• 締切済み

未回収労務費の回収

B社との契約で、(契約書はありません) 海外での仕事で毎月の契約金額と渡航航空運賃の未回収金額が120万円ほどあります。最初3ヶ月ほど払ってくれたのですが、その後毎月20%位はらってくれたのですが、B社の社長はは次回入金したら支払うといって現在まで1年経過しました。 最初は資金繰りも大変だと思い猶予したのですが、督促しても客先から入金したら払うといって現在に至っています。 客先からA社に入金し、A社からB社に支払われる金があるので、A社の社長に頼んで差し押さえを頼んでいますが、支払うという覚書(メールのやり取り)だけで差し押さえができるでしょうか? ほかの方法はありませんか?

みんなの回答

  • bx2
  • ベストアンサー率47% (97/206)
回答No.1

まずは「準金銭消費貸借契約書」を作成して、書面で債権があることを明確にするのがよいと思います。 実際の回収は、その後の方がやり易いです。

gmm32234
質問者

お礼

ありがとうございました。以前に内容証明付で期限付きで督促状は送ってあります。 返事がなかったので支払う義務があることは認めていますが、入金時に払うといって、ノラリクラリお回答です。 こんなやつには裏集金やに頼むことも考ええいます。

関連するQ&A

  • 貸したお金の回収方法

    貸したお金の回収方法  事業資金として、知り合いのA社社長に、銀行から借り入して150万円を貸しました。その方法は、A社長が所有するB社の未公開株を私に150万円で譲渡するという「株式譲渡契約書」によるものです。この譲渡契約書には、「私とA社長の事前協議により、A社長は私から150万円で譲渡した株式を買い戻すことができる。」との条文があり、これにもとづき、8月某日までに買い戻すというA社長と保証人(社長の親)と私の3者連名による合意書を取り交わしました。8月某日に返済されず、9月末日に返済するという同様の合意書を、再度取り交わしました。次回も返済されない場合、法的手段に訴えても、回収しなければならない資金なのです(余裕のない年金生活者)。  なお、A社長は、B社に事前了解を得ずに、私に譲渡しているので、この株は今でもB社では、A社長の持分になっています。9月末に回収できない場合、譲渡契約書と合意書を持ってB社に出向くことは、いかがなものでしょうか? これがもとで 万一A社がダメージをこうむることになりはしないか、長い間信頼関係にありましたので、できるだけ穏便に回収したいのですが、今からどのような準備をすればよいのでしょうか。確実に回収する方法をどなたか教えてください。

  • 宅配業者との契約

    うちの会社は、宅配会社A社とB社と契約をしています。 A社とは私が入社する前から契約を結んでいます。 B社とは去年の12月に契約を結びました。 もう半年以上も経っているので言わなくてもわかっているかもしれませんが、 B社と契約を結んだことはA社には話していません。 私の前任者がA社の運賃表をなくしてしまったため、 ずっとA社の運賃表は見たことなかったのですが、 (請求書などである程度の料金はわかっていたので、不便はありませんでした) 先日、必要になったので運賃表(見積書)を再発行してもらいました。 そこには、月:20個、金額:10,000円と記載されていました。 これは月に20個発送するという約束でA社と契約していたということですよね? そうするとB社と契約をかわしたことは契約違反となるのでしょうか? また、このまま発送数が少ないとA社に料金を上げられてしまう可能性はありますか?

  • 債権の回収について

    債権の回収について質問です。 当社は法人Aと数年来の取引があります。法人A社長宅にも法人A名義にて商品を納品しております。 数年前(4、5年前)より法人Aからの入金がストップしました。社長宅分の入金はちゃんとあります。(現在その状態が継続中です) 理由は支払困難で法人Aは法人Bに債権があり、裁判する(している)とのこと。裁判には勝てるのでその回収分を当社分の支払いに充てるとのこと。 入金がストップして数年が経ち、裁判の経過状況を聞いても「裁判はやってる。民事だから時間がかかる。」の一点張り。担当弁護士名も教えてもらえません。数年間その状態です。 先日再度様子をうかがったところ、その時点で分かったことですが法人Aは数年前にすでに清算したとのこと。清算する時点で当社には話はありませんでした。 当社としては法人Aは現在も存在しているものと認識しておりました。 ですので、現在も法人A名義で社長宅へ商品を納入し続けております。 さて、どうしたいのかというと・・・ 法人A社長個人に対し法人Aの過去の支払いがストップしている債権を請求したいということです。 法人Aの実態がない現在はその社長に請求するほかは無いのが現状です。 法人Aとの契約時、社長の連帯保証人はとっておりません。 このような状態ですが社長に対し請求権は執行できますか?(裁判上認められますか?) であれば、社長は個人所有宅がありますので回収見込がたつのですが・・・。 金額も大きいので困っております。宜しくお願い致します。

  • 企業間取引の運賃

    某メーカーに勤務している者です。 この度、企業間取引の運賃負担について契約書を取り交わすことになったのですが、悩んでいる点があるので、教えてください。 取引に関わっている会社は以下の通りです。 A社(当グループの販売会社。顧客への販売を行う) B社(メーカー。当社。工場で生産した製品を同じグループのA社へ販売する) C社(当グループ外の協力会社。B社ブランドで製品を製造し、出荷する) 商流(注文ルート)は、 1)A社→B社の本社→B社の工場 2)A社→B社の本社→C社 となっており、売上時は逆のルートで請求されます。 また、製品の出荷は、B社の工場およびC社各々から直接A社に納入され、B社の本社は経由しません(B社本社は在庫を持ちません)。 製品出荷時にかかる運賃(送料)は現在、工場(B社、C社)の出荷金額(≠B社本社からA社へ販売される金額)がある基準額未満は一定の運賃をA社に請求、基準額以上は運賃請求なしとしています(インターネット通販によく見られる、「○○円以上は送料無料」というヤツです)。 しかし、工場の出し値はA社には開示できないため、A社からは、いくら以上から送料が無料になるのか分からないと苦情が絶えません。 そこで、規定をB社本社の販売金額(A社仕入金額)基準にして、1出荷の商品代合計が24000円未満は700円の運賃をA社に請求、24000円以上は運賃の請求なしとし、関係する会社間で契約書を取り交わすことになりました。 ところが、商流2)で規定通りにC社から運賃の請求が当社(B社)へ上がってくるようにするには、B社の販売価格をC社に教えなければならず、余計な情報をグループ外の会社に流すのはダメということになり、C社とは同社の販売価格基準で契約を締結せざるを得ない状況になりました。 B社本社の販売金額24000円に相当するC社の販売金額は、C社扱い製品全体の粗利率から概ね計算できるのですが、品種により粗利率にバラツキが有り、以下のような事象が生じます。 1.B社販売金額は24000円以上だが、C社販売金額が同社の基準額に満たない場合 C社から運賃として700円が請求されてきますが、A社-B社間の契約上、B社からA社には運賃請求できません。 質問(1) この場合の運賃は、当社(B社)の勘定科目「運賃」として、経費で落とせるのでしょうか? ちなみに、現状C社から請求された運賃は、「売上原価」として処理しています。 2.B社販売金額は24000円未満だが、C社販売金額が同社の基準額以上の場合 C社から運賃の請求は無いが、A社-B社間の契約に従えば、B社からA社に700円の運賃を請求しなければならない。 質問(2) C社から運賃の仕入(売上原価)が無いのに、当社(B社)からA社に運賃の請求を建てることは経理上問題ないでしょうか? 長々と申し訳ありませんが、質問は以上の2点です。 また、企業間取引で「○○円以上は送料無料」方式を採用してらっしゃるところがあれば、アドバイス等いただけると幸いです(契約書の文例が載っているHPや本を紹介いただけると大変助かります)。

  • 未回収売上げの責任の所在

    ちょっと複雑な状況で困っています。 自分が行った取引での未回収金の責任を追及され、会社から賠償を求められることがあるでしょうか? 私は自分の個人会社を持つ身ですが、今はある小さい会社A社で取締役として働いています。給与は自分の会社からその会社に請求を出し、外注として仕事を受けていますが、管理的業務です。 そして2年前の取引で300万の焦げ付きがあります。 今A社の経営も苦しく社長ととも折り合いが悪くなりまして、近いうちA社を離れる可能性も出てきました。 辞めたとしても社長の性格からして、この焦げ付きの責任を私に取るよう求めてくると思います。 一応取締役ですので、実際に求められた場合どこまで責任があるでしょうか? 少し詳しく書きますと。 ・その取引先B社とA社はそれまで付き合いはなく、私が新規に開拓しました。が、その後B社は経営が悪化。請求額のうち支払われたのは1割にも満たない状況です。私もB社の状況を調査不足でした。 ・私は当時はまだ取締役に就任しておらず、公式にはA社の業務をアウトソーシングされている立場でした。 ・その取引を始める際、A社の社長は反対しました。それほど強いものではなかったので、私の判断で進めたところ、こういうことになってしまいました。 ・今年B社とは分割返済の契約書を交わしました(B社社長の個人補償つきで)。この時は私はA社の取締役になっています。が、2回目の支払いから滞っており、いつ倒産してもおかしくない状況です。 ・契約書には延滞が一定額に達すると強制執行できることにはなってますが、実際にはB社にも社長にも支払い能力はほぼありません。 ・私の会社とA社には契約書はありません。請求書の明細は「業務管理コンサル料」です。 私が知りたいのは以下の点です。 自分がA社の人間である限りは、回収に全力をあげるのは当然と思いますが、離れた場合どうなるのか。 1.離れてもせめて回収に努める責任だけは残るのか。 2.もし、このままB社が倒産して社長も逃げてしまった場合、A社は私に対して賠償を求めることはできるのか。 という点です。 面倒なケースですがご意見よろしくお願いします。

  • 資金繰りと経営の見方

    質問したい内容がわかりにくいかもしれませんが、 社長に毎月の資金繰りを見せています。 毎月は、いつも支払いぎりぎりの金額しかあまらなかったり、資金がたりずに、借入をしたりするのですが、 毎月の試算表では、利益がでます。 入金、支払いベースのやり方なので、残高を合わせて、毎月試算表を出しているので、間違いはないのですが、 社長より『毎月足りるか足りないかの資金繰りなのに、なぜ利益が出るのか、もう一度見直してほしい』と言われます。 私は、経理ですが、きちんとした資格を持たずに働いているので、知識があまりなく、説明が出来ませんでした。 以前ネットで調べたところ、資金繰りと試算表とは比較は出来ないと書かれてありました。 ですが、(こうなので、利益がでます)という、確信したものが、知りたくて困っています。 きっちり伝票つけて、会計ソフトに入力しているのですが、説明が出来なければ、経理の意味もないかと悩んでいます。 なにかわかれば、教えてください。

  • 転職内定時期、雇用契約前労務、その他について

    今年2011年の6月中旬、知人経由で知り合ったB社から、「うちで働かないか?」とのお誘いを受けました。 次いで6月末、B社の社長直々の面談を経て、本格的にB社に転職する方向に動き始めました。 B社は勢いのあるITベンチャー企業。 若い社長ががんばっており、社長上層部メンバーと当方の仕事に対する価値観・ベクトルが非常に似ていたこともあって、相思相愛といった関係となりました。 6月末の面談の際、B社社長曰く、私の職務経歴と人格に魅かれたとの理由から、口頭ベースではありましたが「現職A社での給与等条件は可能な限り維持する」という前提のもと、「是非とも正社員としてお願いします」という採用意思表示のお言葉を頂きました。 しかし、先方B社が「まさに適材適所」とまで仰る当面私がアサインされるべく案件が契約面でまだ固まりきっていないということから、正式オファー(雇用契約:採用時期&年棒)は保留のまま、B社が進めていた案件の進捗を待ちつつ、私は当時職A社からの退職時期を考えることとになりました。 A社上司との相談の結果、業務引き継ぎ等考慮すると、「退職タイミングとして7月末日が理想」との結論が出ました。 退職のタイミングとして若干早すぎるとは思いつつ、B社の採用内定は頂いているとの認識から、A社の事業計画の切れ目であることを重視し、 その7月末日をもってA社を退職することに決めました。 A社からの退職経緯、つまり上司への退職意思の連絡、退職日候補、退職日の決定等については、漏れなくB社社長にお伝えし、退職日を迎えたことになります。 当初、B社社長は、私の希望でもあった「8/1付けでのB社入社」というA社からのスライド転職を検討して下さいましたが、B社案件の進捗が遅れ気味になったこと、B社オフィスの移転予定日(8月中旬)が近づいてきたことから、「オフィス移転後の8月下旬くらいからでどうでしょう」という目途を立てて頂けました。「その時点でもし該当案件が未確定であったとしても相応のタスクを準備する」とのことでしたので、私はそれを受諾しました。 A社退職日について若干当方側にフライングの感があったため、「8月分の月給は無しだな...」と思いつつ、B社案をお受けしたことになります。 この際、早期に正式オファー(採用時期と年棒)を頂きたい旨、7月末の時点に続いてこのタイミングでもB社社長にお伝えしまたのですが、「もうちょっと該当案件の契約進捗を待って欲しい」との回答しか頂けませんでした。 B社のオフィス移転完了後、8/24、31の2回、B社に呼ばれ、案件に関する概要説明や私の部下となる社員の紹介等を受けました。 また8/31には社長からB社用名刺を頂き、9/1に部下を連れて該当案件の客先にB社名刺をもって挨拶に出向きました。 そして、9/7、とうとう該当案件の契約内容が固まりました。 そこで、やっとのことでB社社長と私の間で雇用契約に関する話し合いの場が持たれました。 この際、社長から、「雇用開始時期は10/3、条件はA社年棒のマイナス50万円でどうか?」と相談されたのです。 条件変更は該当案件の契約金額が動いたことが発端とのことで、それについて詳細なご説明をお受けしました。 しかし、当方にとってのこの条件は、労務開始予定が一カ月も遅れる事によって2ヶ月間も無給(無職)となってしまうことを意味し、また当初お約束頂いた年棒もダウン提示、この2点を合わせると年間100万円超の減収となってしまうのです。 また、個人的には、A社退職は自己都合退職、次職がB社に決定していたことから、失業給付手当も申請できません。 私は、B社の採用意思表示を拠り所に、早々にA社を退職し、B社該当案件が固まればいつでも始動できるよう日々準備していました。 また、B社が進めてきた本案件は、恐らく7月以降、つまり社長との初回面談以降は、私をリーダーとしてアサインする前提で、私の前職、職歴、名前を使用しつつ進められていた契約であったものと思われます。 そして、既にB社の部下とともにB社の名刺をもって顧客活動をもしています。 前置きが長くなりました。 ここでご質問となります。 まず、以上の事例の場合、B社とのあるべき雇用契約開始時期は、いつになるのでしょうか? 「B社採用意思表示の時点以降、A社退職日翌日(つまり8/1)」になるのでしょうか? それとも、10/3になるであろう「雇用契約書の記載時点」となるのでしょうか? 次に、口頭であるとしても年棒金額に関するお話しがあった場合、その口頭約束は有効ではないのでしょうか? 最後に、私はA社退職後、つまり8/1以降、B社から雇用の意思表示を受けつつもB社事情により待機していたことになります。 この待機期間に関して、何らかの手当てなど求めることは可能なのでしょうか? まず、口頭約束からの年棒ダウン提示については、ベンチャー企業であば案件一つの契約額によって見込収益が大幅に影響を受ける可能性があるため、さすがに減棒に対しては不満があるとはいうものの誠意ある説明次第で理解・受容することはできます。 しかし、B社から頂いた早々の雇用意思表示から、その他会社への転職活動を行う意志はなくB社からのオファーを待つばかりでした。 つまり私は、8/1以降B社に拘束されていたとも考えられ、この拘束期間(?)に関してB社から何らかの保障(生活費)をお受けしたい、そう願っているのです。 上述3点の質問、その他関連事項に関する労働法規についてご存知の方がおられましたら、ご指摘・ご教授頂ければ幸いです。 それでは、長文になり恐縮ではありますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 印紙税法上の覚書の変更

    運送委託基本契約を締結した際に取り交わした覚書に、別表として取り付けている社内転送運賃表というものがあるのですが、ほぼ毎月運賃が変わります。毎月、運賃が変更したということで4000円の印紙を貼り付けて変更届けを提出する必要があるのでしょうか。

  • 詐欺として訴えられますか

    私の友達の相談なのですが、長文になってしまいます。 彼は、在宅アルバイトをさがすため、Yahooで検索したある会社の巧妙な罠にかかってしまいました。その会社を仮にA社とします、最初のA社の説明で、A社はあくまでも仕事を斡旋するだけなので、あなたは斡旋した会社と直接契約して仕事をしてアルバイト代をもらってほしい、あなたは、そのアルバイト料のなかからA社へ斡旋料を払ってもらいたい、斡旋料の支払い方法は金融業者B(いかにも闇金融業者とおもわれる)を紹介するからBと契約をして毎月B社へ定額(月額2万5千円程度)を振り込んでほしい、ただし合計金額が70万円になったら振り込みは終了とし、あなたは引き続いてA社から、今度は斡旋料なしで仕事の紹介が受けられる。これで彼は契約してしまいました、残ったのは2年4か月間毎月B社に支払わなければならない25,000円の債務だけです。仕事の紹介は最初に一つあっただけでその後は全くないということです。もちろん彼はA社へ抗議しましたがA社の言うには、あなたが承諾してB社と契約したのだから、あなたとB社の関係でA社の知ったことではない(A社は既にB社よりまとめてお金を受け取っていると思われる)アルバイトの斡旋は毎月どれだけできると約束したわけではない、いまのところ最初に紹介した仕事(このアルバイト料は1,230円)以外紹介できる仕事がはいっていない、最初にして最後になった一つの斡旋してきた仕事もA社でつくった仕事のようです。 友達は、A社を詐欺罪で訴えることができますか、B社への支払いを拒否した場合どうなりますか。

  • 倒産 前兆

    勤めている会社が 倒産しないか心配です。(設立4年程の中小企業です) 理由としては ・毎月毎月客先へ支払が出来ない (翌月支払いへ回したり・支払い日変更したり・手形100%払へ変更したりして対処)→さすがに先月止めた所は払うが、今月さらに別会社へ保留のお願いをする。そのため毎月自転車操業 ・社員への給料こそでているが、基本給が通知せず減らされた ・大きい入金先(得意先)が1社のみなので、、、、その会社からの支払査定が減給されたり、相殺額が大きいと、資金繰りが大変。上層部が毎日「支払・入金」について会議 ・社長は社内にほぼ居ないけれど、要るときは必ず銀行との打ち合わせが入っている 一社員なので、上記のような情報しかありませんが、危ないなら退職も考えたいです。社内も毎月支払・入金で緊迫した状態です。 確実な倒産の予兆等あったら教えて下さい。ちなみに支払先でも 弊社の手形は受け取ってもらえない企業が多いです。