• 締切済み

化学です。アニリンの性質について・・・

学校の実習でベンジルアミン、アニリン、N-メチルアニリンそれぞれに塩酸、亜硝酸ナトリウム試液を加え、その後アルカリ性β-ナフトールを加える操作を行いました。この時の反応式が分からないんですが、わかる方いましたら教えて頂きたいです。(レポートに必要なんです)

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.3

アニリン以外ではアゾ染料はできないはずです。 あなたは反応式を尋ねておられますが、それ以前の問題として、どのような結果が得られたか書くべきだと思います。その結果を踏まえて考えるべき問題です。格段の反応が起こらないこともありますし、単に分解してしまうこともあります。 そもそもアニリンを使った場合でも操作が悪ければアゾ染料にはなりません。もしもそうなったのであればそれをふまえて書かなければなりません。

noname#160321
noname#160321
回答No.2
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

ジアゾ染料を作る反応ですから 調べればわかるでしょう。

関連するQ&A

  • アニリン塩酸塩とメチルアミン

    アニリンと塩酸が反応するとアニリン塩酸塩が生成しますよね。 では、そのアニリン塩酸塩とメチルアミンの反応は、どのような反応式になりますか。

  • アニリン塩酸塩とメチルアミンの反応

    化学の実験で、アニリンに塩酸を加えて生成したアニリン塩酸塩に、今度はメチルアミン水溶液を加えたところ、試験管中の溶液が二層に分かれ、一方の層は無色透明に近い色、他方の層はオレンジ色に近い色をしていました。そこで、この反応は アニリン塩酸塩+メチルアミン→ジメチルアニリン+塩酸+アンモニア で、正しいでしょうか。ジメチルアニリンは無色の液体、塩酸は黄色っぽい液体なのでこの反応になると思ったのですが。それともやはり、オレンジ色の液体の正体は空気中で酸化されたアニリンなのでしょうか…分かる方、お願いします。

  • 有機の問題です

    (操作1)スルファニル酸(H2N-C6H4-SO3H)の結晶を温めた炭酸ナトリウム水溶液に溶かし、この溶液を冷やしながら亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、さらに濃塩酸を加えると化合物Yが生じる (操作2)別の容器にジメチルアニリン{(CH3)2N-C6H5}を入れ、塩酸を加えて溶かす (操作3)(操作1)で合成したYの溶液に(操作2の)溶液を加え、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、メチルオレンジの結晶が得られる。 これら操作からメチルオレンジの構造式を導き出せ という問題なのですが答えは(H3C)2-N-C6H4-N=N-C6H4-SO3Naです ここで質問があります (1)操作1で炭酸ナトリウム水溶液を使った理由がわかりません。ジアゾ化に炭酸ナトリウム水溶液なんて使いませんしなぜでしょうか (2)操作2によってできた物体の構造式を教えてください (3)メチルオレンジの構造式を導くための化学反応式を教えてください、また操作3で水酸化ナトリウムはどうして必要だったのでしょうか? たくさんあってすいません、赤本の解答にはメチルオレンジの構造式が載ってっただけで解説がなかったので全くわからないです

  • 入試問題の有機の問題でわからない所があります

    (操作1)スルファニル酸(H2N-C6H4-SO3H)の結晶を温めた炭酸ナトリウム水溶液に溶かし、この溶液を冷やしながら亜硝酸ナトリウム水溶液を加え、さらに濃塩酸を加えると化合物Yが生じる (操作2)別の容器にジメチルアニリン{(CH3)2N-C6H5}を入れ、塩酸を加えて溶かす (操作3)(操作1)で合成したYの溶液に(操作2の)溶液を加え、さらに水酸化ナトリウム水溶液を加えると、メチルオレンジの結晶が得られる。 これら操作からメチルオレンジの構造式を導き出せ という問題なのですが答えは(H3C)2-N-C6H4-N=N-C6H4-SO3Naです ここで質問があります (1)操作1で炭酸ナトリウム水溶液を使った理由がわかりません。ジアゾ化に炭酸ナトリウム水溶液なんて使いませんしなぜでしょうか (2)操作2によってできた物体の構造式を教えてください (3)メチルオレンジの構造式を導くための化学反応式を教えてください、また操作3で水酸化ナトリウムはどうして必要だったのでしょうか? たくさんあってすいません、赤本の解答にはメチルオレンジの構造式が載ってっただけで解説がなかったので全くわからないです。 入試も近いのでお願いします

  • アゾ染色をしました。

    アゾ染色をしました。 1・試験管に.2-ナフトールをいれ、水酸化ナトリウム水溶液を加え溶かします。 2・ビーカーにアニリンを2.3滴と塩酸をよくかき混ぜながら加えてアニリン塩酸塩を作ります。 これをよく冷却します。 ここで何故冷却するのでしょうか? 同様に冷却した亜硝酸ナトリウム水溶液を加えて塩化ベンゼンジアゾニウムを作る。 塩化ベンゼンジアゾニウムを作るときは冷却することは知っていますが、もっと詳しく教えてください!

  • アニリン塩酸塩の変色

    塩化ベンゼンジアゾニウムを作る際、アニリンと濃塩酸の混合物を加熱し、氷冷した後に亜硝酸ナトリウムと反応させました。 なぜアニリン塩酸塩を加熱したのでしょうか。 また加熱後のアニリン塩酸塩は紫色を示していたのですが、なぜ変色したのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アニリンのジアゾ化

    先日アニリンのジアゾ化の実験を行いました。 アニリンをジアゾ化することで塩化ベンゼンジアゾニウムの黄色沈殿が生成するはずなのですが、 私の班では黄色沈殿は生成せずに溶液が緑色になってしまいました。 しかし、この溶液をフェノールに加えてカップリングを行ったところ、ちゃんとp-ヒドロキシアゾベンゼンの橙赤色沈殿ができました。 緑色になったものはなんだったのかよくわからないので教えてもらいたいです。 原因はアニリンに加えた塩酸が多すぎたからだと思うのですが・・・。 一応実験でのデータを下に書きます。 アニリン1.95(g)に2M塩酸60(ml)と亜硝酸ナトリウムを1.5(g)加えた。反応温度は3℃でpHは1でした。 次にフェノールを2M水酸化ナトリウム水溶液で完全に溶解させ、先ほどつくった溶液を加えました。反応温度は2℃でpH9に保ちました。

  • 化学が詳しい方お願いします!!

    大学の化学の実習で、 アンチピリンのNaNO2によるニトロソ化(置換反応)をしました [操作]本品の水溶液(1→100)3mLに亜硝酸ナトリウム試液2滴および希硫酸1mLを加えると、液は濃緑色を呈する。 問)アンチピリンの構造中、どの位置でニトロソ化が起こるか ネットや教科書で調べても全くわかりません!! そもそも、アンチピリンは第3級アミンなので置換反応は起こらないのでは!?とも考えました。 すいませんが、 わかる方、お願いします。

  • アニリンの還元で。。。

    ニトロベンゼンを還元してアニリンを合成しました。 ニトロベンゼン&スズの入ったフラスコに、濃塩酸を加えていき、水酸化ナトリウムで遊離させたのですが、 (1)濃塩酸を加える際、3回に分けて加えました。反応がなくなってから次の濃塩酸を加える理由はなんですか?また、50~60度に保つ理由も知りたいです。 (2)濃塩酸を加え終えたら、空冷コンデンサーをつけ、20分間加熱して還元を完了させました。なぜ加熱しないと完了しないのですか?また、このとき、浮いていた黄色がかった白色沈殿がなくなり、半透明オレンジ色になりました。沈殿に、何がおこったのですか? (3)アニリン塩酸塩を遊離させ、それを水蒸気蒸留したとき、留出液が、初めは白濁して留出したのに、留出後は透明になりました。この理由を教えて下さい。また、この留出液の成分も知りたいです。 (4)水蒸気蒸留後、塩化ナトリウムを1mLあたり0.2g加え、攪拌し溶解させました。 アニリンの溶解度を小さくするためとあるのですが、なぜ溶解度を小さくするのですか。反応機構も教えてください。。。 (5)エーテルでアニリンを析出したのですが、そのエーテル溶液に無水硫酸ナトリウムを加える理由を教えて下さい。反応機構もお願いします。 長々とごめんなさい。困っているのでお願いします。。。

  • アニリンについて

    アニリン塩酸塩は水酸化ナトリウム溶液を加えると、水に溶けにくいアニリンが遊離する。 水溶液は全体が均一な水溶液にはならない とあったんですが均一な水溶液にはならないというのは、 アニリン層と水層に分かれているということでしょうか?もしそうならアニリンは下層でしょうか? またこの水溶液に、ジエチルエーテルを加えてよく混ぜると2層に分離したとあったんですが、 これはアニリンがジエチルエーテルにとけ、ジエチルエーテル層と水層に分かれているということなのですか?