• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:宇宙に関して情報を得たいです)

宇宙に関して情報を得たいです

asahisuperdry37の回答

回答No.2

宇宙物理学が趣味です。 僕的にはNHKオンデマンド (有料)ですが、サイエンスでよく宇宙をやってます。 わかりやすいですよ^^ いくつか番組があります。見ないまでも検索してみては? 本は色々でてますが、結構難しいです。アインシュタインの相対性理論とか読んでますが、 初心者でも凄く興味をそそるのがCGとハイビジョンのNHKがお勧めです^^

noname#181467
質問者

お礼

ありがとうございます!NHKオンデマンドめっちゃ面白そうですね!

関連するQ&A

  • もしも本当に宇宙人がいたら

    もしも本当に宇宙人がいて、彼らが地球へやってくる日が来たら、 彼らは地球に攻撃を仕掛けてくると思いますか? 知的生命体ですので、友好関係を第一に考えている可能性もありますよね。 人間は、滅亡とか襲撃物語が好きみたいですが、 現実的に考えて、私たちが生命体のいる惑星へ行った場合、 仲良しになり、情報交換を希望するだろうと思います。 仮に、地球がぶっとぶために、新開地を求めているにしても、 お願いです、私たちの惑星はぶっとびますので、何%かだけでも移住させて頂けませんか? とお願いしますよね? 断わられて、相手に勝てそうならどうなるかわかりませんが、まずは話し合いでしょう。 さて、みなさんはどう思いますか? 私はただの好奇心で語り合う力はないので、 お礼は、基本的に、「ありがとうございました。」だけにさせていただきたいと思います。 それでも良ければ、ご回答よろしくお願いします。

  • 宇宙人はいますか?

    宇宙人がいるかいないかというどうでもいい質問なんですが。 地球の人類の様な生命体が他の惑星に存在しえるのでしょうか? いろいろな科学番組等で学んだ印象からからすると 地球はありえないくらいの数々の奇跡を経て生命誕生から 30数億年を経て我々人類が存在しているようなのです。 まず絶対条件としてひとつの惑星上に30億年間に渡って液体の水が 安定して存在し続けないといけないと思います。 それだけ考えてもまず無理な話のような感じです。 主星の光度の変化、惑星の重量、主星からの距離、大気の成分、 まだまだあると思いますがこれらが絶妙に絡み合った結果惑星上に 安定した水の存在がもたらされている、なんて聞いています。 火星に以前水が存在していて簡単な生命が存在していた可能性が ある、なんて聞いたことがありますが、短期間であればこのような 可能性はあるかもしれません。 しかし、何十億年にわたり気温がマイルドに保たれて、生命が存続 可能な環境が常に維持されて、知的生命体が安定して進化し続け、 ましてや、文明を安定して存続し続けることが本当に他の惑星で 起こりえるとは考えずらいのです。 だって、地球だって我々が放出した二酸化炭素がちょっと増えただけで 大変なことになりそうな勢いでしょ? 現在の地球でも仮に人類が絶滅してもその他の生物が知的生命体に 進化することはないんですって。それだけ我々人類は、地球においても 特別な存在なのだということでしょうか。 よく人は、これだけ宇宙に星がたくさんあるのだからどこかに宇宙人は いるよ、なんていいますが地球が安定した現在に至ったすべての ファクターを考慮するととてもそんな気分にはなれません。 太陽定数の変化安定、地殻変動、オゾン層形成、月の存在、銀河系での 位置、超新星爆発、長く続く間氷期、バンアレン帯の存在、小惑星の 衝突等など、うそみたいな偶然が重なり合って今の地球があるんだそうです。 こんなことを聞くとほかの星に文明が存在するなんてありえないだろう と考えてしまうのです。皆さんはどう思ってますか?

  • 【宇宙から地球人が目指す未来とは?】

    【宇宙から地球人が目指す未来とは?】 地球は50億年後に滅びるそうです。 地球人は50億年以内に3つの段階の未来に科学進化を進めないといけないそうです。 地球で共通の文化が主流となりつつある。これは全世界が英語を共通語にする時代が近いと言える。 タイプ0.5←現在 地球エネルギーを支配 言語が英語に統一される タイプ1 惑星エネルギーを支配 地球で起こり得る災害を防ぐ科学進化 最終的に地球に近い惑星に移住して地球滅亡を回避 タイプ2 恒星エネルギーを支配 氷河期、隕石の軌道を反らすことが出来る科学進化 タイプ1の100億倍のエネルギー消費 タイプ3 銀河エネルギーを支配 宇宙空間を自由に移動出来る科学進化 タイプ2の100億倍のエネルギー消費 50億年後はどういう未来になっていると思いますか?

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である

       少し考えてみてくれまいか。 もしビッグバン宇宙論が主張するよーに、宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始め、現在も猛烈な勢いで一様に膨張しているとゆーのであれば、太陽も月も地球も我々人間もこの宇宙の一部なのであるから、同様に猛烈な勢いで膨張していることになるのではないのか。 これについて何も語らないビッグバン宇宙論はやはり変ではないのか。 そこでいくつか質問です。 ビッグバン宇宙論によると、 1.われわれ人間は膨張しているのか。 2.もし空間が膨張していて、地球や人間は膨張していないのであれば膨張するものとしないものは何によって決まるのか。 3.宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始めたのであれば、宇宙には中心が存在するはずである。では宇宙の中心はどこなのか。 4.現在も宇宙は猛烈な勢いで膨張しているとするが、その膨張速度は分かっているのか。 5.地球から遠く離れた場所(例えば1億光年離れた別の惑星)から地球をみるとやはり猛烈な勢いで一様に膨張しながら遠のいているのか。  

  • 地質学を将来宇宙関係の仕事に役立てる事は出来ますか

    私は地質学を大学で学びたいと考えているんですが、理由が「宇宙の惑星の秘密が知りたい」…と何とも幼稚な理由です。 初めは天文学かな?と思っていたんですが、仮に星を見つけるのが天文学だとするなら、その惑星を詳しく調べていくのは地質学の領分だと思い、天文学では無く地質学を学ぼうと決意しました。 宇宙の惑星には地球じゃ考えられない気候(超大型台風やあり得ない規模の雷など)や大きさなどがありますよね。そこから色々調べていく内に自然と地学が身につき、活かせる大学として東北大学の地球惑星物質科学科(地球科学系)を志望しています。理由として一番大きいのは地球・惑星の地質に関して学べるから…とこれまた単純な理由です。 ですが、調べても大学院に進むと地球の誕生・起源といった分野で 果たしてその道に進んだとして私が希望するような研究分野や仕事があるのかが不安になってきました。 宇宙といえば天文学・物理学のイメージが圧倒的に強いと思いますが、地質学はこれからの人類の宇宙進出をする上で必要不可欠な分野の一つだと考えています。 そこでお聞きしたいんですが、日本・海外問わず宇宙関連の仕事・研究(大学/院)で地質をメインに扱う所というのはあるのでしょうか? ご存知の方はご回答お願いします。

  • 人間は全宇宙の姿について語ることは出来ない

    人間は観測可能な宇宙の姿について語ることは出来るが、全宇宙の姿については決して語ることは出来ない。 何故なら観測可能な宇宙が全宇宙であると立証することは出来ないからである。 もし仮に観測可能な宇宙が全宇宙であるなどと主張したのなら、地球が全宇宙の中心にあることになり、これはまさしく宇宙原理に反するからである。 しかし一方において、宇宙論が全宇宙について語っているのではなく、初めから単に限定された宇宙、観測可能な宇宙についての説明であると断ったとしたなら、これは宇宙論ではなくて局所的宇宙論、あるいは地球近傍宇宙論にしかならないので甚だしくその魅力は喪失し、その存在価値を失うことになります。 つまり宇宙論には本質的に限界があり、もとより科学というよりは一種の宗教や信仰の類として扱わなければ成り立たない、そういうものではないでしょーか。 https://www.youtube.com/watch?v=LR5FBW8ZDDE&t=126s 補足:宇宙原理 宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しないという原理。

  • たぶん「SOS宇宙船」という映画

    題名が、たぶん「SOS宇宙船」という映画のことを探しています。 ある宇宙計画で太陽(もしくは別の惑星かも)に向かって発射した宇宙船が地球に戻ってきた。 科学者たちは「なぜ戻ってきたんだ?」と問い詰めるが飛行士は「ちゃんと着陸したら地球だった」と答えたが、なんか様子が違う。 どうもいま自分が居る惑星は、自分の居る地球とは鏡に映した世界であった。 文字も裏返し、クルマの通行も逆向き・・・。 これでこの飛行士は「太陽の反対側にもうひとつの地球に似た惑星が存在する」「まるで鏡に映したように、いまもう一人の自分が居て同じことを話している」「証明するには再度反対側に向かって証明するしかない」と向かう。 しかし宇宙でのドッキング時に電源のプラスとマイナスが逆であったためドッキングに失敗し、再度地球に戻るときに操縦不能となりロケット発射台に激突してしまうという結末の映画です。 製作は30年以上前(1970年代?)であると思います。 だれか正しい題名(邦題でもオリジナルでも)教えてください。 非常に興味を惹かれた映画なので再度見たいのです。

  • 宇宙に関する知識の蓄積

    始めて人類が地球外に行ったとき、もちろん空気がないとかいろいろな情報を知っていたからこそ宇宙服など、それに対応した装備を持って行くことができたと思います。 ではなぜ、実際に行ってみる前から、宇宙というものがどんなところかわかったのでしょうか。それはいつぐらいのことで、可能にしたのは、どんな学問でしょうか。 例えば江戸時代の人は、あるいはコペルニクスは、ニュートンは、宇宙についてどれくらい知っていたのでしょうか。

  • 千葉大学について教えて下さい。千葉大学で惑星の構造・宇宙のでき方をを学

    千葉大学について教えて下さい。千葉大学で惑星の構造・宇宙のでき方をを学べる学科って物理学科と地球科学学科のどちらですか。サイトでは、地球科学は、太陽系が学べて物理学科は、宇宙が学べるみたいなんですが↑の条件をみたすのが分かりません。どちらが良いか教えて下さい。後、千葉大学のセンターと個別入試は、教科書をやれば取れる問題ですか。

  • 宇宙での交信についてです。

    2003年5月に打ち上げられた後、2005年11月20日日本時間早朝「はやぶさ」は、小惑星イトカワに降下を開始しました。そして、2010年6月、7年の宇宙の旅を経た「はやぶさ」は。カプセルをオーストラリア砂漠へ帰還させ、自らはその任務を終えて大気圏で燃え尽きました。「はやぶさ」はほぼ地球軌道上、太陽を挟んで地球の反対側に位置していた。授業を受けてて思ったのですが、もし、「はやぶさ」が小惑星イトカワに着陸を試みているときに、地球から指示を受けるとしたら、地球から「はやぶさ」に指示してから、「はやぶさ」からその反応を地球で知るのにかかる時間はどのくらいですか? よろしくお願いします。