• ベストアンサー

教えてください。

chickenteriyakiの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

いや、これはあまりに面白かった。アデンド。アデンド・・・。ぐふふ。そのおっさんかわいいですね。

Obakeno-Qtarou
質問者

お礼

可愛いと言うか・・・人柄は最高の方なんです!!でもでたらめと言うか、とにかく乱発するんです(外来語・和製英語) とても外国人には通用しないカタカナ英語を!!! 本当に回答くださりありがとうございました。 外国暮らしの回答者様にとって日本のお正月は懐かしいのでは・・・でも外国には外国の素晴らしさがありますので・・・これからも外国で素晴らしい時を過ごしてください。

関連するQ&A

  • わかりますか~???

    教えてください。 初めて質問します。 アデンドの意味が分りません? 英語の attend は、出席する、付き添う、世話をする、などの動詞なんですがアデンドの意味がわかりません。 例えば・・・市場のアデンドしといてとか依頼のアデンドしといてとかなんですが・・・ (僕の上司がこの頃やたらと使います) 僕が理解しているのは日本語のアテンドで和製英語のみ、英語はattendant (アテンダント)です。 みなさ~んアデンドって意味わかりますぅ~? 詳しく教えてください。

  • 和製英語と知ってて使ってますか?

    和製英語が氾濫している中、いつも疑問に思うことがあります。 和製英語は本来の英語の意味と違うと知りながらあえて使っているのでしょうか? もしくは知らないから使えているのでしょうか? 私は本来の英語と意味の違う和製英語を使うことにどうも抵抗があり、あえていつも日本語を使うようにしています。(たとえ意味がうまく伝わらなくても、です) 皆さんはどうなのでしょう? 和製英語に対する意識をお聞かせいただければと思いました。

  • メタボリックシンドロームの英語は?

    メタボリックシンドロームは和製英語でしょうか? "metabolic"という英単語を辞書でひくと、"新陳代謝の"という意味になっていました。日本語で、メタボリックシンドロームというと”内臓脂肪”が多い状態を指すように思いますが、そうだとすると、英語の意味とは違うように思います。 それで、質問ですが、日本で言っている”メタボリックシンドローム”に対応した(意味が同じ)英語はあるのでしょうか? あるとすれば、何と言いますか?

  • スペルとスペリング

    英語の辞書によるとSpellは動詞で、Spellingが名詞ですよね。 日本では「スペリング」というべきところを、「スペル」している例が多々見受けられます。 おそらく、「スペル」が和製英語として「スペリング」というのと同じ意味で用いられて いるのだと思います。 しかし、ときどき英語を教えることを生業にしてる人までが「スペリング」のことを 「スペル」といっているのを耳にしたり、目についたりすることがあります。 これはかなり抵抗あるんですが、皆さんどう思いますか?? 「スペリング」のことを「スペル」と言うような英語教師はダメでしょうか? (私は、教師としてはよくても、英語教師としてはダメだと思います。)

  • 「フィジカルが強い」という日本語の表現

    本来は国語のカテゴリーで質問すべき内容かもしれませんが、よろしくお願いします。 よくサッカー解説者等が、「この選手はフィジカルが強いですね。」と言いますが、実に変に聞こえます。 例えば力が強いなら「パワーがある(強い)ね。」と言うのであって、「パワフルがあるね。」とは言いません。 それは日本語としても変です。  英和辞書でphysicalを調べると、名詞としては「身体検査」の意味だのけ載っており、「肉体、身体」の意味はないと思うのです。 もちろん形容詞で「肉体の、身体の」はありますが。  「フィジカルが強い」は和製英語ですよね? かなり恥ずかしい部類の和製英語ではないでしょうか? それでもこれだけこの表現が定着している以上、もはや日本語の一部と考えた方がいいでしょうか? 或いは辞書には載ってなくとも、英語圏では実際に、”His physical is  strong"みたいな表現が普通になされているのでしょうか? 時々考えては悩んでいます。 御回答よろしくお願い致します。 

  • Don't mind と Never mind について

    和製英語でドンマイ(Don't mind)という言葉があり、 これは、ネイティブにはI don't mindという英語に捉えられ、相手を励ますというより 「私は気にしてないよ」「どうでもいいよ」のような意味になると聞きましたが では、何故この意味でネイティブが使う "Never mind"や"Don't worry"は、 「気にするな」(日本で和製英語として使っているドンマイと同じ意味)に なるのでしょうか? もしこれが、"I have never mind"や"I don't worry"という英語に捉えられれば、 どちらも、日本語では「私は全然気にしてないよ、困らないよ」 というような、Don't mindと近いような意味になるような気がするのですが・・・ その違い(文法的な違い、意味の違い)がわかりません。 あまりにも簡単な事で有りそうで申し訳ないのですが・・・ 簡単すぎるからか、辞書で意味を調べても、かえって混乱してきてしまいました! どのように考えたらよいか、是非ご教示頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 今、日本語でリベンジすると言う英語を良く耳にします。辞書を引けば、復讐

    今、日本語でリベンジすると言う英語を良く耳にします。辞書を引けば、復讐する、仕返しするとかの意味が紹介されています。どうも使っている意味合いは、復讐すると言った根に持つ悪意ではなくて、例えばスポーツなんかで負けて悔しい思いをしたので、次は皆を見返してやろうと言う事だと思うのです。まあ、和製英語的に使っているので目くじらを立てる必要もありませんが、実際、英語の良く出来る方、解説していただけますか?

  • 英語リーディング教本をやっているのですが(高校三年です)

    英語リーディング教本をやっているのですが(高校三年です) 本文でこの動詞はSVOとSVOCでSVOのときはこの意味でSVOCのときはこの意味、と辞書にかいてあるとあります。 しかし受験に必要な動詞を調べていたら数が半端じゃないです。 そこでこれをやった人に質問ですがこの動詞のとる文型や意味は覚えなくてもセンターで八割は 超える程度の理解力は つくのでしょうか? 教えて下さい

  • 英語は位置から役割を判断する?

    いつもこちらでお世話になっています。この度も英語について質問させてください。英語は単語の位置からその単語が何の役割をしているか判断するのはわかるのですが、その意味が動詞だけはわかりません。主語や目的語は日本語のように助詞がないので位置から何の役割をしているか判断するのはわかるのですが、動詞だけは見ただけで何の役割をしているのかわかるのであてはまらないように思います。これは違いますでしょうか?動詞も位置から判断するのでしょうか?動詞だけが主語や目的語と違いよくわからなくて混乱しています。どなたか教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • ボンレスハムって?

    こんにちは!^^ いつもお世話になっております^^/ bonelessって単語は和製なのでしょうか? 辞書には載っておりません。 そこで、骨無しチキンやボンレスハムって英語で何と言うのか考えましたが思い付きません。 ご存知な方教えてください!!