of oneness with God. Yet all current meanings of “ alone” imply a lack of something. Invariably, solitude meets with social questioning, if not censure. Even worse, people associate *going it alone with antisocial pursuits and unnecessary risk taking. Perhaps most striking, solitude conjures up pangs of loneliness. 上の文の Even worse, people associate *going it alone with antisocial pursuits and unnecessary risk taking. Perhaps most striking, solitude conjures up pangs of loneliness. の2文ですが、文頭の語句とコンマの文法的役割が分かりません。 最初、 Even worse,を見たときには、worseを文修飾の副詞と考え、It is more worseと置き換えて読んだのですが、次の文でPerhaps most striking, とあるのを見て分からなくなりました。strikingは形容詞なので、先の文と同じように解釈することが出来ず、ギャクにeven worse と most striking という文章論貴を考えると、even worseも形容詞なのではないかと思いました。次にBeingが省略された分詞構文かと思ったのですが、文の形を見ると、上の文が分詞構文だとするとその訳し方は、「何々して、何々で」と言うように適当に訳すせばよいことになるかと思いますが、Even worse と most strikingという文章の流れを考えると「さらに悪いことに」、「最も際立っていることに」という訳になるかと思います。何か違和感を感じるのですが、訳し方に問題があるのでしょうか? 上の文頭の語句とコンマの文法的役割を教えてください。

  • 大学受験英作文

    ***** 複数単数などについて質問です。 ***** 1In those days,if they publish news papers,which contain articles against the government,those who did this would be punished for their "dangerous behavior." (当時)の話なのですが、仮定法は条件節内は時制の一致をうけずif they publishとしてOKですか?また、"dangerous behavior."のコンマは""の中にいれてますがOKですか? 2People couldn't go on a trip freely. 一人一人がa tripに出かけるから、それをまとめるとPeople couldn't go on TRIPS.ですか? 3You can go anywhere,even to the other countries such as China,Brazil,and even South Africa. and even TO South Africa.でしょうか? 宜しくお願いします!*****

  • 同格の解釈と訳し方について

    以下例文です。どちらを使っていただいても構いません。 1.that theory was classical reflex theory, which asserted that all behavior can be analysed as a set of responses to stimuli,the output triggered by an antecedent input. 2.piaget was interested in how children develop moral judgment,children's understanding of moral rules and social conventions. 同格を訳す時、","の後と前(例1のstimuli,the outputのように)を繋げる方法は、 どういったものがあるでしょうか? いつもは大抵、~である という言葉で後ろから訳しているのですが、それでも上手くいかないときが多く、悩んでいます。 それとも、所詮適当な訳し方を覚えているだけで、 構造的に何か間違って覚えているのでしょうか。 どなたか同格の文法や、訳し方について教えて下さい。

  • この文章はどこまでが主節でどこまでが副詞節でしょうか?

    こんばんは。英字新聞の1文の意味がわかりません。 Just becuase you have put in a fraudulent taxi ride one minute does not mean you are Conrad Black the next. 副詞節はrideまでで、「不正のタクシー乗車を請求したからといって、一分があなたがConrad Blackに次ぐものだということを意味するわけではない。」 あまりにも直訳過ぎて、意図しているところがわからないのですが、 適訳と、文章の構造を教えていただけますか。 この文章は経費の透明性について述べられたもので、次の文章があります。なので、put in とは「タクシー料金の請求書を提出した」と理解したのですが、かんがえすぎでしょうか。 (直前の文章) ...and there is OK fiddling. The person who takes a cab home on the grounds that they've slogged their guts out all day and are quite shattered, and then pretends it was a ride to a business meeting, is someone I'd be quite happy to employ. よろしくお願いします。