• ベストアンサー

大卒でなくとも弁護士されてる方

司法試験は超難関でありながら、学歴不問の資格ですが 大平光代さんのように、大卒でなくても弁護士になられて 活躍されている方、著名人や身近にいらっしゃいますか? 決して弁護士になりたいわけではないのですが、 大平さんの本を読んで感動しましたので・・・ 何だかエネルギーをもらえそうだと思いました。 よろしくお願いいたします。

noname#10316
noname#10316

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

身近にはいませんが、大卒でない弁護士はたくさんいると思いますよ 司法試験は大学の教養課程で所定の単位を取得していると1次試験が免除されます。 この1次試験、なかなか難しい試験とされていて、大学を出ていない受験生の多くは通信制の大学で単位を取得されて1次試験を回避されているようです。 もちろん通信制でも卒業認定要件たる単位数を取得して卒業すれば「大卒」ですが、1次試験回避が目的の方は教養の単位を取った後は中退される方が多いのではないかと思います。 そういう意味では大卒でない弁護士は結構いらっしゃると思います。 #1の方が回答されているように、 今年の合格者で専門学校卒の方がいらっしゃいました。その人は敢えて大学には行かず、司法試験コースのある専門学校に進んだということです。 最近は少ないみたいですが、昔は大卒でも夜間部出身で司法試験を受験する学生も多かったようです。 確か、かつて司法試験で有名だった中央大の現・学長さんも夜間出身で司法試験に合格した方だったように思います。

noname#10316
質問者

お礼

お答えいただきまして、ありがとうございます。 司法試験の一次試験ですが、大平さんも確かそのためだけに通信大学に入り、卒業はしていなかったと思います。そういう方が、もしかしたら多数いらっしゃるのかも知れませんね。専門卒の弁護士の方は、司法試験コースの勉強をされていたのですね。大学に行く時間を費やすより、試験合格のために的を絞った時間を使われていたのでしょうね。スゴイ!夜間出身の司法試験受験生が多かったというのも、また新たな発見でした。一流大卒のエリート→弁護士か医者という方程式だけでは、世の中つまらないですもの(笑)努力で栄光をつかんだ人って本当に素晴らしいです。

その他の回答 (2)

  • nyazira
  • ベストアンサー率21% (56/256)
回答No.2

弁護士ではありませんが、それ以上の 超難関と思われます。 建築家の安藤忠雄氏。 同氏の学歴は、高校卒業です。 しかしながら、日本の最高学府の頂点 東京大学の教授になりました。 東大卒業者、弁護士はゴロゴロいますが 大学教授は、そうはいません。 ましてや東大教授となると、一流国立大学 卒業が最低必須条件かと思います。 やれば出来るという事かと・・・。 エネルギーとなれば、幸いです。

noname#10316
質問者

お礼

お答えいただきまして、ありがとうございます。 建築士の試験なども、かなり難しいらしいですね。 安藤氏は、高卒でなんと東大の教授とは!目を見張るばかりです。 本当にそれこそ、一流国立大卒でないと門前払いなのかと思いましたよ。何事も、やる気ですね。 エネルギーになりました p(^^)q

回答No.1

専門学校卒の弁護士がいた。

noname#10316
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大卒よりもコスパの良い資格なんて存在しない

    どこかの会社、事務所、組織。なんでも良いですが、どこかに雇ってもらうという時に大卒ということ以上に評価の上がる資格って何がありますか? 私は社会保険労務士とか宅建とか行政書士とか日商簿記一級とか税理士の財務諸表論とかいろいろ資格取りましたが 結局就職面接で職務経歴以外の学歴と資格の欄のところで1番評価されてるっぽいのは一橋大学商学部卒業という学歴です。 匿名掲示板だと学歴に負い目がある低学歴の方が多いのか、学歴なんか意味ない的なアホな論を書き込む人がいますが 私としては資格なんか意味なかったなあと思ってます。 大卒という価値を上回れるような資格なんてそれこそ医師免許とか司法試験合格とかしかないんじゃないかなと思ってます 中途採用でどこかに雇われたいと思った時に大卒という経歴に勝てるような資格なんて司法試験とか医師免許とかのごく僅かな資格だけで ほとんどの資格は大卒、という肩書きには勝てないんじゃないかなと思ってます。 何か医師免許や司法試験以外で大卒よりも企業ウケがいい、就職面接で効果を発揮するような資格なんてありますか? その資格を取るのと大卒になるのとではどちらが自分が仕事を選べる立場になれると思いますか? 応募者は大卒に限るという求人にはどんな資格を持っていようと高卒は応募できませんから、資格よりも学歴得た方がいいと私は思います

  • 40手前で初心者

    バブル崩壊直後に思いどうりの就職ができず、ずるずるフリーターをやってます。(今36歳です)大平光代さんの本に感動して自習で宅建をとりました。次は司法書士を目指そうと思いますが仮に資格がとれても司法書士の事務所は僕のようなちゃんとした職歴が無い人を採用してくれるでしょうか?。弁護士でさえ就職困難だとニュースで言ってました 。(アルバイトの見習いでもかまわないのですが。)昨年の司法書士資格合格者で僕と似たような境遇の方、就職状況はいかがですか?今、司法書士として仕事をしておられる方、業界は忙しいですか?新しい人手は必要ないですか?

  • 意見をください!!

    読書感想分で大平光代さんのだからあなたも生きぬいてを読みました。 でも私はこの本を読んで感動はしたんだけどそれを 原稿用紙にどうまとめていいのかわかりません。 私は親戚のおじさんに出会ってからいろいろな試験をうけて次々と合格していくところで一番感動しました。 みなさんはどの部分で感動とか印象に残りましたか? 参考にさせてください。 お願いします。

  • 弁護士を目指そうと思っています。

    最終学歴が専門卒な為一般のロースクールに入学するのが難しいので質問です。 1、2、3、4と分けましたが 3、4は予備校にも問い合わせたのですが 1、2についてはどこに問い合わせるべきかもさっぱりです。 1、大学に編入し、法科大学院を目指す。 2、大卒以外に向けた独自の予備試験を設置している所を目指す。 3、予備試験合格を目指し、予備試験、新司法試験に向けてのみ勉強する 4、弁理士、司法書士、行政書士のいずれかを取得し、3へ 併せてそれぞれの疑問点ですが 1、通信制の大学を考えているのですが受験資格は各法科大学院によるか また、通信制だからと言う理由で選考時に敬遠されないかどうか? 2、そう言った試験を設けている大学院を探すにはどこに問い合わせるべきか? 3、予備試験、新司法試験は同じ勉強法で良いのか? 4、各資格は弁護士の業務の一部と認識していますが、 a、新司法試験の勉強を兼ねて資格取得を目指すのですが、そのウェイトが大きい資格は? b、資格取得後、それを以て働く場合どれが効率的か? c、新司法試験に挫折した場合、今後安定した収入を得れるのはどれか? 皆様の見解をご教授下さい。

  • 弁護士になる難しさ。

    司法試験は難関中の難関といわれてますが、 どのくらい難しいのですか? 今、浪人生なのですが、弁護士になるためにある程度の知識をそなえておくべきでしょうか? ご回答お待ちしてます。

  • 司法試験を受けるための通信教育?

    大平 光代さんの本を読んだのですが、 大平さんは中学しかでてなかったので、 一次司法試験免除のため 大学資格とるために、通信教育課程を2年をめどに 受講されたそうですが、たとえば、通信教育を 中央大学法学部とか受ければ、法律の事とか 学びながらできるのに、なぜ関西大学?の通信を 受けたのでしょうか? そちらの方が最短なのでしょうか? 事情知ってる方教えてください。

  • 司法試験一発で合格した大平光代さんってどれくらい凄いの?

    こんにちは。 ずばり、タイトル通りなのですが、 一から勉強して、司法試験に一発で合格したと聞いたのですが、 これはとんでもない事なのでしょうか? 前から、司法試験は日本一難しい試験と聞いていたのですが、どんな試験かまったく想像つかないので。 とにかく、大平光代さんは死ぬほど努力した人なのですか?

  • 弁護士になるには

    弁護士になるには司法試験に合格しなくては行けませんが 司法試験を受けるには何か資格がいりますか? 4年生大学の法学部を卒業しないとできないんですか?

  • 弁護士について

    弁護士になるためには、六法全書をすべて暗記しなくては、いけないのでしょうか? あと、司法試験は、国家試験の中で一番難しいのでしょうか? あと、大学などの学歴は、やはり関係あるのでしょうか? 何個も質問が多くてすみません

  • 大卒後、司法試験などの超難関資格合格を目指している方の状況

    大卒後に、司法試験、公認会計士、国家1種などの超難関資格試験合格を目指している方の状況ってどんなものなんですか? たいていの方は、アルバイト程度を除いて、仕事を持たず勉強に専念しているのではないかと思うのですが、どういう一日の生活パターンを送ってるのですか?また予備校に通うためなど親元を離れて生活している方はさらに大変だと思うのですが、親から仕送りとかもらってるのですか? やはり、将来が不安になったりするものですか? その他いろいろ思っておられることを聞かせていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう