- ベストアンサー
オオブタクサとの事だがこの様な色になるのでしょうか
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
画像は以前見ましたが写真を撮影された日時が不明で、見た目からは周りの植物も青々としていて9月頃かなと予想していました。クワモドキ(別名:オオブタクサ)に似ていると感じていましたが紫色の固体があり、クワモドキの季節(9月前後)ではそれほどの紫色は考えにくく回答するには至りませんでした。 今回はクワモドキとしては季節はずれの11月末とのことで納得できました。 私は東京都南部多摩川水系近郊に在住していますが、11月末ではもうクワモドキは枯れてしまっています。写真の周りに生えている植物の葉に、クワモドキ独特の虫による食害痕が見られますので、写真の季節にクワモドキが成育していることが判断できます。 ●写真の紫色の植物も「クワモドキ」で間違いないでしょう。葉の分裂は「“桑の木”」がハート型、3分裂、複雑な分裂とあるように、クワモドキにも同じように固体差があり分裂しない1枚葉もあります。葉は3m以上にもなる太く大きな固体ほど分裂する傾向があり、成長の悪い固体ほど1枚葉になる確率が高くなります。従って11月の季節はずれの固体なら1枚葉の確率も高くなります。もちろん同じ固体での混在もあります。下記URLも参考に。 http://yasousuki.exblog.jp/9837240/ http://pepd.blog66.fc2.com/blog-entry-185.html 文章からはmimanishiさんも原因が大まかには判っているように見受けられますが、11月末で気温が低いこととその他の複合要因かと考えられます。 <紫色の原因について> 葉が光合成に使っているクロロフィル(葉緑素)が欠乏し、アントシアニンが過剰に蓄積することで紫色の固体が発生しますが、考えられる要因として、 (1)気温が低い、(2)土壌の問題、(3)色素異常、(4)根の生育不良、などが考えられます。またこれらが複合的に重なるほどより紫色になりやすくなります。 写真の固体は相当アントシアニンが多くなっていますから、寒さに加えて根の生育不良もありそうです。クロロフィルが欠乏した固体の可能性もあります。また誰かがそこに生育を阻害する廃棄物を撒いた可能性も少しは考えられます。 ただしそこまで紫色ですと、その他の固体にも僅かに紫色がかったものもあった筈です。 私は専門家ではありませんので色素異常について詳しく知りたい場合は、参考に添付した日本植物生理学会(みんなの広場)の質問コーナーより質問すればさらに詳しい回答が得られる可能性があります。 また忙しい専門家・学識者の回答になりますから日にちがかかる可能性があるのと、同サイトの過去質問に類似の回答があれば失礼にあたりますので左側の検索入力で確認してみて下さい。 ◆葉色-紫色の葉の原因(メカニズム)※例はトウモロコシ http://www.aaaphj.co.jp/ForageAdvisor/PurpleCorn.html 土壌によるもの(肥料不足など) http://ameblo.jp/izawan117/entry-10728157688.html 参考:<質問コーナー> http://www.jspp.org/17hiroba/question/index.html <過去質問> http://www.jspp.org/cgi-bin/17hiroba/question_search.cgi?stage=temp_search_ques_moku1&page=1 日本植物生理学会(みんなの広場)より http://www.jspp.org/17hiroba/index.html
その他の回答 (1)
- cactus48
- ベストアンサー率43% (4480/10310)
画像の植物はオオブタクサとは別物のようです。オオブタクサの葉は桑の葉に 似ている事から、別名がクワモドキと言われています。 オオブタクサの葉は一つの葉が3つに分かれて一つになっていますから、画像 のように細長い1枚葉になる事はありません。 画像の本当の名前は分かりません。ただオオブタクサも特定外来種の一つです から、もしかしたら画像の植物も特定外来種の仲間かも知れません。
お礼
回答ありがとうございます。 この個体のみを見ただけなら、小生もオオブタクサの別名クワモドキから見て納得できませんでしたが、 NO.2の回答をいただき、やはりオオブタクサだと思いました。 NO.2を採用させて頂きます。
お礼
いつもながら詳しく教えて頂きありがとうございます。 オオブタクサだけの現象ではなく、冷え込みや土壌やその他の条件により、様々の植物がこの様になることがあることが分かりました。 本当にありがとうございます。 今年もよろしくお願いします。 * 質問の仕方で、回答を頂けるかどうか実感しました。