2次関数のグラフの頂点の範囲と最大値・最小値の求め方

このQ&Aのポイント
  • 2次関数のグラフの頂点のx座標が-5以上-1以下の範囲にあるための条件は-5≦a≦-8であり、その場合の最大値はM=(エ)a^2+(オ)a+(カ)で表される。
  • 2次関数の最大値Mが(イ)≦a≦(ウ)の範囲で-5≦x≦-1において成り立ち、その場合の最大値はM=(エ)a^2+(オ)a+(カ)で表される。
  • 2次関数(1)の-5≦x≦-1における最小値が24である場合、その時のaの値はa=(シ)であり、その場合の最大値はM=(ス)である。
回答を見る
  • ベストアンサー

2次関数

aを定数とし、xの2次関数y=x^2-2(a+3)x+2a^2+8a+4…(1)のグラフをGとする。 グラフGが表す放物線の頂点のx座標が-5以上-1以下の範囲にあるとする。 このとき、aの値の範囲は-5≦a≦-8…(ア)であり、2次関数(1)の-5≦x≦-1における最大値Mは(イ)≦a≦(ウ)のとき、M=(エ)a^2+(オ)a+(カ) (キ)≦a≦(ク)のとき、M=(ケ)a^2+(コ)a+(サ)である。 したがって、2次関数(1)の-5≦x≦-1における最小値が24であるならば、a=(シ)であり、このときの最大値Mは、M=(ス)である。 1.(ア)の答えはこれで合っていますか? 2.(イ)~(ス)の求め方がわかりません。 解説よろしくお願いします。

noname#149526
noname#149526

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

y=x^2-2(a+3)x+2a^2+8a+4={x-(a+3)}^2+a^2+2a-5・・・(2)ですから 頂点のx座標はx=(a+3)であり、-5≦a+3≦-1から-8≦a≦-4…(ア) になります。 2次関数(1)は下に凸な二次曲線であり頂点のx座標=(a+3)が -5以上-1以下の範囲にあるわけですから、2次関数(1)が-5≦x≦-1 の範囲で最大になるのは、頂点のx座標=(a+3)が-5寄りであればx=-1で 2次関数(1)は最大になり、頂点のx座標=(a+3)が-1寄りであればx=-5で 2次関数(1)は最大になります。 よって-5≦(a+3)≦-3の時M=2a^2+10a+11 -3≦(a+3)≦-1の時M=2a^2+18a+59となります。 書き直して-8≦a≦-6の時M=2a^2+10a+11、-6≦a≦-4の時M=2a^2+18a+59 なお、a=-6の時は2a^2+10a+11=2a^2+18a+59=23となります。 ということで、(イ)=-8、(ウ)=-6、(エ)=2、(オ)=10、(カ)=11、(キ)=-6、(ク)=-4、 (ケ)=2、(コ)=18、(サ)=59となります。 2次関数(1)の最小値は(2)式よりa^2+2a-5ですからa^2+2a-5=24として a=-1±√30となりますが、-8≦a≦-4…(ア)からa=-1-√30に決まり、 -8≦a≦-6の範囲にあるのでa=-1-√30をM=2a^2+10a+11に代入して M=63-6√30となります。よって(シ)=-1-√30、(ス)=63-6√30。

noname#149526
質問者

お礼

自分が何処を間違えていたのかよくわかりました。 解説が丁寧でとてもわかりやすかったです。 凄く助かりました。 いつもありがとうございますm(__)m

その他の回答 (1)

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.2

aを定数とし、xの2次関数y=x^2-2(a+3)x+2a^2+8a+4…(1)のグラフをGとする。 グラフGが表す放物線の頂点のx座標が-5以上-1以下の範囲にあるとする。 このとき、aの値の範囲は-5≦a≦-8…(ア)であり、2次関数(1)の-5≦x≦-1における最大値Mは(イ)≦a≦(ウ)のとき、M=(エ)a^2+(オ)a+(カ) (キ)≦a≦(ク)のとき、M=(ケ)a^2+(コ)a+(サ)である。 したがって、2次関数(1)の-5≦x≦-1における最小値が24であるならば、a=(シ)であり、このときの最大値Mは、M=(ス)である。 >1.(ア)の答えはこれで合っていますか? f(x)=x^2-2(a+3)x+2a^2+8a+4…(1)とおくと   ={x-2(a+3)+(a+3)^2}-(a+3)^2+2a^2+8a+4   ={x-(a+3)}^2 -(a+3)^2+2a^2+8a+4   ={x-(a+3)}^2+(a+1)^2-6 f(x)は、軸がx=a+3 の下に凸な放物線です。その-5以上-1以下の範囲について考えます。    軸がx=a+3なので、頂点のx座標が-5以上-1以下ということは、 -5≦a+3≦-1ということだから、-8≦a≦-4 です。 >2.(イ)~(ス)の求め方がわかりません。 1) 2次関数(1)の-5≦x≦-1における最大値Mは(イ)≦a≦(ウ)のとき、M=(エ)a^2+(オ)a+(カ) (キ)≦a≦(ク)のとき、M=(ケ)a^2+(コ)a+(サ)である。 (1)の式から、-5以上-1以下の範囲ということから、次の式を求めておきます。- f(-1)={(-1)-(a+3)}^2 -(a+3)^2+2a^2+8a+4      =2a^2+10a+11 f(-5)={(-5)-(a+3)}^2 -(a+3)^2+2a^2+8a+4      =2a^2+18a+59 最小値については、x=a+3のとき、最小値=(a+1)^2-6と分かっていますが、 最大値については、f(-1)かf(-5)のどちらかになりますが、 それはaの範囲によって決まります。 -5≦a+3≦-1なので、真ん中の値a+3=-3→a=-6について調べると、 f(-1)=2a^2+10a+11 a=-6を代入すると、f(-1)=23 f(-5)=2a^2+18a+59 同じく、f(-5)=23  よって、a=-6のときは、どちらも最大値になります。(どちらかに決められない) よって、-5≦a+3≦-3のとき、つまり -8≦a≦-6のとき、最大値M=f(-1)=2a^2+10a+11  -3≦a+3≦-1のとき、つまり、 -6≦a≦-4のとき、最大値M=f(-5)=2a^2+18a+59  (イ)≦a≦(ウ)のとき、M=(エ)a^2+(オ)a+(カ) イ=-8、ウ=-6、エ=2、オ=10,か=11 (キ)≦a≦(ク)のとき、M=(ケ)a^2+(コ)a+(サ) キ=-6、ク=-4、ケ=2,コ=18、サ=59 xの-5以上-1以下の範囲で軸の位置をいろいろ変えてグラフを書いてみれば分かります。 2) 2次関数(1)の-5≦x≦-1における最小値が24であるならば、a=(シ)であり、このときの最大値Mは、M=(ス)である。 最小値=(a+1)^2-6=24として解くと、a+1=±ルート30  a=-1-ルート30(-5≦a≦-1)  25<30<36より、5<ルート30<6、-6<-ルート30<-5、-7<-1-ルート30<-6から、 このとき-7<a<-6だから、最大値は f(-1)=2a^2+10a+11 のほうで、、 この式にa=-1-ルート30を代入して計算すると、最大値M=63-6ルート30  よって、シ=-1-ルート30、ス=63-6ルート30  答えが違うとかなにかあったらお願いします。 

noname#149526
質問者

お礼

丁寧な解説の御蔭で自分が何処を間違えていたのかよくわかりました。 解答はすべて合っていました。解答しか載っていなかったのでとても助かりました。 いつもありがとうございますm(__)m

関連するQ&A

  • 2次関数

    2次関数が苦手でよくわからないので教えてください。 xの2次関数 y=-x2 +ax+a-3 …(1) がある。ただしaは定数とする。 (1)2次関数(1)のグラフをGとする。 Gがy軸の正の部分と交わるのは、 a>【ア】 のときである。 Gの頂点は 点 (【イ】,【ウ】)であり、Gがx軸と異なる2点で交わるのはa<【エ】,【オ】<a のときである。 (2)a>0とし 0≦x≦3における2次関数(1)の最大値をMとおくと 0<a≦【カ】のとき    a2 M=――― +a-【ク】   【キ】 【カ】<aのとき M=【ケ】a-【コサ】である。 また、M=1となるのは a=【タチ】+【ツ】 のときであり、このとき0≦x≦3における2次関数(1)の最小値は 【テトナ】+【ヌ】である。 お手数かけますがよろしくお願いします。

  • 3次関数y=x^3-2ax^2+a^2x (a>0)の0≦x≦1におけ

    3次関数y=x^3-2ax^2+a^2x (a>0)の0≦x≦1における最大値を求めたい。 まず、yはx=(ア)のときに極大値(イ)をとり、x=(ウ)のとき極小値(エ)をとり、さらに(ア)以外にy=(イ)となるようなxの値はx=(オ)である。 そこで、求める最大値をaの関数と考えてM(a)で表すと次のようになる。 a≧(カ)のとき M(a)=(キ) (カ)>a≧(ク)のとき M(a)=(ケ) (ク)>a>0のとき M(a)=(コ) という問題なんですが、(ア)~(オ)までは分かったんですが、 場合わけする部分がどうすれば解答にたどり着くか分かりません。 分かる方解説よろしくお願いします。 解答 (ア)a/3(イ)(4a^3)/27(ウ)a(エ)0(オ)4a/3 (カ)3(キ)a^2-2a+1(ク)3/4(ケ)(4a^3)/27(コ)a^2-2a+1

  • 2次関数の問題です。

    2次関数y=ー2x∧2+ax+bのグラフをcとする。cは頂点の座標が (a/[ア],a∧2/[イ]+b) の放物線である。cが点(3,-8)を通るとき、     b=[ウ][エ]a+10 が成り立つ。このときグラフcを考える。 (1)cがx軸と接するとき、a=[オ]またはa=[カ][キ]である。a=[カ][キ]のときの放物線は、a=[オ]のときの放物線をx軸方向に[ク]だけ平行移動したものである。 (2)cの頂点のy座標の値が最小になるのは、a=[ケ][コ]のときで、この時の最小値は[サ][シ]である。 以上。 (1)までは理解できるのですが、(2)に苦しんでいます。わかりやすく教えてください。 宜しくお願いします

  • 二次関数 (全統マーク模試)

    a,bを定数とし、xの二次関数 y=-2x^2+ax+bのグラフをG1とする。 G1は点(1,-3)を通る。 (1)  b=-a-[ ア ]   であり、G1の頂点の座標は    ([ イ ]/a,[ ウ ]/a^2 -a-[ エ ])   G1がx軸と異なる2点で交わるようなaの値の範囲は     a<[オ ]-[カ ]√[キ ],[オ ]+[カ ]√[キ ]<a   である。 (2)xの二次関数 y=2x^2-ax-bのグラフをG2とし、G1,G2とy軸との交  点をそれぞれM,Nとする。   Mのy座標がNのy座標より大きくなるようなaの値の範囲は     a<[クケ ] であり、このとき、G1はx軸と異なる2点A,Bで交わる。 AB=[ サ ]/[ コ ]√a^2-[ シ ]a-[ ス ] であるから、AB:MN=5:4とすると a=[ タ ]/[ セソ ] である。 注)  AB=[ サ ]/[ コ ]√a^2-[ シ ]a-[ ス ] これは、 ( a^2-[ ウ ]a-[ エ ] ) がすべてルートの中に入ってます。 分かりづらくてすいません。 答え ア1イ4ウ8エ1オ4カ2キ6クケ-1コ1サ2シ8ス8セソ-3タ2 です。 (1)は解けるのですが (2)サ から先がいまいち理解できません。 問題が長くてすいません。  よろしければ どなたか説明お願いします。

  • 数I 関数について

    解説をお願いします。 関数h(x)を 1≦xのときf(x)=x^2-4x+4 x≦1のときg(x)=-x^2+2と定める。 問1 -t≦x≦t(t>0)において |h(x)|= 0となるような異なるxの個数は 0<t<√アではイ個、√ウ≦t<エではオ個、カ≦tではキ個である。 また、-t≦x≦tにおける|h(x)|の最大値が2tであるとき t=ク、√ケ+コである。 問2 -2≦x≦pにおけるh(x)の最大値がpであるとき p=-サ、シ、スである。 答え ア2、イ0、ウ2、エ2、オ1、 カ2、キ2、ク1、ケ3、コ1、 サ2、シ2、ス4

  • この問題の回答お願いします。

    数学のマークの問題です。 2次関数 y=x^2-2x・・・・・(1)について考える。 aを定数とし、(1)のグラフをx軸に関して対称移動した後、x軸方向にa、y軸方向に4aだけ平行移動したグラフをGとする。 このとき、Gを表す2次関数は、y=-x^2+ア(a+イ)xーa^2+ウaである。 よって、Gとy軸の交点のy座標は、a=エのとき最大値オをとる。 a=エのとき、Gとx軸の交点の座標は、カ±√キ である。 カー√キ≦x≦カ+√キ における2次関数(1)の最大値は ク+ケ√コ、最小値はシスである。 という問題なんですがよくわかりません。 どうか回答お願いします。

  • 2次関数の問題

    2次関数y=2x^2+2(a-2)x+bのグラフをCとし、Cは点(2,9)を通るとする。 (1)このとき、b=[ア]であり、Cは2次関数y=2x^2のグラフをx軸方向に[イ]、y軸方向に[ウ]だけ平行移動したものである。 (2)Cがx軸と共有点をもつような定数aの値の範囲は[エ]である。 (3)2次関数y=2x^2+2(a-2)x+bの定義域を-1≦x≦2に制限すると、k=[オ]とおいたとき、  ●k≧a>0ならばx=[カ]において最小値[キ]をとり、  ●a>kならばx=[ク]において最小値[ケ]をとる。

  • 二次関数の問題

    (1)変数 x,y の間に x+y=4の関係があるとき、P=x2+y2の最小値はアであ る。さらにx≧0・y≧0の条件が加われば、Pの最大値はイである。  (2)二次関数F(x)=x2+(1-a)x+bのグラフがx軸から切り取る線分の長 さが1のとき、a,bの間にはb=ウa2+エaの関係があり、bのとり得る範囲はb ≧オである。 (3)F(x)=x2-2kx+k2+2について次の問に答えよ。ただしkは定数と する。  1,任意のxについてF(x)≧6が成り立つとき、kの最小値はk=カであ    る。  2,y=F(x)のグラフがx軸と交わる点を(a,0),(5a,o)とするとa=キまた はクである。 この3問のア~クを教えてください。あっ、x2などの2は二乗のことです。それと説明など加えていただけるとうれしいです。

  • 数II・三角関数

    【問1】x≧0を満たすすべてのxに対して、 不等式xcos^2α+2√3xsinαcosα-(x-4)sin^2α-1>0…(1) が成り立つようなαの値の範囲を求めよ。ただし、0≦α≦π/2とする。 (1)の左辺をxについて整理すると (√3sinアα+cosイα)x+(ウsinα+エ)(オsinα-カ)>0であり、 x≧0を満たすすべてのxについて(1)が成り立つ条件は √3sinアα+cosイα≧0かつ(ウsinα+エ)(オsinα-カ)>0が成り立つことである。 これより、求めるαの値の範囲はπ/キ<α≦クπ/ケコである。 【問2】0≦Θ<2πのとき、y=sin2Θ+2√2sinΘ+2√2cosΘ-4とする。 x=sinΘ+cosΘとおくと、2sinΘcosΘ=x^ア-イであるからy=x^ウ+エ√オx-カである。 ここで、x=√キsin(Θ+π/ク)であるから、xのとりうる値の範囲は-√ケ≦x≦√コである。 したがって、yはΘ=π/サのとき最大値シをとり、Θ=スπ/セのとき、最小値ソタをとる。

  • 数学 解説の意味がわかりません

    下のア~クの一次関数をグラフにするとき次の各問いに答えなさい。 アy=-1/4x+1/3 イy=4x-2 ウy=1/2x-1/3 エy=1/4x+3/2 オy=-4x-2/3 カy=-1/4x+3 キy=1/3x+3/2 クy=-1/3x-1 (1)グラフが平行になるものはどれとどれか (2)グラフがy軸上の同じ点で交わるのはどれとどれか (1)の答えがアとカで解説は傾きが等しいグラフの式をみつける (2)の答えがエとキで解説は切片が等しいグラフの式をみつける でした。この解説の意味がわかりません。教えてください。またわ こんな風に考えるともっと解き方がわかりやすいなどあったらそれも教えてください。