• ベストアンサー

父が結婚詐欺に?

noname#6384の回答

noname#6384
noname#6384
回答No.3

お互いの家族に一面識もないまま結婚するとは、尋常ではありません。 力ずくでも阻止し、調査すべきところですが、 あくまで本人同士の意思なので、法的にはどうしようもないですね。 例えばですが、彼女の方に内縁の夫がいれば、慰謝料請求とともに離婚は要求できますが、 入籍前にそこまでの色んな事実が確認出来ない限り、どうしようもないです。 悪く考えれば、例えばですが、 さみしい中高年男をたぶらかし、すっからかんになるまでの仲、内縁の男付きかも。 結婚後、飛んでくる火の粉を払う為には前もって親子の縁を切るしかないですね。(親の遺産はあてにせず放棄する覚悟で) >半分は自分の物になるのですから、それが狙いなのでは?とも思えます。 もしそれが狙いなら、半分ではなく全部彼女のものになるかも?しれません。 というのは、その女性の言うことしか聞かなくなると思うので、 生前に全財産を妻に、という遺書を弁護士に託す可能性もあるからです。 もしくは >”それなら全部面倒をみろ。この家のローン月11万全部払え”と言ってきました。 の要求を1ヶ月だけ飲んで、その間に調査するしかないと思います。 今月の11万円は払うし同居するから、と言って、その間1ヶ月は最低限、入籍しないことを約束させるのです。 その間に急いで調査するということです。 もし彼女に秘密があって、それが判明したときに、さすがにお父さんも目が覚めるでしょうから、 この時にお金を返してもらってもいいですし、調査が早く済めばすぐに同居も解消できます。

doragon_n
質問者

補足

 本当にありがとうございます。   先ほど迄父と話をしていました。話の内容を少し… ・体調がよくないから、わしはあと2年しか生きられないと思うが、新しい女性と住めば5年は生きられると思う。女性と夜の生活を営みたいから結婚する ・老後の面倒をその女性にみてもらいたい→その人とそういう話をしたの?→していない。面倒をみてくれる方にわしは賭ける ・その女性にわしの全て(土地や財産)をあげたい。そうすれば女性も面倒をみてくれるという方にかける  あまりにもアホは父に絶望し、母を思い涙が止まらない状態です。その女性に秘密があっても、目が覚めるか分かりません。土地と建物の相続については、いくら父が遺言状を残しても、私と妹は権利を主張出来ると聞きましたが、違いますか?なんとしても、その女の人に、母の思いを踏みにじられたくないのですが…土地も建物も後妻の物になる事は防げないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 養子縁組をしていない場合の相続について

    私の父(故)と母はそれぞれ死別により再婚しています。 父と私、母と姉という状態で再婚しました。ただ姉は籍を入れず旧姓のまま結婚しています。そして父と母は結婚して籍を入れましたが、私は母と養子縁組はしていません。再婚してからの子供はいません。現在父が亡くなっている為、財産(土地や家屋)は私と母に2分の一ずつとなっています。こういった場合母の財産というのは母の実子である姉の方に相続されるのでしょうか。 現在の土地に家をどのように建てれば良いか検討しており、悩んでおります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 結婚式の肩書き【継父】

    来月に結婚式を控えております。 そこで肩書きなのですが・・・ 母が再婚をしますが、まだ籍は入れてません。 籍を入れると継父(母の夫。自分とは血が繋がっていない父・ままちち)となりますが、新婦父では駄目なのでしょうか? でも父だと自分の本当の父になりますよね? 継父で肩書きを書いた方いらっしゃいますか!? 母は継父と書くのは嫌みたいなのですが・・・

  • 相続について教えて下さい

    家族構成は、父、母、姉、私の4人です。 父と母は二人で暮らしており、その土地と家屋の名義は父になっています。 姉も私も結婚しており、それぞれ別の場所で暮らしています。 父は、今住んでいる家を私に譲りたいと思っています。 それは家を建てた際(約15年前)、400万円ほど私が援助したからです。 援助しなくても父の貯金で建てることはギリギリ可能でしたが(現金一括払いでした)、 手持ちの現金が少なくなってしまい不安があるということだったので 400万円私が援助しました。 そういう経緯もあって、土地と家屋に関しては私に譲りたいということです。 姉はこの話を知っており、私に譲ることを承諾しています。 そこで、私に譲る方法として、今の時点で私に名義変更して生前贈与とする形と、 亡くなった時点で私に相続させる、という方法があると思います。 前者について、父が行政書士に相談したところ、 手数料として25万円ほどかかると言われたそうです。 (内訳は印紙代が17~8万、行政書士に払う手数料が7~8万) お聞きしたいのは、後者の場合です。 父(または母)の死後、土地と家屋は私が相続し、そのほかの財産(預貯金など)は 姉と私で半分ずつ相続するためには、どのようにしたらよいのでしょうか? 今のうちにやっておくべきこと、父(または母)の死後にやるべきことを教えてください。 尚、父が母より先に亡くなった場合は、 母がすべて(土地、家屋、預貯金など)を相続し、 のち(母の死後)に、私が土地と家屋を、預貯金を姉と私で相続することとします。 借金はありません。

  • 父の欠席で結婚式が挙げられません....

    長文になります。 よろしくお願いします。 私は今年28の女で、 今年の12月に結婚式を控えています。 籍はもう入れています。 私の父は気難しくプライドが高いのですが、 未だに主人のご両親と会ってくれません。 理由としましては、 親戚付き合いが嫌いで、 娘をお願いする立場なのでプライドが許さないのと、 接し方がわからないとの事です。 ちなみに、籍を入れる前に主人のご両親が 挨拶をしたいと言って下さったのですが、 私の父が会わないとの事で会っていなかったのに 最近になって「(主人のご両親から)会いにくるのが普通だろう」と ぐちぐち言い出しました。 あとから付け足した言い訳です。 もちろん相手は言ってくれてたでしょと言いましたが、だんまりです。 籍を入れる前に、私は式を 挙げないつもりだったのですが 父が式だけはした方がいいと言い、 一生に一度だし確かにそうだなぁと思ったので 挙げる事になりました。 父もドレスを探してくれたり、 知り合いに結婚式の関係者がいるから頼んでみると言ってくれて、 私達も式場見学をしたり、 式の計画を立てていくにつれて すごく楽しみになっていました。 ですが先日、母伝いに聞いたのですが 父が式に出ないと言い出しました。 それも理由は、 ・主人の親戚と関わったりお酌などが嫌、 ・かしこまった所が嫌、 ・じっとしているのが嫌、 ・余興などを見るのが嫌、 ・子どもから親への感謝の手紙などが嫌 という事でした。 母と話して、そんなに嫌なら 父は出席しなくてもよいのでは?と提案され、 父は不機嫌になると昔のヤンキーみたいにがんを飛ばしたり、 お酒が入ると誰でも構わず怒鳴り散らす事もあるので 父が出席しないのなら母や私の親族は安心すると 言っていました。 結婚式は、今まで自分達と関わってくれた人達に 感謝をする場だと思うので、 父がいないのはすごくショックです。 ですが、嫌がる父に無理矢理出席してもらって 主人の親戚の方々や私の職場の方々に 「楽しくなかった」と思われるのはすごく申し訳ないので、 頑なに断るんだったら父不在でもいいのかなと思ったのですが、 主人は父が出席しないのなら式は挙げないとの事でした。 主人のご両親にも、それでいいんじゃないと言われたそうです。 主人は式はしなくても写真は撮ろうと言ってくれたのですが、 主人も式の事はすごく楽しみにしてたし、 招待状はまだ出してはいないものの、招待しようと思っていた人達には お知らせしてありますし、 本当は今年の3月に挙げる予定だったのですが、 家族に不幸があったので一度延期になり、 ただでさえ失礼をしてしまったのに これでキャンセルとなると これからの親戚付き合いにもさらに支障が出そうですし、 私も一生に一度しかない結婚式を主人と挙げたいと思っています。 こうなると、式を挙げる事は不可能ですか? 父にはよく助けてもらってるし、 家族に対してはかなり視点がずれてますが思いやりがあり大好きなので これ以上父の印象も悪くしたくないし、 これまで父のわがままに何も言わず、 よくして下さる主人のご両親や主人にも申し訳ないので 父に出席してほしいし式も挙げたいです。 近々、父に直接話そうと思っています。 気持ちよく出席出来るように説得したいので なにかアドバイスを頂きたいです。 長々と読んで頂き、ありがとうございました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遺産相続に詳しい方に質問です。大学4年生の23歳です。

    遺産相続について質問です。 僕はいま、大学4年生の23歳です。 家族は父61歳・姉27歳。 母は一昨年、亡くなりました。 少し離れて住んでいる母方の祖母82歳(痴呆もなく、元気です)がいます。 姉が最近、妙に遺産相続の話をかもし出したことをきっかけに こちらに質問をさせて頂くのですが、 (1)現在、父が再婚を考えています。 相手の女性は3度目の結婚になります。 父は再婚をした場合、いま住んでいる家を売却し新たにに中古住宅(キャッシュで2000万円)を購入する計画を考えています。 いま住んでいる家のほうが資産価値は2倍高いみたいです。 父は再婚相手のために住居を購入したいという雰囲気を感じます。 父が亡くなった場合、遺産はどのように分配されるのでしょうか?【再婚相手{(離婚2回。初婚(子供二人)・再婚(子供二人)親権は初婚、再婚ともありません} ・姉{この先、嫁いだ場合はどうなるのでしょうか?}・僕】 (2)母方の祖母が亡くなった場合、姉と僕に遺産はどのように分配されるのでしょうか?【母は一人っ子です。姉が最近、妙に 「私はおばあちゃんの代理人だからという発言が気になります。」また、姉がこの先、嫁いだ場合はどうなるのでしょうか?】 姉は最近、遺産相続に詳しい友人が出来たのか、遺産にはかなりこだわっているように見えます・・。 結婚よりも仕事を優先しているようにも見受けられます。 僕は今までこのようなことを全く考えてこなかったので 皆さんの意見よろしくお願いします。

  • 父の遺産を子に渡さないと母が主張

    父の死後、抵当なしの土地家屋(評価額2000万円台)と現金貯蓄900万円程が残されました。 遺言書があり、土地家屋は居住している母が継ぐ、現金を子2人でわけるよ、とありましたが、母が納得しません。専業主婦だった母にとって、預金の名義は父だったとしても、家計を節約して貯めたのは自分だという自負があり、気持ちが収まらない、プラス自由に使えるお金が欲しいようです。土地家屋と現金は自分が相続し子2人に200万円ずつ分配してあげる、といいはります。 近くにいる姉の家や職場に通帳を持って押しかけたり、夜中に電話してきて死にたい、家に火をつける、などというので姉も参ってしまい、母の言う通りにしたいというのですが、重度の障害児と進学を控えた子のいる私はなんとかして、なにかしら根拠のある相続をしたいです。 なにか妙案はないでしょうか。 ちなみに母は89才でピンピンしており、年金収入月額24万円程度、預貯金が200万円程あるようです。

  • 父の再婚相手の葬儀の喪主

    母が亡くなり、しばらくして父が再婚しました。 実家には、父 ・ 再婚相手の女性 ・ 知的障害の弟 が暮らしています。 私は、結婚して家庭を持っています。 相手の女性には、子ども(男女)2人がいて、それぞれ結婚して家庭を持っています。 再婚相手の女性が亡くなった際に、お葬式で喪主は誰になるのでしょうか? 通常は父だと思いますが、 すでに父が亡くなっていた場合どうなるのか気になったので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 父から愛人経由でお小遣いを渡されること

    私は父の愛人と仲良しです。それは父も知っていて私は父とは別々に暮らしているので父は愛人にお金を渡して、父の愛人と会ったときにそれを私が貰います。私には姉がいて姉の分ももちろん受け取って、後で姉に渡します。父からのお小遣いとは言わず、生活費として私からということで。姉は父を嫌っていてほとんど避けてます。正月も私だけ実家に帰る感じです。 完全にズレてますよね?私も父も。。愛人経由で金渡す父も。そんなに頻繁にではなく3、4ヵ月に一度くらいですけど、家を巣立った娘に小遣い渡す父もどうでしょう? 貰えなくなると、正直私も財布がさみしいので「いらない」とは言いたくないんですけど、貰える時期は貰い続けていていいでしょうか? 愛人にとって私はトロフィーだとこの教えてgoo内で大人の方に教えられました。 でもそんな感じ私はしなくてですね、、かなり仲良く遊んでます。。 母とは私が3歳のときに父と離婚後に違う人と再婚してたまに会うくらいです。父も再婚して継母に私達姉妹は育てられました。現在、私は姉と二人暮らしです。 こういう人間関係もアリでしょうか?引きますか?

  • 父死亡後の不動産相続について

    実家に両親が住んでいましたが、最近父が亡くなったため、現在は母が1人で住んでいます。 家屋の名義変更は、法務局に相談したら、配偶者が住んでいるなら、登録免許税が発生するし、別にしなくても問題ないと言われたので、家屋の名義は亡くなった父のままです。土地は父の生前に母に名義変更を済ませています。 将来母が亡くなったら、子供(私と妹)が家屋と土地を相続することになりますが、法務局の帳簿上は、亡くなった父から、子供に家屋が相続されることになりますが、相続税や法律上問題は発生しないでしょうか。

  • 父が逝ってしまいました。

    教えてください。父が先日亡くなりました。父は姉夫婦と同居しており、留守中ヘルパーさんが発見し警察に運ばれ検死となりました。警察で遺体と対面し情けない思いでした。父の火葬は亡くなった翌々日と早くびっくりしましたが、姉は気が強いので何も言えずの日々です。姉夫婦は、父が売却したマンション資金で家を購入しました。その姉夫婦と同居していました。名義は姉にされてしまったと父は嘆いていました。また昨年姉に勝手に口座操作されたと父は警察を呼んだらしく色々心配はしていましたが話を聞いてあげるだけで助けてあげれず残念です。認知症レベル4の母が私立のホームに入所しており、その入所費は父が年金から支払っていましたので、その母の今後が心配です。遺言書を残さないような性格でない父でしたが、何の連絡もない姉に不信感が募ります。遺族年金となり減額になれば母の入所費用は不足するので、どうすべきか悩んでいます。父は私によく電話で土地があるからそれを頼むと言っていました。調べてみると確かにありましたので、それを売却し母の入所費の足しにしたいと思います。姉の夫、義兄は詐欺罪で執行猶予はつきましたが5年前有罪になっています。義兄は父の遺体を葬儀中カメラ撮影していました。その行為も信じられない思いでした。姉夫婦は倒産する度、父から援助を受け、亡くなった翌日は父の年金口座ら姉が引出し残高0にしていました。父からの土地に関する手紙は残ってますが、弁護士さんに頼むと母に回す資金が残るか心配で、どうすれば良いかわかりません。お時間ある時に、お知恵をお貸しください。宜しくお願いします。