• ベストアンサー

続・理不尽な取締り(ネズミ捕り)

kameokaの回答

  • kameoka
  • ベストアンサー率13% (21/161)
回答No.1

私を追い越した車と速度を取り違えたとしか思えません。ちなみに31キロオーバーとの事です。    ↓ ↓ ↓ この追い越した車のナンバーや車種・色等覚えていますか?  ただ単に不服申し立てをするのでは、メッチャ不利ですよ。私の車ではなく、この車ですよ!というぐらいの心構えで行くか。 それとも、計測地点(2車線)を数台の車が一度に通過した場合、全ての車の速度を正確に測る事は可能かどうかの具体的な資料が必要だと思いますよ。   あと、裁判所へ出頭したときに、スピード違反の確認をして認めたら罰金の金額の通知と納付書をもらって納付するか、持ち合わせがなければ、後日締め切り日までに、納付するようにと言われて、納付書をもらって帰ります。

motokichi
質問者

お礼

ありがとうございます。 追い越した車の特徴は・・何となくは覚えていますが、 もし、その車が見つかって「こいつだ!」と主張したところでその車の運転手が「はい実は私です」なんて事はなさそうですね・・・。しかも私を追い越した事自体を覚えているかどうかも分かりませんし・・。 申し立ての前に裁判所に「お客様窓口?」みたいな相談所があれば聞いてみたいですね。 明日にでも問い合わせてみます。

関連するQ&A

  • 刑事告訴をして、不受理。不服申し立てできますか

    271011 #検察審査会 検察に告訴をして 不起訴処分となり、不起訴が不服なら、検察審査会に不服申し立てをできます。所轄の警察に刑事告発して、受理されない場合、不受理が不服ならば、どこに不服申し立てすれば良いのでしょうか。

  • 罰金が払えない場合は?

    家の車が2台、車庫法で捕まってしまいました。 警察に出頭し、裁判所に行くように言われたのですが、 罰金は即日納付ということをを今知りました。 明日出頭なのですが、とても用意できません。 その場合はどうなりますか? 不服申し立てをすると不起訴になる場合が多いらしいとも聞いたのですが、警察に出頭したあとでは無理ですか?

  • 傷害罪否認不起訴

    逮捕拘留され不起訴処分となりました 不起訴処分には種類があると聞いたのですが警察では教えてくれません 問い合わせは何処で出来るのでしょうか?また不起訴に対する不服申立ては被害者なら検察審査会と云う機関がある様ですが被疑者側が不服申立てをする事は無理なのでしょうか?

  • 行政処分(免停講習)について

    昨年、会社近くのオービスに引っかかったらしく、警察に出頭しました。その時、どうしても納得出来ないので赤切符にサインをせず、調書だけ取られました。その後、検察庁と行政処分の為に運転免許試験所から出頭通知が届きました。 検察庁への出頭はまだしも、納得していないにもかかわらず行政処分が下される事に納得出来ません。しかも、赤切符にサインをしていないのに、なぜ行政処分を受けるのか意味が分かりません。 もし、行政処分に不服があれば不服申し立てが出来るようですが、あくまでも講習を受けてから出ないと不服申し立てを出来ないというのも納得出来ません。 このまま納得出来ないまま免停になるのでしょうか?

  • 刑事裁判で不起訴を起訴にする方法は?

    刑事裁判の不起訴を起訴にできるかの質問です 友人が金銭の詐欺罪で告訴をしたそうなのですが、相手方の弁護士が やり手で、不起訴処分にされそうなので困っています。 ネットでみたら告訴してそれが不起訴になると、検察に不服申し立てをする 方法ぐらいしかできないようなのですが。。。 他に起訴できるためのいい方法を知ってる方いたら教えてください。 また、不服申し立ての場合どれくらいの割合で起訴にできるのか ご存じでしたら教えてください。 法律に詳しい方、お知恵を貸してください。 金銭的に友人は困っているので、弁護士をつけたりするのは 難しいみたいです。

  • スピード違反の罰金

    先月32キロオーバーで取締りで捕まりまして、裁判所からの通知はきたのですが、32キロオーバーの場合、罰金はどのぐらいになるのかわかりません。それと裁判所に出頭したときに、スピード出した理由などいろいろと聞かれるのでしょうか。教えてください。

  • 交通違反の行政処分についての不服申立て

     今年4月、累積点数4点の時に20km以上の速度超過(2点)で青キップを切られましたが、測定方法や周りの状況から納得できなかったのでサインしませんでした。この時点で略式起訴でなく正式裁判まで持ち込みたいと思っていました。  7月下旬に免停講習の通知が来ました。公安委員会に電話をして事情を説明すると、「おそらくスピード違反は起訴猶予処分になっているはず。しかし行政処分は別手続きだから免停処分はある。不服があるのなら免停処分が始まった時点で不服申立てする方法がある」ということでしたので、これに従うことにしました。  「起訴猶予になってしまったのなら改めて裁判することはできないはず…けど刑事処分で起訴猶予になっているのに免停になるのはおかしい」と、不服申立てする予定でした。  しかし、念のため上記スピード違反がどのような状態にあるかを調べてみると…なんと未だに検察庁に送られておらず、警察の交通指導課に留まっていることがわかりました。  もうすぐ免停処分が始まるので、このままだと刑事裁判を受けないまま処分を受けることになりそうです。今の状態では上記のような「行政と刑事のズレ」の不服を申し立てられないですよね…  しかし4月に検挙されたものが未だに検察に送られていないのは遅すぎるようにも思います。スピード違反の検挙自体が不当、との不服は申し立てるつもりですが、これでは取り締まりをした者の全くのミスであっても、処分を受けなければならないことになりますよね…大いに不服ありです。  どなたか助言いただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 速度超過で。。

    昨夜国道で(光電管による?)速度取り締まりにあい54キロオーバーで赤キップを切られてしまいました。 そんなに速度が出ていたとは納得いかなかったのですが、サインしないと調書を取ったりで1時間位かかるとか、裁判しても警察側はまず負けないよ?とか言われて深夜(1時ころ)で体調が悪かったのと寒さもありキップにはサインしてしまいました。 しかし一夜明けてみるとやはり納得がいきません。 キップにサインしたあとに不服の申し立ては出来るのでしょうか? あと警察官にその時言われたのは裁判しても先に行政処分は来るから点数は引かれて免許停止等の処分は来ると言われましたが本当でしょうか? 本当に困っていますのでよろしくお願いします。。

  • 高検から不服申立てに理由がないとされたとき

    私は、地検の不起訴処分に不服があったので、高検の検事長へ「不起訴撤回と捜査再開の申立書」を送っていたところ、約2ヵ月半後の本日、同高検の検察官検事から「本件不服申立てについては理由がない」とする通知書が届きました。 これを不服として対処する方法、たとえば、次の相手は最高検なのか。 よく分かりません。お教えください。著作権法違反事案です。

  • 訴訟は可能でしょうか?

    昨年6月に電磁的公正証書原本不実記録・同供用罪で告発を致しましたが、 11月に検察より「不起訴処分」の通知が来ました。 不起訴処分に不服があり、今月「検察審査会」に審査申立を行いました。 不起訴処分なので、警察、検察での調書は見ることは出来ません。 そこで民事訴訟を起こし、民事裁判で文書送付嘱託申立書を提出して 警察、検察での調書見ようと考えたのですが、 不起訴処分の不服を検察審査会に審査申立を行っているときに 同時に民事訴訟を起こすことは、可能なのでしょうか?何か法律的に問題あるのでしょうか? 民事の方ですが、損害はあります。 相手の嘘(電磁的公正証書原本不実記録)により、精神的に苦しめられています。 相手の嘘(電磁的公正証書原本不実記録)を証明する為の交通費等(県外)などの損害です。 宜しくお願い致します。