• 締切済み

大学のゼミについて

初めまして、京都の某私立大学の経済学部所属する男の学生です。 今回、みなさまに大学のゼミの授業の進め方についてアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。 今年の秋から自分が所属する学部(経済学部)でゼミが始まりました。 私が所属するゼミは第2希望で希望していた分野とは異なる分野でありましたが、友人がそのゼミの学生は成績が良い学生が多くいるから、おそらく学生間で協力しつつ刺激しながらゼミに取り組んでいけるのではないかと考えていました。私が所属するゼミは金融が専門です。 しかし現在、自分が所属するゼミに対して不満が募っています。私が不満に思うことは学生間のゼミでの協力があまりに少なすぎることです。実際、成績がよく頭が切れている学生は多いですが、グループでの活動、勉強会などに対しては消極的な学生が多いのが現状です。 私のゼミでは座学が中心なのでプレゼンを行う場や、ましてや学生間で協力して活動を行うという時間がありません。なのでゼミ生どうしの関係は悪くはないですが、時折他人行儀に見受けられます。 教授は寛容な方なので、学生が活動の提案があれば協力していただける方であるため、ひとまず私は(ゼミ・定期テストなどの)勉強会やゼミ内でのディベートなどの提案を他の学生に向けてしましたが、周りの学生は「面倒...」「一人で勉強は出来るから集まらなくても良いと思う」「まだ時期尚早だ」という声が出てなかなか実現できないのが現状です。 確かに少し焦っているのも分かりますが、このままだとなかなか学生間で内け解けないまま、たんたんと座学を受ける状態が続いてしまいゼミの活動としての意義が感じれらません。 なので将来的に私は他の教授のゼミに移ろうかと考えていますが、それともこのまま様子を見ていくのが良いのかどちらが良いでしょうか? よろしければアドバイスを頂けると幸いです。 厳しい意見でもありがたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

その程度のことであれば続ければいい。 次でも同じことを言ってるかもしれない。 自分の意見を通すコツは1人でいいので強力な協力者を作ること。 複数のなあなあの協力者ではなく。 もう1つはライバル・恐怖を作る。言わば仮想敵。 君の行為に明確なメリットあればいいんだよ。 就職活動で生きるとか、モテるとか、やらなきゃ教授に嫌われるとか。 そうすれば団結する。 あと僕は社会人だけど、そういう理想的な組織って存在しないよ。 「与えられた環境の中」で何をするか?が大事。完璧なんてどこにも存在しないよ。 以上です。 がんばって。

noname#232424
noname#232424
回答No.1

同僚から聴いただけであり,ぼく自身は経済学が専門じゃありません。 あちらのほうでは,教員からいえば,「リーダー」になる学生をつかまえられるかどうかが,ゼミの活気を決めるようですね。推薦入試やAO入試では,そんな点もみているようです。文学部の目からは,「でしゃばり学生のどこがいいんだか,わらねえなあ」と思いますが。 あなたの状況は,そんなリーダーがいないと読めますね。ゼミ教員も,「今年は不作だなあ」と内心で思っているかもしれません。だから,あなたがリーダーになりなさい。きっと重宝されるでしょう。リーダーになるには人望や実力が必要ですから,それを身につければ社会にでたときにもいいでしょう。

関連するQ&A