• ベストアンサー

登山下山時の膝ダメージへの対処法

focusの回答

  • focus
  • ベストアンサー率34% (56/164)
回答No.7

核心の回答どなたもお答えじゃないようなので。 急な下りでは地面に触れるのはつま先だけです、とかくとオーバーですが(笑)それくらい意識しないと膝への負担は多大なものになってしまいます。 勿論急坂でなくてもつま先からの着地は基本中の基本です。 南、着たアルプスを登るとき、前の日とに追いつくと必然的に歩き方観察するはめになっちゃいますが、 この「まとも」な歩き方で着てる人、かなり少ないです。10人にひとりもいない。 そのくせ「自分は歩く事はベテランだ」という態度ですからアドバイスもままならず(汗) このつま先から先に着地する利点は膝への負担の軽減だけではなく、もうひとつあります。 それは「滑落しにくい」ということ。 そりゃ土踏まずや踵から着地し、その岩が動いたら、滑ったりひっくり返ったりますよね。 つま先はショックを吸収し、態勢を整える時間を稼ぎ、危ないと感じたら瞬時に受信や体の向きを変えることが出来る唯一の足の部分です。 筋肉だのサポーターだのストレッチと打とうは、まず基礎が出来てからの「付け足し」的処方です。 明日から意識して歩きましょう。駅の階段でもね!

naojazz
質問者

お礼

>つま先はショックを吸収し、態勢を整える時間を稼ぎ、危ないと感じたら瞬時に受信や体の向きを変えることが出来る唯一の足の部分です。 なるほど。一番重要なところを私は知らなかったのかもしれません。 次回の山で実践してみたいと思います。 普通の階段で試してみましたが、スニーカーなどであればとても簡単につま先を使うことが出来ますが、登山靴の場合は足が固定されていて、なかなか十分にクッションを使えないことがよくわかりました。 それも踏まえて実践してみたいと思います。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 下山の膝わらい。

    ホノルルマラソンの kunishin さんに似ているんですが、私の場合、登山の下山に限って膝がわらってしまって、がくがくになります。 登りなら、何時間でも登れるのですが、下りは2時間ほどでたちまちです。 以前、町の接骨医さんに診てもらったところ、先天的に関節が緩めであると言われました。 整形外科で診察してもらったことはありません kunishin さんの回答と同様のトレーニングて克服できるでしょうか? http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=26068 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=26068

  • 下山時の膝痛

    登山経験はそこそこあるのですが下山時に膝がわらいから痛みに成り なかなか克服出来ません どなたか克服された方経験談を教えて下さい

  • 2足の登山靴が痛くなります。解消法を教えてください。

    2足の登山靴が痛くなります。解消法を教えてください。  どちらも皮のハイカットで、インナーソックスと1番厚い靴下を履いています。いつも下りの1時間程たった頃肩が痛く手足がむくみ始めて下山した頃にはパンパンです(時には数日程治りません)。  1足は登りで踵に大きな靴擦れができます。下りは擦れないのですがむくみの為横幅が当たり、親指と小指の付け根の横がとても痛みます。親指が上の面に少し当たる感じがしますがここは痛くなりません。  もう1足は下りの時に、親指の裏と付け根より下のふくらみに大きな靴擦れができます。親指の爪の真ん中に2ミリ程度黒い血の痕が浮かびます。親指の爪の横が皮膚に埋まり(刺さってはいませんが)かゆみを感じます。内科に行ったついでに見てもらったら軽い巻き爪と言われました。普通の長さで直線に切っていましたが、もう少し長くして直線に切るように言われました。靴紐は踵に合わせてから踝より下をきつく、上は痛くならないように程々に縛っています。  いつもテープでカバーしていますが、何か方法がありますか?よろしくお願いします。

  • 下山の時、転ばないコツを教えて下さい。

    来月富士山に登ります。 去年も行ったのですが、下山する時に砂利というか、 下山道がさらさら(じゃらじゃら?)しているので、 しっかり踏み込めず、滑ってしょっちゅう 転んでいました。 他の人を見ていても、さほど転んでいませんでした・・。 下山するときのポイントというか、転ばないコツ (足のどこかに力を入れて歩くとか)はないでしょうか?

  • 登山時に起こる膝の痛み、股関節の痛み。

    初めて質問させていただきます。以前、どなたかの質問で同じような投稿がありましたが、若干ケースが違うかと思い投稿しました。 当方、34歳男性です。趣味で山登りや自転車をします。タイトルに挙げたように、登山の際(下山時)、膝の側面から裏にかけてと股関節に痛みが走ります。以前からこの症状がありましたが、一時期は解消されていました。しかし、最近再び悩まされています。 ・これまでの助言 1.整形外科で膝のレントゲン、MRIを撮りましたが異常なし。 2.整体師に歩いていると足の神経が外側にズレる傾向があるとのこと。 3.アウトドアーショップで伺ったところ、歩き方に癖があり、そのことが痛みを引き起こしいるのではないか? ・対策 1.膝サポーターを装着→前出のアウトドアーショップの勧め。かなり改善されたが、最近は効果も薄くなる。 2.歩き方補正の中敷→これをいれて腰痛と股関節痛が出る。 3.運動前の準備運動 ・予想される原因 1.20代に片側の減った、踵の高いブーツを長い間履いていた。 2.以前の職業病である腰痛を持っている。 以上が今わかるデーターです。 何か改善策はありますでしょうか?また、良いサポーター等ございましたら教えていただきたいと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 下山の時左脚が痛む。

    二年前より日帰り登山を始めました。 毎週ガイドブックを頼りに近くの山に出かけています。 一ヶ月位前から下山の時左脚(ひざを曲げる時)が痛んできます、 登りは全く感じないのに下りにかかると途端に痛み、曲げられなくなります。 ただ日常生活では嘘のように痛みは無くなります。 医者に行く程のことではないと思うのですが、下山に二倍も時間がかかると 日が短くなる季節、なんとか応急にでも痛みを押さえる方法がありましたらお聞かせ願いたいと思います。

  • ジョギング時の足の着地方法教えてください

    ジョギング好きでよくするのですが、暫くすると必ず膝を痛めてしまい辞めてしまいます 今回も段々と痛くなってきました 最近、着地するときは足のカカトからでは無くなるべく、つま先より、実際は真ん中あたり?から着地した方が膝に良い、と聞いたのですがそれは本当ですか? どういう着地が一番膝に負担がかかりにくいのですか?

  • サイドランジ 足裏のどこから着地?

    お世話になっております。 タイトルの通りです。 歩行 → かかとから着地。 フォワードランジ → かかとから着地。 リバースランジ → つま先着地。 ここまでこれで合っていますか? 間違いがあれば直してください。 ところでサイドランジは足裏のどこから着地しますか? つま先?かかと?内側から外側に向けて?ベタ足? ※踏み込んだときの足と脚の向きは、  つま先も膝も(外向きではなく)正面の場合。 ___________ また踏み込まない横移動は足裏のどこから着地しますか? エアロビクスをされている方、 たとえばステップタッチはどこから着地してますか? サッカーやバスケなど横移動の多いスポーツをされる方、 どこから着地していますか? 理由も説明してくださると喜びます。 よろしくお願いします。                                     

  • かかと着地が強い

    私は歩くときにかかと着地が強くて膝に響きます、どのように歩けば自然なかかと着地になるでしょうか。 かかとに重心をのせて前に足を出し膝を伸ばすという感じで歩き方は間違っていないと思うのですが。

  • 革製登山靴の屈曲

    革製登山靴の屈曲 アルパインクルーザー2500を購入しました。 爪先や踵が当たることは無いのですが、布主体のトレッキングシューズと違いこの靴は足首が前後に曲げにくいです。 段差のある下りでは上側の脚は膝や足首を折曲げます。 ところが足首関節は曲げようにも、靴が非常に抵抗有りベロに当たる脚が真っ赤になりました。 靴紐を結ぶ時に 足首を曲げてアキレス腱側と靴に隙間ができる状態で結べば良いのでしょうか? 靴紐をこんなに緩く結んでの下り坂は靴がブカブカした感触ですし力も入れづらいのです。