• ベストアンサー

本を読んでいてわからないところがありました。

wind-sky-windの回答

回答No.1

普通は「~すべとてなかった」でしょうか。 「とて」は「~であっても」とか「~だって」の意味です。

noname#147534
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいてわからないところがありました。その文を引用します。「ああ、この私を地の底にあって、死者を迎える冥府の王の、涯しを知らぬ無間地獄(タルタロス)へと、ほうり込んでくれたらよいのに。解けることのない縛めで、情け容赦もなくしばって。神にもあれ、はた他の誰にもあれ、この態(ざま)を見て、手を叩くことなどないよう。」 この文中に「神にもあれ、はた他の誰にもあれ」とありますが、「にもあれ」とは、どのような意味なのでしょうか?勝手な推測をすると「~であれ」と同じ意味だと思うのですが、間違っていますでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが、回答して頂けたら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    本を読んでいてわからないところがありました。文章を引用します。「み空の神はやさしき小鹿ぞ、さればこそ神はわが如きかなしく和やかの、柔(やさ)しき獣を造らむとはし給へるにあらずや。」 ここの「獣を造らむとはし給へる」を現代語訳すると「造ろうとしなさる」で合ってますでしょうか?また「造らむとは」の「は」はどのような働きをしているのですか? 説明が下手で大変申し訳ありませんが、回答お願いします。

  • 本を読んでいて、わからないところがありました。

    さる文を読んでいて、わからないところがありました。その文章をすこしばかり引用します。「ほかの馴れ馴れしい孫とちがって、興造は浅子に小遣をねだったことがなかったのである。興造はいつも浅子に辛く当たったが、このほうは物質的損害ではない。」 文の最後の方に「このほう」とありますが、これは「われ」とか「おれ」とかといった意味ではなく「こちらのほう」という意味でしょうか? 説明が下手で、わかりづらくて、大変申し訳ありませんが、回答して頂けたらうれしいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある小説を読んでいてわからないところがありました。とりあえず、その文を引用します。 「Kはその朝公報をみて、《雑人撲滅週間》がはじまっているのを知った。」 この文章から始まっている小説なのですが、この引用文にある「その朝」の意味は、「ある朝」ととんど変わらないと解して良いのでしょうか? また、この後に続く文の内容次第では、これから何かが起こる「その日の朝」と解しても良いのでしょうか? 説明が下手で、しかも質問の趣意が分かり難くくて大変申し訳ありませんが、回答して頂けたら嬉しいです。何とぞ宜しくお願い致します。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいて、分からないところがありました。その文を少しばかり引用してみます。「私はフォントブロー(刑務所)のこの特異性が、その過去の歴史のゆえだとも、、また立派にすぎるその名のゆえだとも、言いきろうとは思いません」 この文に「立派にすぎるその名の・・・」とありますが、「立派にすぎる」の「に」は誤字でしょうか?「立派すぎる」なら分かるのですが「立派にすぎる」とは耳になれない言葉なので、そのように思ったのですが・・・。 説明が下手な上に、幼稚な質問で大変申し訳ありませんが、回答して下さったら嬉しいです。

  • 本を読んでいて分からないところがありました。

    さる文章を読んでなて、分からないところがありました。引用します。「理想の生はここに直ちに実現さるべきものとして存在するのである」 ここの「実現さる」は「実現する」という意味で使われているのでしょうか?よく古典的な文を読むと「然るべき」などという単語が出てきますが、それと件の「実現さるべき」は全く違うものですか? 説明が下手で、しかも幼稚な質問をはしてしまい、大変申し訳ありませんが、回答して頂けましたら嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文語調の詩を読んでいて、分からないところがあった為に質問しました。とりあえず引用します。「かくぞ譬へん。幽遠神秘の[奢侈」。ああ偉なるかな。・・・・」この甘美なる詩の「かくぞ譬へん。」というところを口語訳すると「こう譬よう。」で合っているでしょうか? また「かくぞ」の「ぞ」は「かく」の強調と考えて良いでしょうか? もう一つ質問です。引用します。「折もしあらば語らひやしけん辻君の 寄りそひ来ても迎へねば別れしのちは見るも知らず。何事もわかき日ぞかし。心と心今は通はず。」この詩に「折もしあらば語らひやしけん辻君の」とありますが、助動詞の「けん」と助詞「の」が、どのような意味に使われているのか分からなかったので、教えて頂ければ嬉しいです。 説明がすごく下手で、しかも幼稚な質問で大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある文章を読んでいてわからないところがありました。まず、その文を引用します。「人間というものはわたしともあなたともちがう。考える主体は、けっして彼の考える対象ではない。前者は、一つの声をもつ形態だが、後者はあらゆる形態とあらゆる声をもつ。それゆえ、なんぴとも人間ではないし、ムッシューテストは誰よりもそうではない。」 この文の「前者」と「後者」がどれを指しているのか、質問させてください。「前者」は「わたし」、「後者」は「あなた」を指していると考えて間違いないでしょうか? 大変説明が下手で申し訳ありませんが回答して頂けたら嬉しいです。

  • 本を読んでいて、わからないところがありました。

    本を読んでいて、わからないところがありました。とりあえず、その文章を引用します。 「・・・壕のさゆうに、やはり標的用の大きな照明器具が据えられ、場内を照らしているのはその片流れの明りだけである。」 この文中に「片流れ(の明り)」とありますが、ここでは「片流れの屋根」のことを云っているのではなく「かたよってながれてくる(明り)」のことを云っているのでしょうか? ちなみに、引用文は新潮文庫から上梓されている安部公房の「密会」の10頁にあります。 説明が下手な上に、かなり幼稚な質問で、大変申し訳ありませんが、回答して頂ければ嬉しいです。

  • 本を読んでいてわからないところがありました。

    ある小説を読んでいてわからないところがありました。とりあえず、その文を引用します。 「Kはその朝公報をみて、《雑人撲滅週間》がはじまっているのを知った。」 この文章が冒頭にくるのですが、ここの文の「その朝」の意味は、「ある朝」ととんど変わらないと解しても良いのでしょうか? ちなみに、「その」の意味、というか用法を大辞林で調べてみたのですが「漠然と物事を指し示す」という用法が載っていました。ついでに広辞苑も引いてみたところ、「今述べる事柄に関係することを、相手の立場を基準に述べる形で指示する。従って「或る」の意味に近く用いられることがある。」と書いてありましたが、引用文はかかる用法と同じと考えたら間違いでしょうか? 説明が下手で、しかも質問の趣旨が分かり難くくて大変申し訳ありませんが、回答して頂けたら嬉しいです。