• 締切済み

磁性流体の研究について

こんにちは。こちら受験生です。 僕は動画サイトで磁性流体の動画を見てそれに見事に惹かれてしまいました。 そこで大学で磁性流体の研究をしてみたいと思ったのですが、この分野を研究する価値はありますか? また価値があるとして、この分野に関してはどの大学がお勧めですか? ちなみに成績は阪大実践で偏差値62程度です。

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

阪大実践で偏差値62程度 ↓ これの意味が不明だが、もしこれの意味が「阪大の工学部に入れるレベル」というのであれば、回答は「そのレベルの大学であればどこに入ってもなんとかなる」 大雑把な話をすれば、日本国内の上位10校くらいの工学部では10年先に一山当てそうな研究テーマをやっています。一種のギャンブルです。10年やっても面白くないなぁというテーマは先生は選ばないし、選ぶ自由さを日本の先生は持っています。 質問者が惹かれてた!というのであれば、それだけで研究テーマの選択(の前段階としての大学やら学科の選択)で何ら問題ありません。 磁性体はたぶん、小はナノテクノロジーから大はリニアモータまでの基本技術になり、また磁性体の研究蓄積は、日本がずっと世界のトップを切っているので、目の付け所としては面白いかなと。 東北大が材料科学で世界トップなのは、金属研究が強く、その研究のメインの一つが磁性体となります http://science.thomsonreuters.jp/press/release/2011/esi2011/ranking/#2 TDKという会社は、東工大の磁性体研究を元に企業化した会社がでかくなったもの http://www.tdk.co.jp/about_tdk/our_history/ 大学院段階で学校変更するというのが、上位の理工系では当たり前だと思いますので、大学受験段階であまり悩まなくても良かろうかと。 磁性流体 × COE で検索したら http://www.micro-nano.jp/member.html?1239259322 この人が出てきましたが、この先生自体は東北大出身。 ※ COEというのは、各大学で文科省に対して「うちの大学では この分野で 世界一になれるかもしれないから 金くれ」と申請して、文科省が、過去の実績から判断して予算をつけたもの。 http://hc3.seikyou.ne.jp/home/JSMFR/ 上の名古屋大の先生が事務局やっているから名古屋大なのかなぁ 第二次世界大戦の前に、名古屋で航空機産業がウンウンというのがあって、金属に関する技術集約があったりした。 http://www.numse.nagoya-u.ac.jp/kyosho/ むかし 鉄鋼学科なんていう ベタな学科もあったし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院 飛び級入学はアリ? 流体 地球物理

    こんにちは。 現在ある私立理系物理学科に通う学部2年生です。 僕は将来博士課程に行き研究職に就くことを目標にしています。 現在興味があるのは水や風、雲などの流体分野、また流体を用いた地球物理の分野です。 ですが、僕の大学には流体系の研究室や地球物理などの研究室はありません。 現在は空いてる時間を利用して独学で流体力学を勉強しています。 そこで、院は他大学に行き、流体や地球物理を研究している研究室に行こうと考えています。 そして色々調べていくと、学部3年生から大学院に行くことができる大学がいくつかあることがわかりました。 僕の興味がある分野では東北大学などで学部3年生から大学院の入試を受けることができるようです。つまり飛び級ができるようなのです。 早い段階で研究の世界に入れて、しかも自分の興味がある分野での研究が行えるのはすごく魅力 的に感じました。 成績が良好であることが大抵の大学の飛び級条件のようなのですがGPAは3.1と悪くはないがものすごくよいわけでもないという感じです。 ですが、やはり飛び級で大学院に行った人の話などあまり聞きませんし実態もあまりつかめていないのが現状です。 そこで、質問なのですが、自分のような場合、このような飛び級で大学院に入ることを目指すのはアリなのでしょうか? メリットやデメリットなどについて詳しく教えてください。 実際に飛び級で大学院に入った方の経験や感覚などでも教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 熱流体エネルギーの分野で、有名な教授は?

    来年、大学院を受けようと思っているのですが、 自分の大学では、やりたい研究をしていません。 なので、他の大学院を受けようと思っているのですが、 どこの教授や研究室がいいのかわかりません。 熱、流体、エネルギーのどの分野でもいいので、有名な教授がいましたら教えてください。 また、こういうことを調べられるホームページがありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 流体力学の本について院進学予定の大学4年生です。

    流体力学の本について院進学予定の大学4年生です。 電気系の研究室ですが、訳あって研究内容は流体力学や伝熱工学の内容が色濃い研究をしています。 管内の流体の挙動を扱ってます。 伝熱工学の本は良いものを知ったのですが、流体力学の良い本がなかなか見つけられません。(多すぎて(笑)) 別分野のことを勉強した人にとってもわかりやすい流体力学のオススメの本やサイトはないでしょうか?

  • 流体力学の教科書

    これから流体力学について学びたいと考えているものです。 この分野に対しては全く知識がなく、一から学びたいのですが、お勧めの良書などあれば教えてください。 大学の物理学全般の基礎学力はあると思います。

  • 研究室について

    私は今年度修士課程1年になった者です。 学部時代は物理学科に所属していました。 昨年大学院受験をし、その時に興味のあった物理系の分野(分野Aとします。)の研究室に所属しました。 しかし、3月くらいからこの分野Aが本当に自分の興味のある分野か分からなくなり、 そのまま研究室に配属されましたが、未だにここでよかったのか疑問に思っています。 実は、受験の際にそれとは違う分野(分野Bとします。)が自分に合ってるんではないかと常に感じており、 ただこの分野Bは物理とはかけ離れた分野であるために、「この分野に行くことは学部時代に学んだことが無駄になるんではないか?分野Aの方がいい」と自分に無理矢理言い聞かせて決めた感が否めません。 このまま2年間を今の研究室で過ごすべきでしょうか、もしくはもう一度受験して分野Aの研究室に移った方がいいでしょうか? 参考といたしまして 分野Aと分野Bの研究室は同大学院です。 また、私は修了後は就職する予定です。

  • 素粒子研究を行っている大学

    今年受験を考えている学生です。 大学で素粒子について研究を行いたいと思っています。 この研究で有名な京大、東大、阪大を除いた中で、オススメな大学を教えていただきたいです。できれば、その大学の、卒業した後のことや研究所との繋がりなどホームページやパンフレットに詳しく載っていないことについても教えていただけると嬉しいです。

  • 流体力学ってどのように勉強するのが良いのでしょう?

    現在大学4年の理系学生なのですが、流体力学がちんぷんかんぷんです。 今後研究等で必要となるため、勉強が必要なのですが、どのように勉強したら効果的または理解しやすいでしょうか? また、おすすめの参考書があれば教えてください。 ちなみに、日野幹雄さんの「流体力学」を持っているのですが、読んでもよくわかりません。

  • 自閉症の研究をするには大学はどの学科に行けばいいのですか??

    自閉症の研究をするには大学はどの学科に行けばいいのですか?? 私は今、高1で普通科に通っています。 学校のレベルは高校受験時偏差値60程度です。 定期テストは50/240位あたりをうろうろしています。 将来は医療系の仕事につきたいと思っていましたが、いろいろ医療のことについて調べていくうちに「自閉症」について研究したいと思いました。 その研究をするためにはやはり大学で勉強してからでないと知識も十分でないので大学に行きたいと思っています。 研究をするためには、文系、理系どちらに行ったほうがいいのでしょうか? また、大学の学部なども教えていただけると嬉しいです 大学はできれば国公立がいいです。(私立もおっけーですが) おすすめの大学などがありましたら教えてください!

  • 研究室選択について

    研究室選択について 僕は国立大学の工学部に所属しています。今度の4月から研究室配属が決まるので、そろそろ研究室を決定しなければなりません。4月はじめごろに研究室の見学があるので一通り行こうと思っています。ちなみに同じ大学の大学院にも行きたいと思っています。研究室が選べるくらいの成績は持っていると思います。 しかし、これといってしたい研究があるのではなく、自分の学科の分野なら大体すべての研究室に興味があり、いまだに決められていません。そこで、皆さんに質問なんですが、研究室選びで注目すべきことはなんでしょう? 1.その分野がどれくらい興味があるか 2.その分野に将来性があるか 3.就職先はどのようなものか 4.教授や助教授のひとがら、研究室の雰囲気 5.これまでの講義や実験で興味があったもの このほかに気をつける点がありましたら教えてください。また、参考になるアドバイスやサイト、本などありましたら教えてください。 僕はこれといった明確な目標や将来の展望はありませんが、自分の研究や開発が社会の役に立てればそれで幸せなので、分野自体に大きなこだわりはありません。 身元が特定されるのは恥ずかしので、大学名や学部名が伝えられず、申し訳ありません。研究室の選び方を教えてもらえればうれしいです。

  • 志望大学について

    こんにちは、こちら高三の受験生です。 僕は今まで、京大は難しい阪大が自分がギリギリ行けるラインだと思い、模試でも阪大工学部、そして(普通に考えて)阪大以下の大学を志望していました。 しかし、この前あった駿台の阪大実践模試で、偏差値62のA判定をとることができ、志望学科別でも 7位でした。 そこでいま、志望を京大工学部にあげようか悩んでいるのですが、これについて意見おねがいします。 ちなみに、阪大実践の細かい偏差値は、数学67、物理58、科学47、英語58です。 また、センターはどちらかといえば苦手です。(英語以外) アドバイスお願いします。