• ベストアンサー

年末調整の結果 3万円多く払うはめに

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.6

まず、年末調整とは年間所得税を年末に調整するから年末調整って言うんです。 昨年に育児休暇を取得したということは子供さんの扶養控除分を見越して毎月の所得税控除額を少な目にし過ぎたと思われます。 その結果、年間所得税額が過不足になったので年末に所得税を調整しただけです。 ちなみに、税金は払うものではなく「納税」すると言います。 恐らく、今年度の過不足を受けて、来年度は毎月の所得税控除額が若干増えると思います。 毎月の給料で多めに所得税を控除されてる人は12月の給料は所得税が控除されないばかりか、納税し過ぎた分が「還付」されます。

関連するQ&A

  • 年末調整について

    私(夫)は会社員で嫁(妻)も会社員です。私の扶養には嫁は入っていません。 嫁が平成22年12月に出産しました。嫁は1年間育児休暇をとり、平成23年12月上旬より職場復帰しました。今年の年末調整で妻は年収13万位しかない状態になります。 そこで妻を私の扶養に入れると、年末調整でいくらか返ってきますか? また嫁を嫁の会社から一度外し、私の扶養に入れ確定申告することは可能でしょうか? その際、必要な書類等参考程度に教えてください。 お願いします。

  • 子供が妻の扶養ですが年末調整だけ変更できる?

    子供が妻の扶養ですが(社保上では)、現在育児休暇中です。 今年の妻の収入は103万は少し超えるますが、今年の年末調整だけ子供を私の扶養に入れて年末調整するのは問題がありますか? 要は年末調整の記入用紙の扶養家族欄に記入するということです。 その方が今年は得になると聞いたのでお伺いします。

  • 育児休暇中の年末調整について

    おせわになります。育児休暇中の年末調整について教えていただきたいのですが。 夫も私も会社員で、私は夫の扶養には入っていません。普段は、それぞれの会社で年末調整をしています。 私は昨年末から休職し、2月から産休に入りました。3月末に無事出産をし、5月から育児休暇に入って今に至っています。 今年の私の収入は0円なのですが、5月の育児休暇に入るまでは会社に社会保険料を自己負担で支払っていました。 また、個人で加入している生命保険も毎月支払っています。 この場合、年末調整はどのようにしたらよいのでしょうか。 また、私は収入がないため夫の扶養に入った方がよいのでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 年末調整について

    今年の年末調整で初めて不足分が発生しました。 去年と収入は月1万増えたくらぃしか変わらず変わったことは夏から雇用保険料で1000円弱取られるよぅになったぐらぃです。去年2万近く戻ってきたのに今年は不足っていうのがわからず計算もその雇用保険料が加わるだけでこんなに違うのか!?と思い、ですが会社が出した年末調整ですので間違えはないはずと思いつつも納得がいきません。計算を自分でしようとしたのですがわからず…教えていただきたぃです。扶養家族もありませんし生命保険もかけておりません。

  • どちらで年末調整をすればいいか教えてください。

    どなたか教えてください。 主人:見込所得合計 350万円 私 :見込所得合計 50万円 今年、育児休暇をしていて、10月1日から職場復帰しました。 今年の収入見込み金額は、およそ50万円です。 その場合に、会社の経理の担当者に、主人の年末調整で配偶者特別 控除をしたほうがいいですよといわれました。 でも、調べると、控除額が0円になってしまいます。 (私の計算が正しいかわかりませんが) どちらで年末調整を行ったほうが得なのかを教えてください。 また、どこの項目にどのように設定すればいいかも合わせて教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 年末調整について

     今年の4月に結婚をしました。年末調整について複数聞きたいことがあるのですが、妻は9月から働いており、アルバイトで月に10万円程度の収入があり健康保険は自分で入らされることになっているみたいですが、(1)この段階でいわゆる「扶養を外れる」ということになっているのでしょうか。(2)もしそうであれば年末調整での配偶者控除は受けられないのでしょうか?ちなみに妻の今年の収入は35万ほどです。(3)あと今年の収入といっても終わってみないとわからないのに今年中に(ほとんど今の時期くらいに)みなさん提出しているように思いますが、12月の収入については予測でよいのでしょうか? 質問内容もしっかり書けていないような気がいたし申し訳ありませんが何卒ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 年末調整で

    教えて下さい! 今年結婚しました。 配偶者を現在扶養してます。 今年の年末調整では妻の収入が0円でしたので、これで会社に申請しました。 ところが、先日アルバイトでもしたいと思って妻が登録してあったところから連絡があり、12,1月と短期で働けそうです。 この場合、年末調整はどうしたらいいか分かりますか? 会社に届けて、年末調整しなおしでしょうか?間に合うものでしょうか? 折角の仕事なので妻も働きたいといってます・・ 誰か、分かる人教えて下さい!

  • 年末調整について

    妻が今年の7月から看護師として働き始めました。それまでは私(会社員)の扶養に入っていたのですが、7月~12月までの収入が130万円位になりそうです。妻は現在働いている職場で年末調整をしないといけないのでしょうか?また、私は妻が扶養から外れることによって追徴金が発生するのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 年末調整について

    妻は今年の6月まで無職で私の扶養に入っていたのですが、7月から働き始め7月~12月までの収入が約130万円になりそうです。この年末調整で妻は扶養から外しました。また6月末から私の母(62才)を私の扶養(社会保険・年金)に入れていますが母もこの年末調整で扶養に入れました。。この場合、妻は配偶者控除から配偶者特別控除に変更になると思いますが、税金上、追徴金はいくら位発生するのでしょうか?また、母を扶養に加えた事によって差し引きはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 年末調整還付金について

    先日、年末調整の還付金が戻ってきました。それについて、とても納得がいかないので、誰か詳しく分かる方、教えて下さい。 今年の3月に子供が生まれて、主人の扶養に入れました。扶養が1人増えたので、今年の年末調整は去年より多く戻ってくると思っていたのですが、なぜか去年よりもかなり少なかったのです。しかも、私の還付金よりも少なかったのです。主人にもう一度会社の方に聞いてもらったのですが、間違いがないといわれたのです。 年末調整についての知識があまりないのでよく分からないのですが、こんなこっとってあるんでしょうか? 扶養が増えたから、年末調整が多く戻ってくるという考えは間違えなのでしょうか?教えて下さい。