• ベストアンサー

ボーアモデルの欠点?

lupinletroisの回答

回答No.1

ボーアモデルは、原子核と電子の軌道が一定距離で平面的だということです。 これでは、電子のエネルギー準位が、とびとびであること、特定の軌道面を もたないことを説明しきれないことです。 つまり、不確定性原理をいれ、波動関数による説明が不足していました。

suima
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 >原子核と電子の軌道が一定距離で平面的だということです。 「一定距離で」というところがよくわからないので、 もう少し詳しい説明をしていただけないでしょうか? お願いします。 「エネルギー準位がとびとびである」ことと「特定の軌道面を持たない」ことは、 ”原子の軌道が円周である”という仮定のもと、 ”その円周の長さが波長の整数倍である(量子力学)”、”円周運動における運動方程式(古典力学)” の二式から示せたと思うのですが、  これは”原子の軌道が円周である”という仮定自体が間違っているということなのでしょうか? よろしくお願いします。

suima
質問者

補足

↓のお礼の文の後半なのですが、 「特定の軌道面を持たない」というのは、 ”Ψ=0となる面がある”という意味だったのでしょうか? だったら、”軌道が円である”という仮定では示せませんよね(汗 ちょっと勘違いしてしまいました。 すいません。

関連するQ&A

  • ボーアモデルと量子力学的モデルの違いについて

    水素原子の構造についてその違いを説明しなければならないのですが、 ボーアモデルと量子力学的モデルの違いが分かりません。 ボーアモデルというのは惑星型の所謂"よく目にする原子の構造図"ですよね…? 量子力学的モデルというのは一体何のことなのでしょうか?

  • ボーアの原子モデル

    ボーアの原子モデル 先日、大学の授業の分子化学の授業でボーアの原子モデル(?)について 1.定常状態の仮説    -1/4πε?×(e^2/r^2)=-mv^2/r 2.量子条件(角運動量の量子化)    mvr=n×(h/2π) から、 3.振動数条件    ~v=1/λ=R∞(1/nf^2-1/ni^2)ならびに    υ/c=1/λ=~v=R∞(1/ni^2-1/nf^2)を導け。 という問題を出されたのですが。 僕は高校時代化学・生物選択だったので、物理Iしか履修しておらず、しかもそれもほとんど忘れてしまったので物理に関しては中学生程度の知識しかありません。 ですので、この式を導くことはおろか、式や記号、用語の意味もほとんど分かりません。 そこで、この式の導き方やそれぞれの式の意味を僕にも分かるように説明していただけませんか。 式の意味などはおおまかでも結構です。 授業中に急いで板書を写したので間違っているところもあるかもしれませんが、どうかお助けください。 よろしくお願いします。

  • ハミルトン力学、ラグランジュ力学の使い方に関して

    量子力学では、ハミルトニアンが出てくるから分かる通り、 ハミルトン力学が主要になります。 そして場の量子論では、ラグランジアン密度がよく出てくることから分かる通り ラグランジュ力学が主要になります。 しかしながら、高校の物理で習うような古典力学では、ハミルトン力学を使うか、ラグランジュ力学を使うか、古典力学を使うかは、決まりがないように思います。 では、未知の問題が与えられたときに、ハミルトン力学を使うか、ラグランジュ力学を使うか、古典力学を使うかはどうやって選べば良いのでしょうか?計算のしやすさで選べば良いとは思うのですが、どうやればそれが分かるのでしょうか? それと、量子力学では、ハミルトン力学、場の量子論では、ラグランジュ力学が重要になるのはなぜなのでしょうか? 量子力学でラグランジュ力学、場の量子論でハミルトン力学があまり使われないのはどういう理由によるものなのでしょうか?

  • ボーア理論における電子のエネルギー遷移について

    量子力学についてまだまだかじった程度なのですが、入り始めのボーア理論のところでつまずいています。 ボーア理論において、基底状態(n=1)の電子を一つ上のエネルギー状態(n=2)に遷移させるには、その分のエネルギーを外部から与えれば良いとの話です。 たとえば、水素原子の基底状態の電子に10.2eVの光子をぶつけるとちょうど遷移分のエネルギーなどですが、11eVの光子をぶつけたとすると余分なエネルギー分0.8eVはどこへ行くのでしょうか。 また、ボーア理論からは離れてしまいますが、量子力学において原子の周りの電子は雲のような?状態であるため、光子は電子にピンポイントにぶつからずとも原子の一部にぶつかれば電子にエネルギーを与えることができる、という解釈で合っているでしょうか。

  • 【量子力学を一言で言うと?】困ってます!

    量子力学を一言で言うとどうなるでしょうか? 門外漢なのでまったくわからず困っています。 今までに得た表面的な知識で考えてみると、 量子力学とは「多数の世界が共存する???」 なんだか、変なことになってしまいました。 どうか、もっともシンプルな言い方で教えてください。 (長くなっても結構です) また、ニュートン以来の古典力学に対してアインシュタイン/ ボーア/シュレディンガーなどの物理学はなんと呼ぶのでしょう? 最後になりましたが、20世紀最大の発見は一般相対性理論と、 量子力学でよろしいのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 量子化学から導かれた原子のモデル

    (1)量子化学から導かれた原子のモデルについて説明せよ (2)量子化学から導かれた原子の構造を原子の位置とエネルギーから説明せよ という問題があるのですがどなたかわかりやすく説明していただけないでしょうか? (1)ではボーアの原子モデルを使えばいいのかまたはシュレディンガー方程式により明らかになったことを記せばいいのかよくわかりません (2)は意味がよくわからないです。   どうかよろしくお願いします。

  • 古典力学と量子力学

    古典力学と量子力学との違いって何なんですか? 物質によって古典力学と量子力学を使い分けて計算するのですか?

  • 量子力学とは誰が作ったのですか

    量子力学とはシュレディンガーという人が作ったのか、ボーアという人が作ったのか、どちらでしょうか。 誰に優先権があるのでしょうか。

  • QM、相対論的QM、QEDと場の量論の違い

    量子力学、相対論的量子力学、量子電磁力学と場の量子論についての違いを教えてください。

  • 古典力学、対義語

    古典力学の対義語は量子力学と考えて間違いないですか? 古典力学は分かりやすく説明するとドン感じですか、教えてください。