• 締切済み

コンピューターの定義

インターネットや電子メールなどを用いる為の通信機の一。ネットワーク端末。 こんな感じの文言が辞書に書かれるべきとおもうのですが、どーでしょうか? 辞書でコンピューターを引くと、ネット機能の記述が無いのが遺憾です。集積回路を用いた電子計算機って書いてましたが、んな記述って第2第3以下の説明では?アイロンの説明は衣服のしわ延ばしや整形機能がメインで優先されるべきで、内蔵ヒーターとかはサブデータだと思います。21世紀のコンピューターは通信機能が大前提です。通信機能の無いコンピューターはありますが、そんなコンピューターは、電卓と白物家電内蔵のマイコンくらいでは。 更に言うと、インターネットをする装置の名前は何でしょうか?コンピューターですよね?マリオカート専用の地デジチューナ内蔵テレビもあるのでしょうが、それでもテレビはテレビジョン放送を視聴する為の装置ですよね?

みんなの回答

  • webcat
  • ベストアンサー率27% (364/1346)
回答No.6

言葉は時代とともに変化するものです。 電子計算機登場のころは、欧州ではEDPS(電子的データ処理システム)、米国ではコンピュータ(電子計算機)と呼ばれていましたが、米国のIBMが覇権を確立する頃は世界的にコンピュータの呼称に統一されました。 インターネットが登場する迄は、テレックス、次いで日本のファックスが音声以外の通信の主流でした。 その後、NECのC&C(コンピュータ&通信)の標語が出現しました。 その後、官庁・企業のオンラインシステムが大発展したのです。 インターネットは大学・研究所の閉鎖ネットワークでしたが、商用公開されて企業・個人のPCでも利用されはじめた。 その後、テレックスは電子メールに置き換えられ、オンラインシステムはインターネットと融合されて現在に至る。 今でこそ、インターネットや電子メールはPCに融合されていますが、元々は別物だったのです。 現在、コンピュターは米国ではPC、日本ではパソコンと一般的に呼ばれています。

  • 41457
  • ベストアンサー率18% (136/751)
回答No.5

今の人たちは、集積回路と言うけど、半導体です。     真空管、トランジスタなど。      その次に、IC( 集積回路 )です。      今の常識では、コンピューターは語れません。云われている様に、電子計算機です。然し、集積回路の様に、発達していないものも。  今では教えない、技術の絶えた、ものも、実は、コンピューターです。 

  • O-Gon
  • ベストアンサー率22% (1024/4610)
回答No.4

>通信機能の無いコンピューター 車もだいぶ前からコンピューター制御になってますよ。 車のエンジンは、空気とガソリンなどを混合させて、着火させた時の燃焼エネルギーで動きますが、点火のタイミングはコンピューター制御ですね。 あ、スピードメーターもそうかも、、、 あと、カーナビとか、、、 家電だと、ミシン、冷蔵庫、電子レンジ、洗濯機とネットに接続されていないけどコンピューターで制御させている物のほうが多いですよー。 >インターネットをする装置の名前は何でしょうか? 電話機です。 基本的に有線電話機かな? 正確に書くと有線送受信機になりますね。 フツーの電話機は電話線を通ってきた信号を音声情報、、、つまり音に変換しますが、パソコンは電話線を通ってきた信号を音だけでなく文字や画像にも変換するだけの話ですね。 昔、、、25年ぐらい前は、電話機の聞くところと話すところにモデムと呼ばれる物を接続してネットに繋いでました。 つまり、電話線を通ってきた信号を一度音声に変えてから、再度電気信号に変えてパソコンにデータとして取り込んでいたわけです。 ちなみに、CDが無く、フロッピーディスクが高価な頃は、音楽用のカセツトテープにデータを保存してましたよ。 つまり、ラジカセをパソコンに繋いで録音ボタンを押してからパソコンのデータ保存を始めるのです。 ぴーーーー。ががががが という音がデータの音で、それを聞きながらデータを保存してましたねー。 >テレビはテレビジョン放送を視聴する為の装置ですよね? 正確には、電波信号を受信して、画像や音声に変換するための装置。つまり無線の受信機です。

  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3109)
回答No.3

#1さんが概ね回答を出していると思いますがコンピュータとは何か・・・と問われれば辞書で調べたとおりの「集積回路を用いた電子計算機」です。 現代のコンピュータ、特に一般人が触れることが多いパソコンやスマートフォン、ゲーム機などは「ビジュアル(動画や画像を見る、インターネット、メールなど)」がメインですよね。 でももっと広い目でみた場合、たとえば某大臣が「なんで2番じゃダメなんですか」と言った「スパコン(スーパーコンピュータ)」はまさに「世界最高速の計算機」なんです。 医療分野や科学分野での計算、警察などが使う犯罪者のデータベース検索など「決められた仕事」をこなすのがもともとのコンピュータの役割なんです。 プレイステーション3がネットワークを通じて「スパコンの一部」になれるのは有名は話ですよね。 あなた自身がコンピュータの定義と考えていることのすべてはコンピュータの演算結果によって得られる「結果」に過ぎないのです。 だからコンピュータとはなんだ?と問われた場合の答えは「計算機」になるんです。 >インターネットをする装置 これもICチップの塊であって、ICにプログラミングが記憶されていて「決まったルール」に従って計算を実行してその結果を「通信」というプロセスで出力しているだけです。 ですから広義で言えばコンピュータであることには間違いありません。 ちなみに私が初めて手にしたコンピュータは「ポケットコンピュータ」のPB-100というマシンで関数電卓の親分みたいなものですね。 中学時代の話ですがこれにベーシック言語で関数の記述をして面倒な計算させていました。 関数の意味が理解できないとプログラムもできないのでインチキではない・・・と自分では言い聞かせていましたが私はコンピュータの「計算による恩恵」をはじめた受けたのはこのときですね。 (遊びではもっと前に「ぴゅう太」というコンピュータ使ってましたが)

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4828/17849)
回答No.2

インターネットを行う装置は携帯、TV、スマートフォン、PC、ゲーム機、iPadなど多彩です。 また、このようなものもあります。 i-pot(iPodよりも発売が咲き) http://www.mimamori.net/ これはあなたの言うコンピューターとはまた違うと思います。 PCはパーソナルコンピューターの略ですがこのパーソナルコンピューターが初めて登場した時はインターネットは世界の何処にも登場していませんでした。 インターネットも当初は世界中でつながっているわけでもなく商用でもありませんでたので個人で接続することは出来ませんでした。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88 回線速度も遅く、CD1枚分のデータを送るのに初期の頃は1年以上かかったことでしょう。 無線や有線などネット技術はコンピューターを構成する要素の一つでしかなく、またコンピューターに限ったことでもありません。 ネットワーク端末もコンピューターの一部でしかありません。 コンピューターの歴史はウィキに載っています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF 世界最初の(汎用)コンピューターはENIACです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ENIAC ちなみに、あなたの定義を逆から言えばネットに繋がないPCがあるとすればそれはPCではないと言うことになります。 企業などでは外部からの進入によるウイルスやサイバー攻撃、内部からの情報漏洩を嫌いわざとインターネットに繋がない、繋げるPCを限定するなど行う場合があります。 あと、いまどきのTVはインターネットができ、オンラインでビデオ配信(レンタル)ができユーチューブも見れます。

  • Hoyat
  • ベストアンサー率52% (4897/9300)
回答No.1

捉え方が主従逆転してますね。 インターネットは元々コンピューターの能力を補完するために作られたものですし、そもそもインターネット等のネットワークをコントロールしているのもコンピューター(インターネットサーバーもコンピューターです)です。 つまりコンピュータが主であり、インターネットが従な訳です。 コンピューターそのものは集積回路を用いた電子計算機そのものです。それが(質問で書かれた)アイロンで言うところの「しわ伸ばし」の方です。 通信機能はコンピューター演算結果を得るためのものです。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう