• ベストアンサー

電磁石の制作で鉄心の外に紙を巻くのはなぜ、私は大人

表題のことですが、万が一にエナメル線の絶縁が剥がれていた場合の安全策か、コイルが鉄心から適度に離れている方が効率が良いのか、しかし、巻数を増やすためには、厚さが無視できるほど薄い紙の方が良いのか。絶縁の為でないなら適当な厚さは、そこらを宜しく、なお、私は高校物理2(正しくはローマ数字)を並みに理解している程度とお考えください。宜しくお願いします。また、鉄心の長さが直径の10倍以上と言うことを過去のこのサイトでまあそうかなと言う程度に理解しました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

> 電磁石の制作で鉄心の外に紙を巻くのはなぜ ・エナメル線を鉄心にキュッと巻き付けると、偶にエナメルが剥がれてしまうことがあるからです。 エナメルが剥がれると、鉄心に電流が漏れてしまいますから、電磁石自体が電位を持ってします。 それでは色々と都合が悪い。 だから、不導体の紙を巻いています。 紙を使わない電磁石では、時間と共に硬化する樹脂が使われることもあります。

その他の回答 (3)

  • delli7
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.4

絶縁の為だと思います。 小学生?に巻かせるなら当然ですが、中学高校でも器用、不器用はありますから、、、 目的が書いてないのであなたが小学校の教師との前提で書きますが、 最悪なのは鉄心でショートして実験がうまくいかない事です。 紙の厚さで電磁石が太くなっても、1重巻きなら軸方向の巻き数は変わらないので 巻き数と磁石の強さの関係は、実験できると思います。 エナメル線の長さが増える分、抵抗が少し増えて電流が減りますが、数%に満たないかと、、 私が小学生の時はエナメル線と釘と紙でした。 鉄心の長さが直径の10倍以上と言う話は何の事か背景が見えませんが、 ソレノイドの公式がこの範囲なら良くあうとか、そういう話でしょうか?

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.3

ANo2です。 鉄心は、普通は円柱では無いので、直径という言い方は無いと思います。 EI型なら、真ん中の鉄心の長さと太さの比を考えてもロ型のコアを考えても当てはまるところは考えられません。

pitagorajr
質問者

補足

なるほどEIには気が付きませんでした。子供の頃よくトランスを分解して細すぎてもてあます線が出てきたのを覚えています。小学生全員が作る釘を芯にした電磁石の場合、短絡(ショート)しない限り絶縁紙などは無いほうが同一長さの線の巻回数が増えるので、そのほうが強力になり効率的ということは、正しいでしょうか。

  • fjnobu
  • ベストアンサー率21% (491/2332)
回答No.2

鉄心の形を見てください。何らかの枠が無いと直接捲くのは困難な形である事が判ると思います。 枠が必要であれば、絶縁性の物で、中は空芯(後で鉄心を入れるため)であれば良いことになります。 だから、枠は紙でなくてもプラスチックでも良いのです。絶縁性は必要です。厚さは関係ありません。絶縁性が保たれる程度で良いのです。 鉄心の長さが直径の10倍以上という意味は、よくわかりません。鉄心を通る磁束の長さかな?直径とは銅線の直径かな?

pitagorajr
質問者

補足

失礼しました。鉄心の長さが鉄心の直径の10倍以上と書かれてました。、ある程度細長いことが必要と書かれてました。10倍以上といってもまさか100倍ではないと思いますが。

関連するQ&A

  • 強力な電磁石の作り方

     こんばんは。最近小型で強力な電磁石(長さ数センチくらい)を作ろうと思い、色々調べてみたのですが、いくつか疑問がでてきました。そこですいませんが、質問させていただきたいです。 (1)鉄心と直径の関係  鉄心に釘を使おうと思うのですが、鉄心の長さ/鉄心の直径が大きいほうが、電磁石の性能が上がる、と書いてありました。しかし、別のところでは、直径が細いとあまり強力な磁石にならないとも書いてありました。目安はどれほどなんでしょうか? (2)エナメル線の太さ  エナメル線が太いほうが、エナメル線の電気抵抗が減ると思うのですが、ソレノイド型は単位長さあたりの巻き数で磁力が決まりますよね?ということは線は細ければ細いほど良いのでしょうか? (3)コイルの巻く場所  コイルを巻けば巻くほど、磁力は大きくなると思うのですが、コイルを巻く場所は釘の頭部分だけでよく、他は実はあまり意味がない、というのを見つけて、その理由がいまいち能くわかりませんでした。 色々とすいません、よろしくお願いいたします。  

  • 電磁石の巻き方を教えてください。

    直径5cm×長さ10cmの鉄心にエナメル線やホルマル線を巻い電磁石を作ろうと思います。巻く時は、鉄心の一方の端(ここではAといいます)からもう一方の端(ここではBといいます)まで巻いたあと、線をAまで戻し、その上からさらに巻くと、Aまで戻した時の線の上の部分が膨らんだコイルになってしまいます。それとも、AからBまで巻いたら線を切り、またAから2層目を巻いていった方がいいのでしょうか。電磁石のコイルの巻き方を教えてください。

  • 電磁石のボビン(ストロー)の役割について

    コイルは、エナメル線を、ストロー等の絶縁性の筒で作成されたボビンに らせん状に巻くことで、作成されます。 http://gakusyu.shizuoka-c.ed.jp/science/syougakkou/buturi/denjisyakunohataraki/DSC014771.jpg このボビンの有無で、電磁石の強さが変わったような記憶があるのですが、 これ本当ですか? あと、ボビンの役割は、コイルを直接鉄心に巻くよりも巻きやすく、 鉄心を抜くこともできるようにするなどといった、「手間」の問題以外になにかありますか? よろしくお願いします。

  • 電磁石のスッペクを計算出来るソフトってあるのでしょか?

    電磁石のスッペクを計算出来るソフトってあるのでしょか? 例えば、鉄芯の直径○mm×長さ○mmに設定し、直径○mmのエナメル線を三層で巻き 電圧をDC○Vした場合は、吸着力は○kgと結果が出るようなソフトってありますでしょうか? 専門的なソフトでなく、おおよそが分かる程度で良いです。 分かる方、知恵をお貸し下さい。

  • コイルの作り方

    この前コイルガンのコイル部分を作る時 鉄芯の上に絶縁体をしき その上にエナメル線を巻いています(右回し統一) 磁力はくるのですが弱いです 強くする方法を教えてください

  • 自己インダクタンスと静電容量

    自己インダクタンスについて、環状鉄心の断面積をA、磁路の平均長さをl、透磁率をμ、コイルの巻数をNとすると、 環状コイルの自己インダクタンスLは L=μ・ANの2乗/l  とあらわされる。とあるのですが、なぜでしょうか。 また、コンデンサの静電容量について、金属板の面積A、金属板の距離l、絶縁物の透電率をεとすると、静電容量Cは C=ε・A/l   とあらわされるとあるのですが、なぜでしょうか。 これらの式の導き方を教えてください。

  • 変圧器回路について質問です

    現在、電気回路を勉強中なのですが、恥ずかしながらわからないことが少しありまして…。 表題の通り、変圧器回路についての疑問です。 一般的な変圧器回路(電源電流は正弦波交流電源、一次回路のコイル1と二次回路のコイル2に鉄芯を挿入、二次回路には抵抗がつながっている)において、二次回路の電気抵抗を上げると、一次回路のインピーダンスは増加して、一次電流は小さくなることはわかります。逆に二次回路の抵抗を下げると、一次電流はあがることも何となく理解できました。 そこでふと思った疑問なのですけど、上記のような変圧器回路においてコイル1とコイル2の透磁率ってどういう働きをしますか?? あと鉄芯をはずして結合係数を下げた場合にコイル1とコイル2の透磁率はどういう働きをしますか?? 少しよくわからなくて…わかる方教えていただけたらと思います。

  • IHコンロの効率について

    IHコンロの効率について、ちょっと疑問に思ったのでご存知の方お教えください。 IHコンロのしくみについて、磁界~渦電流といった基本的なところは理解できました。 疑問?というかどうなんだろうと思ったのが、コイルが作る磁界の内、鍋側ではない方(コンロを上から見て裏側)の磁界はどうなっているのかという点です。 ネットでいろいろ検索していると、コイル直径より鍋直径が小さいと熱効率が下がるとの表記がありました。 効率低下分は鍋周辺からの漏れ磁束となっているようですが、そのように考えるとそもそもコイル裏側に半分近く磁束が出ているのでは?と思いました。 エネルギー保存則からいくと、この状態なのに熱効率が50%を超えるのが理解できません。 実際はコイルの裏側の磁界は弱いのでしょうか? それとも電磁気学?では考慮しないといけない項目があるのでしょうか? この分野について詳しくないので見当違いかもしれませんが、詳しい方教えていただけたらと思います。

  • 電磁石の鉄しんについて教えてください。

    先日、小学生と理科の話をしていたときに、乾電池・コイル・鉄くぎを使った単純な電磁石での問題で、 問「鉄くぎは、全体を熱してから冷やしたものを使いました。鉄くぎを熱する理由は?」 答「電流を切っても、電磁石の力が残らないようにするため」 というのがありました。 電磁石の力が残らないようにするために、なぜ鉄くぎを熱しておくと良いのでしょうか。小学生に質問されて答えに困ってしまいました。 人に聞いたり、自分でいろいろ調べてみたりしたのですが結局いまだにその理由が分からないので、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 電磁石の鉄心について

    電磁石のコイルに鉄心を入れると 磁力が強化されることについて、その仕組み・理由を 知りたいのです…。 電磁石の作る磁界によって鉄心が磁化され、 磁石として「加勢」するような構図でしょうか? その他の効果などありましたら是非聞きたいです…。 詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。 (物理IIIはやっておりますので、せっかくだし  多少難しいお話でもこの機会に聞けるなら  聞きたいなぁなんて・・・^^;)