• 締切済み

重縮合について

重縮合において官能基を3つ以上もつ時でも反応は可能なのですか。 教えてください。

みんなの回答

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.3

1) 官能基を3つ以上もつ Condensation Polymerisation ( 縮重合 ) は 可能ですが、色々な条件があります 2) ポリマー合成を考える時、そのポリマーの工業的、社会的、有用性の考慮のあるなしで、実験室で、ポリマー合成する場合は、少量で、溶媒を使用などで、官能基3つ以上の縮重合は、重合するにつれて、ゲル 化が始まり多分、ゲルになり、それ以上は、実験室分析以外、ポリマーは使い物にならないでしょう。 3) 工業的に可能な縮重合の例として、官能基を2つの使用の比較的古くからあるナイロン66、ポリエステル(PETなど)は、官能基3つ以上にすれば使用できないでしょう 4) ネットワーク (3次元) できるポリマーとして、ウレタン樹脂、エポオキシ樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂などなどありますが これらは官能基3つ以上ですが、縮合反応ではなく(縮重合ではなく) ステップー反応です。 通常これらの樹脂は反応させて、硬化させ使用するので、 5) 上記のように官能基3つ以上の反応は溶媒有無で、ゲル化から硬化がおこる、 反応メカニズムは条件によってかわるでしょうが、糖類、アミノ酸類でもゲル化はおこります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.2

可能ですね。 簡単な例では糖が重合する際にα1→α4とα1→α6を選択的に重合します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.1

アミノ基を3つ持つメラミンからは、ホルムアルデヒドとの縮合重合(縮重合・重縮合)によってメラミン樹脂が得られますが……。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重縮合における環化反応の抑制について

    重縮合の高分子量化の条件にて、 (1)反応率を上げる。 ・脱離する低分子の除去 ・モノマーの純度 ・反応し合う官能基のモル比を等しくする (2)環化反応の抑制 ・重合温度 ・モノマーの構造 と習ったのですが… (2)の重合温度と言うのはどの様に影響しているのでしょうか? (1)と(2)のモノマーの構造については教科書やプリントから一応理解出来たのですが、重合温度については記載されておらず困っています><

  • 重縮合について

    基本的なことかもしれませんが、重縮合の特徴と利点について教えてください。

  • 界面重縮合

    界面重縮合法の長所はわかるのですが短所がわかりません。 界面重縮合法の短所って何なんでしょうか?

  • アルドール縮合

    weblio辞典によりますとアルドール縮合とは「二つのアルデヒド分子から、アルデヒド基と水酸基を持つ分子を生成する縮合反応。」であるとのことでした。 しかし、授業で習った中で、ノートに CH2OH-CO-CH2OH + CHO-CHOH-CH2OH → CH2OH-CO-CHOH-CHOH-CHOH-CH2OH ジヒドロキシアセトン     グリセルアルデヒド この反応はアルドール縮合だと書いてありました。二つのアルデヒド分子ではありません。どうしてアルドール縮合なのですか? また、グリセルアルデヒドはアルデヒド基と水酸基をもっていますが、これはアルドール縮合によるものですか?

  • 重縮合においての質問です

    重縮合の反応度をpとするとき、数平均重合度Pnは、Pn=1/(1-p)という式で表せる事ができます。 ぜひ、この式の導出過程を教えてください。 お願いします。

  • アルドール縮合etcについて

    アルドール縮合などは、カルボニル基のα炭素は求電子攻撃を受けますが、教科書にはケトンやアルデヒドのカルボニル基に対して起こると書いてあります。 カルボン酸やエステル貴のα炭素に対しては起こらないのでしょうか? ずーっと疑問でした。 クライゼン縮合はエステルのα炭素の反応ですね。カルボン酸基に対しても起こるんでしょうか?

  • 界面重縮合反応について

    静置法界面重縮合を用いた場合とかき混ぜ法界面重縮合を用いた場合の違いを教えてもらえませんか。

  • 重縮合と重付加の違いと同じところ

    みなさん、もしよろしければ重縮合と重付加の違うところと同じところを教えてもらえれば幸いです。

  • 酸クロリド使用時の、界面重縮合の重合度

    酸クロリド使用時の、界面重縮合の重合度 酸クロリドとジアミンによる界面重縮合を考える時、 重合度を上げる為、厳密に等モル仕込みをする必要がないと聞いた事があります。 これは、どのような根拠に基づくものでしょうか? ---------------- 一般に重縮合は、二つの物質を厳密に等モルに仕込み、かつ反応をほぼ100%にまで 進行させない事には、重合度が上がらない事が知られています。 これより、酸クロリドとジアミンによる界面重縮合においても、 互いを厳密に等モル仕込みにするべきであり、そうでなければ十分な重合度は 獲得できないと私は考えています。 ---------------- それにも関らず、厳密に等モルにする必要がないのは、 『酸クロリドの反応性が高く、かつ発生する塩化水素を反応系に仕込んだ塩基が トラップする事で、反応を一層促進するから』と考えて宜しいのでしょうか? これらについて、ご教授頂ければ幸いです。 ご存知の方は、どうか宜しくお願い致します。

  • 界面重縮合について

    界面重縮合法を用いて、ナイロン66を合成したのですが、静置法と、攪拌法のそれぞれの利点がよくわかりません、化学の達人達助けて~

A4印刷が半分側になる
このQ&Aのポイント
  • パソコンを変えたらA4印刷が縮小されて半分側に印刷されるようになった
  • お使いの環境はWindows11で無線LAN接続でノートパソコンを使用しています
  • 問題の発生原因としては、パソコンの変更が影響してA4印刷が縮小されて半分側に印刷されるようになりました
回答を見る