• ベストアンサー

H2Aロケット「指令破壊」?「自爆」じゃないの?

RIK_2の回答

  • RIK_2
  • ベストアンサー率54% (112/205)
回答No.3

これは表現の差異というか、言葉のあやと言うか、そういう問題だと私は思いますが、正確には「H2Aロケット6号機に対し、指令破壊の信号を送信した」ということになろうかと思います。 報道各社によって表現は異なりますが、「指令破壊」(共同通信)、「地上からの指令で爆破」(毎日新聞)、「地上の管制センターの指令でロケットを爆発させた」(ロイター)などとなっています。 もう一つこれは私の全くの推測ですが、JAXAの管制センターからは「ロケットを自ら破壊させるための信号を送信する」だけであって実際に破壊されたかは確認できないのではないか、とも思います。単純に上空遥か彼方で破壊されたから、という理由ですがこれだけ人工衛星も上がってるのですから調べればすぐにわかる気もしないではないです(^^; 公式な発表では「指令破壊は高度約422kmの地点で行われた。ロケットは太平洋上に落下したものと推定される。」とのことです。 それと、私の曖昧な記憶では以前から「指令破壊」と言っていたような気もしますが・・・正確な記憶や記録がないので何とも申せません。 ともかく、この失敗に昼まず宇宙開発を粘り強く続けてほしいと、個人的には思います。

参考URL:
http://www.jaxa.jp/press/2003/11/20031129_h2af6-sac_j.html
ekitaigenzou
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます. どうも,時節柄,「自爆テロ」と「自爆」を関連づけたのは 間違いだったようです. 「指令破壊」と言うのをはじめて聞いたような気がしていたものですから. 私も,国産ロケットの開発を今後も,続けて欲しいと思います.

関連するQ&A

  • H2Aロケットの軍事利用は可能?

    H2Aロケットのような衛星打ち上げロケットと弾道ミサイルとの違いはあるのでしょうか?H2Aロケットの弾道ミサイルへの転用は技術的に可能でしょうか? 根本的に違う技術なのか?それとも大差ないのか?先日のH2Aロケットの成功は 日本の航空宇宙産業への信頼回復の大きな一歩であると思うのですが、もしこの技術が平和目的でなく軍事目的に使用されればと思うと少し怖いです。どうか教えてください。お願いします。

  • 今度は大丈夫?H2ロケット・・・

    先日、ニュースで打ち上げ延期中の国産ロケットの「部品交換」について 報道してました。 あまり詳しくはないのですが(本屋で科学誌や軍事関係誌などを立ち読みしたり たまに「ニュートン」を購買する程度です)、どこの会社がその部分を担当して いるか判りませんが(三菱/川崎/富士/石川島播磨などが分担しているのは本で 「H2ロケット・・・みたいな本」多少読んだことがあります)本当に「大丈夫」 なのでしょうか? 過去を見るといつも「宇宙開発事業団」は「大丈夫」といって「玉砕」して いるように見えるのですが・・・ 今回、失敗すれば「国産ロケット計画」そのものが中止されるのではないかと (実際そういう話も出ているようですし・・・)危惧しています。 私には「また官僚(天下りしている)主義に染まった連中の失態で先端科学技術で 他国に乗り遅れ(他国に打ち上げを依頼すれば、先端技術を盗まれる?)税金を 結局無駄使いする事になる。連中には学習能力はないようだし・・・」 皆さんは、どうお考えですか? いろいろお聞きしたいので、しばらく締め切らずにしようと思います。

  • 日本のロケット打ち上げ

    国産新型H3ロケットで種子島がかなり注目されていましたね。私もワクワクしながら見ていましたが結果は残念でしたね・・・。 本来ならテストロケット打ち上げ実験してから、人工衛星を搭載した本番のロケットで打ち上げるのが、予算不足でぶっつけ本番のような打ち上げになっていると書いてあるものを見ましたが本当でしょうか。それにしても最新の人工衛星を失ったのは痛いですね・・・ ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。

  • イプシロンロケットは日本の軍事力にどう貢献するのか

    先日、イプシロンというロケットの打ち上げが話題になりましたが、 あのイプシロンロケットの開発は、日本の軍事力にどう貢献するのでしょうか。

  • ロケット、人工衛星の不思議

    3つ質問します。 Q1:ロケット打ち上げで点火後は歩行速度ぐらいでゆっくりリフトアップして行きますが何故倒れないのでしょうか? Q2:有人衛星が地球に帰還(大気圏再突入)する時、もしその衛星にロケットエンジンと充分な燃料があったとすれば落下運動に入ったらロケット逆噴射でゆっくり降下着陸出来ますか?(火の玉にならないで降下) Q3:周回軌道で地球をまわってる人工衛星が地球に落下しないのは地球の引力と衛星の遠心力が同じだからでしょうか?

  • 日本でのロケット開発は不要では?

    カイロス、爆発しました。 日本製のロケットは、大事なものを載せられるような乗り物ではないです。 70年前に人類は有人飛行して、65年前に月を歩いていますね。 無人飛行にもかかわらず、日本の衛星ロケットは爆発しました。 爆発するようなロケット開発は不要だと思います。 おそらく多額の税金の入ってる他人のカネだろうから開発しても簡単に爆発したのでしょう。 ロケット開発に成功してる国はインドなど沢山あると思うので、他国に依頼した方が成功する確実高いのでは? 何度も延長した末、ロケット大失敗ですね。爆発するくらいなら飛ばさないで部品取りに使った方がまだ良かったのでは。

  • 現役で活躍している日本の無人仕様のH-2Aロケットはどんな点で外国のロ

    現役で活躍している日本の無人仕様のH-2Aロケットはどんな点で外国のロケットに比べて優れているのでしょうか、野口聡一宇宙飛行士が乗ったソユーズロケットのほうが、国際宇宙ステーションへ、有人飛行もできるし、プログレス無人補給船も運べるし、モルニアロケットとして人工衛星も軌道に乗せれるし、打ち上げコストも日本のH-2Aロケットより半額以下と格段に安い、日本もフランスのアリアンスペース社のようにソユーズロケットをまとめて10機値切って購入して、商業衛星を安く打ち上げて外貨を稼いだほうが得策ではないでしょうか、

  • 日本の宇宙ロケットは何故失敗するのですか?

    日本の打ち上げロケットはよく失敗しているという印象を受けます。 これはたまたまなのでしょうか? それとも資金不足などの構造的な原因があるのでしょうか。 10年くらい前でしたか、打ち上げに失敗したときの責任者のインタビューで「失敗とは考えていない」というものがありました。 ものすごい強弁だと思いました。 その人の説によると2度、3度打ち上げに失敗するのはロケット分野では当たり前だということでした。 失敗を失敗と認めず、自らの責任も感じないような人が担当しているんじゃ、日本のロケットの将来もダメだろうなと思ったのをよく覚えています。 今後は大丈夫なんでしょうか?

  • 構造の簡単な固体燃料ロケットを束ねて有人宇宙飛行はできないのでしょうか

    構造の簡単な固体燃料ロケットを束ねて有人宇宙飛行はできないのでしょうか、日本には世界最大級国産ミューロケットを束ねればすぐにできると思うのですが

  • イスラム国の宇都宮自爆テロは失敗?

    イスラム国日本支部による宇都宮自爆テロは死者が出なかったので失敗でしょうか? それともこれからのテロのための予行演習のため あの程度の被害でも良しとするのでしょうか?