• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:慶應義塾大学 明治大学 上智大学)

留学経験を生かした慶應義塾大学・明治大学・上智大学の受験について

aoitori007の回答

回答No.4

SFCではなく法学部ですが、現役の慶應生です。 明治や上智のことは分かりませんが、慶應の校風はそれなりに分かっている(はず)なので、思う所を2点述べますね。 1点目。 さすがに志望学部のバリエーションが広すぎるのではないでしょうか。 勿論、興味の幅が広いのは悪いことではありませんよ。いくつか系統の違う学部を受けるのも構いません。 大学教授の中には、自分の専門分野以外には殆ど関心を示さず、多様な分野に食指を伸ばす学生を嫌う人もいますが、 少なくとも慶應の場合は、そういう教授は少数派だと思います。 「学部生の間は、いろんな分野に足を突っ込んで頂いて大いに結構」というのが、おそらく大多数の教授の意見です。 ただそれにしても、この志望の仕方だと、大学での学問のことをよく調べていないであろうことがバレバレです。 同じ「環境」という名前が付いていても、上智の地球環境法学科と慶應の環境情報学部では、全然違いますよ。 研究領域も、研究手法も、高校までに身につけているべき能力も。(これは両校のHPを見ればすぐ分かります。) この2つを同時に志望している時点で、入試の面接官の頭には 「この子、ただ『カンキョウってなんかス・テ・キ♪』って思い込みだけで志望してきていないか?」 という疑念が浮かぶと思います。 2点目。 厳しいことを言うようですが、あなたの語学スコアだと、アピールポイントどころがマイナスポイントになります。 慶應には高校在籍中や大学1,2年の間に海外留学に行く人がたくさんいますが、 留学経験があるなら、TOEICは900台で当たり前、というのが慶應の相場です。 留学経験がなく、生まれてこの方ずっと日本に住んでいます、という人でもTOEIC800,900はザラです。 ちなみに私は大学入学時点では、英語力は特に可もなく不可もなく、クラスでの成績も真ん中ぐらいのレベルでしたが、 その時点でTOEIC700前後のスコアをとれていましたから、それが慶應文系1年生の平均的スコアだと思います。 英検2級、TOEIC560では、残念ながら・・・。 AOで受けるなら、資格以外の点をアピールするしかありません。 語学の資格ついでにもう一つ申し上げると、 大学教授は、学生の英語力には殆ど関心を払っていません。 だってどんなに英語が流暢でも、日本人である以上、難しい思考を巡らせるときに頭の中で使っているのは日本語でしょう? 大学での試験やレポートも、殆どが日本語です。国際経済や外国の文学を学ぶような授業でも、使用言語は基本的に日本語です。 「論理的で分かりやすい日本語の文章が書けるか」 大学の教授が語学に関して注意して見ているのは、殆どこの1点に尽きると思います。 いや、わたし日本語ぐらい使えるし、と思われるかもしれませんが、 教授達が学生の日本語力に不満を持っているからこそ、 慶應は文系の全学部で、一般入試の科目に小論文があるんです。 大学の先生からしたら、小論文の試験って大変なんですよ。 英語ならマークシートを機械に読み取らせればすぐに結果がでますけど、 小論文の試験をやったら何万枚という解答用紙を全部読んで、いちいち採点しないといけないんですから。 そのぐらいの手間をかけてまで、日本語の能力を見てるんです。 ですから、AO入試で英語の資格をアピールしても、さほど有効ではないと思います。 今から一年間受験勉強をして、一般入試を受けてみませんか。 mukai88さんのご入学を、お待ちしています。

mukai88
質問者

お礼

現役の慶應生の方にご回答頂き感謝感激です! 1点目、2点目と分かりやすく要訳してくださり助かりました 一般入試も真剣に視野に入れていこうと思います!! また、おっしゃる通り志望学部のバリエーションを絞り 焦点を定めて勉強していこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上智、慶應の推薦入試について

    私は今高校2年で春から3年生です。 現在海外に留学中で大学は推薦入試を受けるつもりです。 捕らぬ狸の皮算用ではないのですが、 高校は上智のカトリック推薦が受けられます。(選ばれればですが。) 自分では慶應の法学部政治学科FIT入試を受けるつもりです。 もし学校のカトリック推薦に選ばれれば合格する確率は慶應のAOよりも高いと思いますがどうなのでしょうか? 両方受けたいのはやまやまなのですが、 もしカトリック推薦で受かれば学校の推薦なのでけることはできません。しかし、慶應に受かるならば慶應に行きたいです。 実際カトリック推薦というのは指定校推薦のように合格率が高いものなのでしょうか? 出願は両方とも九月の第一週までで、 試験日も合格発表もほぼ一緒です。 この場合、上智の法学部カトリック推薦を目指した方が良いのか、それとも慶應の法学部政治学科FIT入試を目指した方が良いのか、どちらでしょう?

  • 慶応◆法曹界に入るための大学選び◆上智

    現在高校2年の女子です。 将来、弁護士になりたいと考えているのですが進学先について迷っているので質問させてください。 具体的に名前を挙げてしまいますと、慶応大学法学部と上智大学法学部のどちらに進学するかで迷っています。 現行の新司法試験への合格率を考えると断然に慶応>上智なのは自明なのですが、どうも慶応の閉鎖的な雰囲気が好きになれず(慶応の方がいらっしゃったらごめんなさい)、上智に非常に惹かれています。 先のことを見通して慶応をとるべきか、それとも自分に合いそうな上智をとるべきか・・・アドバイスをいただきたいです。 ちなみに、どちらも推薦でほぼ確実に行けそうなので 「入試で受かった方に行けばいいじゃないか」というアドバイス以外でお願いします。(推薦だと併願はできないので)

  • 慶應義塾大学

    私は今留学中の高校2年生です。 来年帰国し、留年してまた2年生をするつもりです。 私はずっと上智大学文学部新聞学科または外国語学部英語学科を目指しておりましたが、最近になって慶應に行きたいと強く思うようになりました。なぜかというと、せっかく留年するのだったらもう少しレベルの高いところで学びたいと思ったからです。 慶應で学びたいとは思うのですが、どの学部で学びたいというのはないのですが。でもやっぱり英語やマスコミに興味があります… どの学部がいいのでしょうか? それとも本当に自分が学びたい学部がある上智を志望するべきでしょうか。 在学生、卒業生のご意見お待ちしております。

  • 慶応大学の指定校推薦について

    こんにちわ 慶応大学の指定校推薦について質問です。 うちの高校には慶応大学法学部の指定校があります。うちの高校の指定校推薦はあくまで評定がすべて評定で競ったら部活等が考慮されます。しかし慶応大学の指定校推薦の条件には『高校在学中、何らかの分野で優れた能力を発揮した個性豊かな者』という条件があります。この場合以下の3人ではどの順番で推薦されやすいのでしょうか? Aくん 評定平均4.8/美化委員会委員長/2週間のホームステイ経験有り/体育祭で副ブロック長/文化祭のメインパーソナリティ Bくん 評定平均4.6/野球部/体育委員副委員長 Cくん 評定平均4.7/テニス部

  • 大学3校受かったけど…

    AOと推薦入試で中央法学部、上智法学部、慶應文学部に受かりました。 しかし、どの大学を選ぶかでかなり迷っています! 元々文学部を志していたのですが、将来のことを考え法学部志望になりました。 今は法律に興味を持っています。 法学部に行ったら司法試験を目指すべきかな、とは思いますがそこまでの覚悟は正直ないです。 なので、普通に就職する道も考えています。 ちなみに今23区内に住んでるのでできれば引っ越したくないです。 (中央だと引っ越さなきゃいけないので…) 慶應のネームバリューを取るべきか、法律を勉強するために中央or上智に行くかで、悩んでます。 ちなみに中央は田舎なんであんまり行きたくないです。 みなさんならどうしますか? 慶應の入金締め切りが迫っているので早い返答をお願いします!

  • 上智大学について…私の選択は正しかったの?

    こんにちは! 上智大学と早慶ではやはり上智大学は劣るのでしょうか…(;_;)? 自分の選択が正しかったのか?という悩みが最近頭から離れません… 私は推薦入試(指定校ではない)を受験し、上智大学外国語学部に合格することができ、春からの入学が決まりました。 最初は早稲田大学、慶応大学を目指していたのですが、早稲田は校風があまり合わない気がして、慶応は自分のやりたいことに当てはまる学部が無かったので第一志望を上智大学に変えました。 それはいいのですが、今更上智大学より早慶のほうが就職などに有利なのか?ということが気にかかってきてしまいました… また、私の友達が正直勉強はそれほどできない子で、しかもちょっと自慢屋の子が、FIT入試(AO入試のようなもの)で慶応大学法学部に受かったことに嫉妬してしまいます…そんな私はとても性格が悪いとは思うのですが…(;_;) 私は模試などの成績などから、早慶合格も狙えるレベルにあったため、今更自分の選択が正しかったのかとても悩んでいます。 でも、外国語を学びつつ、国際政治学や平和学などを学びたい、そして将来は国際的に活躍したい私にとって上智大学外国語学部は最適な学校学部だとも思うし、合格できたことも誇らしく思っていることも事実です。 この悩みはとても幼稚な考えで、社会的評価を気にする必要などない、また友達の合格を素直に喜んであげられない私は最低なやつだとは思うのですが、最近どうしても私の選択は正しかったのか悩んでしまいます… そんな考えは甘い!というご意見、上智大学について、又こういった悩みに直面したことがある、などなんでもいいのでご意見を頂けたらと思います。 長文失礼いたしました。

  • 通信制高校→慶應大学文学部推薦

    慶應大学文学部を第一志望としているものです。 現在高2で、1年生の頃から今までの評定は全て4と5で、5のほうが多いです。 3年になってもこれを崩さずに頑張るつもりです。 とはいえ私が通っているのは通信制高校なので全日制の4と5とは重みが違うと思います。 それに有名校の推薦では評定はあまり評価しないという事を目にしました。 通信制高校から慶應大学文学部の推薦入試(自主応募)に 合格された方は過去にいらっしゃるのでしょうか? また、通信制のため時間に余裕もあるので半年ほど留学を考えています。 半年ほどの留学は受験の際少しでも有利になるのでしょうか? それともないよりはマシ程度でしょうか。

  • 慶応義塾大学 pearl入試

    慶応義塾大学 pearl入試 こんにちは。帰国子女の高3です。 今年度から始まる慶応義塾大学経済学部のpearl入試ですが、これは推薦やAOと違って一般入試のように複数の学部(もしくは学校)に受かった場合、他の学部(もしくは学校)を選ぶことは可能でしょうか? まだあまり調べても中々詳細が分からず....もし情報がある方いたらよろしくお願いします。

  • 慶應義塾大学(法学部)の英語のレベル

     慶應の法学部の英語のレベルを教えてください(英検何級、TOEIC何点など)。法学部でなくても慶應の英語のレベルで参考になるものを教えてください。  また、大学受験一般の英語についてですが(僕は付属校なので何も知りません)、東大や京大と私立とではどれくらい難易度に差が有るのでしょうか?大体単語や熟語を覚えれば誰でも出来るような気がするのですが...。詳しいことを教えて頂けますか?

  • 慶應→ 上智

    慶応大学総合政策学部か上智大学国際教養学部を受験するか迷っています。本命は上智なのですが、国際教養学部の場合高校の成績が合否判定に関わるみたいなので一発勝負の慶應の方が受かる確率はあるのではないかと思っています。そこで自分なりにどうしようか考えてみたのですが下記についてどう思われるかご意見をお聞かせください。 1 上智国際教養学部を普通に受ける。 2 慶應総合政策学部に入り、上智国際教養学部に編入する。 担任が言うには上智国際教養学部は合否判定の比重がどのように置かれるかはっきりしないため、TOEFL,SATで高得点をとったとしても自分の場合は高1のときの成績(英語以外は2と3汗)で落とされる可能性があるそうです。いっそのことどちらも受けてみたらと言われたのですが、慶應は小論文がありますしどっちつかずにならないかというのも心配です。編入に関してこれも一つの方法として考えていいのでしょうか?