• ベストアンサー

TCPセグメントの最大ペイロード

日吉 龍(@VDSL)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

16ビットで表現できる最大の大きさ(2の16乗) = 65535 IPヘッダ長 = 20バイト TCPヘッダ長 = 20バイト ということで、65535 - 20 - 20 = 65495ということになります。 なんで最大パケット長が64kバイトなのかは謎ですが....

mk823
質問者

お礼

よくわかりました!! ありがとうございます。 また、何かあったらよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • AppleTalkやTCP/IPそれぞれでの同一セグメントの範囲とはどこまでなのか

    プリンタの設定をするときなどに同一セグメントである必要といったものがときどきありますが。 同一セグメントとはPCから送信されたデータが無条件に到達できる範囲ということで TCP/IPでは同一ネットワークアドレスの範囲が同一セグメントとかんがえていたのですが、あっていますでしょうか? またMacとかのAppleTalkの場合はIPとは違うということですが同一セグメントの範囲とはどこまでなんでしょうか? 知識不足で申し訳ありません、よろしくお願いします。

  • TCPとEthernetのデータの分割の役割

    TCPのウィンドウ/フロー制御とethernetのフレームの分割についてご質問です。 書籍を読んでいると TCPはウィンドウ/フロー制御で、一度に送るセグメントサイズを調整しているとあります。 しかしEthernetもフレーム分割を行うとあります。 そうなると、どちらのプロコトルが主体的にデータを分割するのか本を読んでもいまいちわかりません。 例えば、TCPがウィンドウサイズを4500byteにして一度にデータを送信すると データリンク層のEthernetで、4500byteを1500byteずつに三分割するんでしょうか? だとすると、4500byteのデータを送った場合、TCP上では1つのセグメントを送信したことになり Ethernet上だと3つのフレームを送信したことになります。 それとも、TCPが4500byteのデータを送る場合 TCPがデータリンク層で一度に送信できるフレーム長を判断して TCP上で4500byteを一度に送信せずに、1500byteに分割してEthernetに送り Ethernetはその1500byteのデータを三回送信することになるんでしょうか? わかりにくい質問で申し訳ありません。

  • TCPについて

    TCP/IPで100バイトのデータを送信するとき,物理層からネットワーク上に出力されるTCPパケットは最小何ビットになるか、という問題に悩んでいます。 付加情報として160ビットがヘッダに加わるのはわかりますが、オプションの部分がよくわかりません(32の倍数で増えていくようですが)。この問題の答えや、ヒントなどを教えていただけないでしょうか。

  • TCPでのACK確認応答のメカニズム

    TCPでの通信では、3ウェイハンドシェイク後、データ送信とACK確認応答の返答をしあい信頼性のある通信を行うと思うのですが、あるテキストによるとネットワークの関係上、順番どおりにTCPセグメントが届かない場合があるとの事でした。 データ受信ホストが発するACK確認応答の中に次の送信のシーケンス番号が指定されているともありましたので、TCPセグメントが順番どおりに来ないと通信が上手くいかないと思うのですが、思い違いでしょうか? このあたりのやり取りについて、教えて頂けないでしょうか?是非お願いします。

  • ■ 3桁の7セグメントLEDの扱い方について ■

    4列のDIPスイッチを3つ使用して3桁7セグメントLEDに3桁の数字を表示させるには、どんな部品が必要なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • VHDL について。7セグメントLED表示について

    15ビットでは10進数で65536まで数えることができますが、ある入力、例えば、 110011001100 を5個の7セグメントLEDを用いて数字を表示したい場合、どうすればよろしいのでしょうか?

  • TCPヘッダにある確認応答番号とウィンドウサイズについて

    はじめまして。 質問があります。 参考書によると、 送信側のトランスポート層で作られたセグメントを受信側の同層で 受け取ったとき、そのセグメントに付加されているTCPヘッダ内の 確認応答番号と、ウィンドウサイズは、受信側で書き込むらしいの ですが、どういうことなのでしょうか?もしかしたら、受信側が 送信側に送る確認応答のヘッダは、送信側でセグメントに付加した TCPヘッダを使いまわしているという解釈でよろしいのでしょうか? わけがわかりません。どうかご教授お願いします。

  • Windows8.1 TCP/IP最大同時接続数

    Windows8.1でのTCP/IP最大同時接続数は、いくつでしょうか。 また、デフォルト値が設定されているとしたら、その変更はどのように行えば良いでしょうか? 宜しくお願い致します。 ※OKWaveより補足:「ソニー製品」についての質問です。

  • Macで別セグメントとのファイル共有

    MacOS9.2のマシンが2台あります。 MacAは192.168.108.XXのセグメント、 MacBは192.168.113.xxのセグメントに存在しています。 この2台のマシン間でappleshareができないものでしょうか? 状況は ファイル共有のTCP/IPを利用するにチェック。 セレクタからお互いのIPを入力するも見つかりませんのメッセージ。 L3switchを経由していますがここでの遮断はしていません。 Macの知識がつたないので困っています。 何かほかにチェックするべき項目等ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • セグメント越の印刷

    知識不足でおかしなことを書いていたらすみません。 プリンタサーバが、現在1セグメントからしか見れず、 全部で3セグメントからプリント出来るようにしたいのです。 そこでルータを使用して設定できないかと考えています。 ※現在はサーバにNICを3枚挿すという方法ですが、少し問題があるので。。 全てWindows2000環境です。 (1)ネットワーク 172.16.211.0  サブネットマスク 255.255.255.0 (2)ネットワーク 192.168.1.0  サブネットマスク 255.255.255.0 プリンタサーバは192.168.1.5に設定しています。 (1)から(2)のプリンタサーバを認識して、かつ(1)と(2)は それ以外の共有など一切出来ないようにしなくてはなりません。 ルータはプラネックスのBRL-04Nを使用します。 ルータのWAN側を (1)と同じセグメントで172.16.211.42としました。 LAN側を(2)と同じセグメントで192.168.1.1としました。 ローカルサーバに(サーバを公開する機能) 192.168.1.5としてポートを515と設定しました。 その後(1)のローカルPCより(2)セグメントを認識するため コマンドで route add 192.168.1.0 mask 255.255.255.0 172.16.211.42 metric 1 と打ちました。 同じローカルPCで、プリンタのTCP/IPポート設定で 172.16.211.42として、 ポートの構成をLPRと選択しました。 ポート名は、プリンタサーバに設定してあるポート名を入れ、 キュー名は、良く意味がわからず、プリンタの商品名を入れておきました。 結果として、まずルータが(1)ネットワーク内で認識出来ませんでした。 ローカルPCからpingが通りません。 印刷も全く出来ません。 ケーブルの接続にも問題があるのでしょうか? よろしくお願いします。