• ベストアンサー

破産手続きの仕組みについて教えて下さい

――― ある会社が何らかの不祥事を起こし、将来、被害者や債権者に訴訟を起こされ損害賠償債務が発生することが必定で、会社の全財産を以ってしても賠償債務を負うことができないため、代表者が廃業を決め、清算手続きに入るという場合について、教えて下さい。 手順としては、 (1)会社がj自主廃業して解散 (2)清算手続きに入る (3)破産手続き開始の申請 (4)破産手続き開始の決定 (5)裁判所から破産管財人の選出 で合っていますか? あとすみません。 この場合、(3)は特別清算になるのでしょうか? また民事損害賠償請求訴訟は通常(1)~(5)のどの間に開始されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

 破産手続の開始は会社の解散事由なので、破産開始手続の申立に先だって、わざわざ株主総会で解散決議する必要はありません。(もっとも、清算会社も破産の申立をすることはできますので、(1)、(2)があり得ないということではありません。)  (3)以下の流れは、そのとおりです。(破産手続開始決定と破産管財人の選任は同時に行います。) >(3)は特別清算になるのでしょうか?  違います。株式会社が株主総会決議や存続期間の満了等で会社が解散した場合、清算人が清算手続をすることになりますが(通常清算)、清算の遂行に著しい支障を来すべき事情がある場合、または、債務超過の疑いがある場合、申立により裁判所は特別清算開始命令を出します。特別清算の場合は、裁判所の監督のもとに清算人が清算手続をすることになります。通常清算も特別清算も会社法で定められた手続であり、破産手続は破産法で定められた手続なので両者は別物です。 >また民事損害賠償請求訴訟は通常(1)~(5)のどの間に開始されるのでしょうか?  ご質問の趣旨が不明ですが、会社を相手取って民事訴訟を起こしていたところ、被告の会社について破産手続開始決定がなされた場合、訴訟手続がどうなるかという趣旨ですか。 会社法 (解散の事由) 第四百七十一条  株式会社は、次に掲げる事由によって解散する。 一  定款で定めた存続期間の満了 二  定款で定めた解散の事由の発生 三  株主総会の決議 四  合併(合併により当該株式会社が消滅する場合に限る。) 五  破産手続開始の決定 六  第八百二十四条第一項又は第八百三十三条第一項の規定による解散を命ずる裁判 (清算の開始原因) 第四百七十五条  株式会社は、次に掲げる場合には、この章の定めるところにより、清算をしなければならない。 一  解散した場合(第四百七十一条第四号に掲げる事由によって解散した場合及び破産手続開始の決定により解散した場合であって当該破産手続が終了していない場合を除く。) 二  設立の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合 三  株式移転の無効の訴えに係る請求を認容する判決が確定した場合 (清算人の職務) 第四百八十一条  清算人は、次に掲げる職務を行う。 一  現務の結了 二  債権の取立て及び債務の弁済 三  残余財産の分配 (清算株式会社についての破産手続の開始) 第四百八十四条  清算株式会社の財産がその債務を完済するのに足りないことが明らかになったときは、清算人は、直ちに破産手続開始の申立てをしなければならない。 2  清算人は、清算株式会社が破産手続開始の決定を受けた場合において、破産管財人にその事務を引き継いだときは、その任務を終了したものとする。 3  前項に規定する場合において、清算株式会社が既に債権者に支払い、又は株主に分配したものがあるときは、破産管財人は、これを取り戻すことができる。 (特別清算開始の原因) 第五百十条  裁判所は、清算株式会社に次に掲げる事由があると認めるときは、第五百十四条の規定に基づき、申立てにより、当該清算株式会社に対し特別清算の開始を命ずる。 一  清算の遂行に著しい支障を来すべき事情があること。 二  債務超過(清算株式会社の財産がその債務を完済するのに足りない状態をいう。次条第二項において同じ。)の疑いがあること。 (特別清算開始の申立て) 第五百十一条  債権者、清算人、監査役又は株主は、特別清算開始の申立てをすることができる。 2  清算株式会社に債務超過の疑いがあるときは、清算人は、特別清算開始の申立てをしなければならない。

その他の回答 (1)

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

破産手続きは破産法で 精算手続きは会社法で 民事訴訟は民事訴訟法で それぞれ違う手続きです。 だから、個別に考える必要があります。 なお、廃業しても、破産法による手続きをしても、 損害賠償請求を免れることはできない場合があります。

関連するQ&A

  • 特別清算と損害賠償請求訴訟について

    ――― 特殊なケースですが、 特別清算の開始が決定した会社に対して、債権者以外の第三者(会社の不正行為による被害者)が民事訴訟で損害賠償を求める裁判を起こした時、原告は特別清算における清算人で、清算人は管財人と同じ役割をするのでしょうか? 特別清算が絡む会社に損害賠償請求訴訟が起こされたときの流れについて教えて下さい。 それともやはり、特別清算になるくらいの清算会社には訴訟を起こすことはないのでしょうか。

  • 破産手続きすると

    破産手続(法人)で弁護士に依頼すると、依頼した弁護士と 破産管財人(弁護士)は違うのですか? 私の所に手紙が来ました。 1 債務者破産するから代理人になったという弁護士A 2 裁判所から、破産管財人(弁護士B)からの通知 手紙の内容は今手続き中だから、追って連絡するという物です。 債権回収の見込みはまずありませんが、経営者本人が保証人(私が払うと書かせた、個人名) になっているので本人に請求しようと思っています。 債務者個人に、訴訟を起こすと(支払督促は無駄な抵抗して逃亡したので) 破産手続きが長引いたりするのでしょうか? 債務者が破産するなどの相談はいろんなところでありますが債権者の相談できるところは ありません。実際弁護士(債務者の弁護士ではありません)に聞いても債権回収は無理と 言います。債権者もたくさんいますし。 私としては債権などとっくにあきらめていたのでかまいませんが今頃出てきたので 当時詐欺行為をして、財産隠しなどもしたので今回は私が抵抗しようと思ってます。 債務者個人宅にも抵当権がついているので、とりあえず競売に出させたいと思ってます。 債務者の弁護士でなくこの裁判所に詐欺行為をしたなど言えばいいのでしょうか? 証拠はあります。 余談ですが、債務者向けの本や広告はたくさんあるのになぜ債権者向けの情報は 少ないのでしょうか?弱者(債務者)を守るという理屈なら連帯保証人などの制度は必要 ないと思うのですが。

  • 破産手続開始の決定

    破産手続開始の決定後、破産手続開始の登記が嘱託され、 (1)破産手続開始と同時に破産手続廃止の決定 (2)破産手続終結の決定 により破産手続が終了しますが、その後、清算株式会社に移行することはないのでしょうか? 破産手続終了と同時に当該株式会社は、清算事務に移らず、直に閉鎖されるのですか??

  • 破産手続開始会社に株主発言力はある?

    破産手続を開始した会社の株主が、破産管財人と逆のことを言うことはできるのでしょうか? 言うことは出来ず、破産手続を開始することは株主の発言力も0になることを意味するのでしょうか?

  • 自己破産手続きで破産管財人がつくことになったのですが・・

    多重債務をしてしまい弁護士に自己破産のお願いをして手続きしてきたのですが裁判所に「破産審尋」で呼ばれました(私の住んでるところでは呼ばれることはあまりないようなのです)。行ったところ問題点が結構あり(ほとんどが浪費、返済不可とわかっていながら借金など)免責は受けられない可能性が高いと言われました。それで「破産管財人」をつけるということになり「少額管財」の手続きをしたのですが、どのような事をするのでしょうか?換価とかされるのでしょうか?されるとしたらどのような物が対象でしょうか?家族の物もでしょうか?管財人を付けて免責は受けられるのでしょうか?現在無職なので免責不可になったら今までかかったお金とかも考えると不安で仕方ありません。どうか教えて下さい。

  • 破産手続きの実態について

    私は兄弟の経営する会社へ5,000万円、融資しています。 先日、兄から「会社は帳簿上、資産超過(純資産1億4500万円)になっているが、不良資産が多く、実態は、債務超過で会社をたたむつもりだ。だから、貸付金は2,000万円しか返せない。」と言われ、困ってしまいました。担保はありません。 私は、破産手続きを申し立てようか悩んでいるのですが、破産手続きとは大変なのですか? 弁護士相談に行きましたが、「破産管財人もいい加減だし、費用を考えるとやめた方が良いでしょう。」と言われました。 破産手続きとは、いい加減なものなのですか?費用対効果で、この程度の金額でしたら、やらない方が良いのでしょうか?

  • 破産管財人名で破産法人の社会保険の手続きを行える?

    破産管財人は破産した法人が法人として本来行わなければならない公的な手続きについて、全て代わって行うことができる権限を持つのかを教えて下さい。 具体的には、破産手続きを開始した法人の社会保険の手続き(被保険者資格喪失届や全喪届の届出)を破産管財人が破産管財人名で行うことができるか等です。 宜しくお願いします。

  • 破産法

    ある個人に損害賠償請求の民事訴訟を行いました その最中に相手が自己破産の申立てをされたため、訴訟は中断になりました その後破産管財人から債権届出用紙が届き、申立てをしましたが裁判途中で中断のため、証拠不足ということで異議の申立てをされました。相手は他の債権者の申したてにより、否認権を行使するか検討中です 私自身としては自分の裁判で私の訴えが認めてもらえたら、管財人に債権者として認めてもらいたいと思うのですが、裁判を続けてもらうことは無理なのでしょうか?

  • 破産手続開始について

    根抵当権の被担保債権の範囲の中で民法398-3II、回り手形、回り小切手の制限について教えてください。 ”債務者の破産手続き開始”というのがありますが、破産手続開始決定と破産手続申し立てというのは具体的にどうちがうのでしょうか? ある本では、”破産手続開始したとき”というのと”破産手続開始決定”というのも意味が違うようなのですが、破産について意味がわからず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 債務者が破産したときの、遅延損害金の計算期間について

    私は給与債権を持っているのですが、勤めていた会社(債務者)の、破産手続きが開始されるようで、「破産手続開始通知書」が送られてきました。 そのため「破産債権届出書」を書いているのですが、その中に 遅延損害金 を書く欄がありました。 この遅延損害金なのですが、破産手続が開始されると、「支払日」までではなく、「破産手続開始前日」までの期間についてだけしか請求する(届け出る)ことができない、となんとなく聞いたことがあるのですが、その理解は正しいでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。