• 締切済み

評価用の業績リストで論文を水増するのは不正?

査読のない論文で同じ内容の論文を複数出版しました。 査読なし論文は同じ内容を重複発表できるケースがあり、私のケースは不正な重複発表ではありません。 しかし、人事とか大学評価など予算や昇進などが決定する評価用の業績リストに複数の同じ内容の論文(査読なし)を記載するのは論文数の水増しですか?これは不正行為になりますか?

  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.4

No.3です。 補足について、 投稿規定に「国際学会などで発表した査読なし論文は未発表とみなす」 などの例外規定があるのなら、もちろん問題ないです。

vcyrbgfsdf
質問者

お礼

ありがとうございました。

vcyrbgfsdf
質問者

補足

投稿規定にそういう例外規定はありませんでした。 そのケースだと国際学会などで発表した査読なし論文を再掲載したら不正になるのでしょうか。

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.3

No.2です。   回答への補足について、 「未発表論文を(掲載予定)などの注記なく業績リストに記載したら」 「水増し」ではなく、明らかに不正行為です。   回答へのお礼について、 オリジナル10本と、重複10本 を比較すること自体 ほとんど無意味です。 査読なし論文かどうかは、発表誌名を見れば大体分かります。 数が気になるのでしょうが、査読なしの雑誌は数のうちに入らない のが普通です。 また、ちゃんとした評価の際には、インパクトファクターを考慮します。 重複発表論文をたくさん上げるなど、実績がない ことを自ら言うようなものです。 形式的に論文名を書かせる場合などでは 通ってしまうことがあるかも とは思いますがね。 「不当な評価を招きまずいような気が・」と思うのなら、止めましょう。   なお、別回答への補足で、 「投稿規定で「掲載できる論文は未発表論文に限る」とされてるのに、それに違反して発表済みの論文を転載したら不正になっちゃいますか?」とお書きですが、正気の沙汰とは思えません。 当然、正真正銘の“不正投稿”です。犯罪者になるつもりですか?

vcyrbgfsdf
質問者

お礼

ありがとうございました。

vcyrbgfsdf
質問者

補足

発表済みの論文って、現実に雑誌(紙面)や雑誌の公式webページに正式に掲載された後のことを言うんですよね。それまでは未発表論文なんですよね。 >「投稿規定で「掲載できる論文は未発表論文に限る」とされてるのに、それに違反して発表済みの論文を転載したら不正になっちゃいますか?」とお書きですが、正気の沙汰とは思えません。 当然、正真正銘の“不正投稿”です。犯罪者になるつもりですか? これは正確にいうと、投稿先の論文誌が査読のないもので、その論文誌の投稿規定に「掲載する論文は未発表のものとする」と規定されています。その論文誌は公式ページで「研究成果を学会等で公表する前にとりまとめて論文として掲載する」と公言しています。その査読のない論文誌に国際学会などで発表した査読なし論文を転載するのは不正行為なんでしょうか。 査読付の論文で重複していない限り不正にならないのではないでしょうか?

  • indoken2
  • ベストアンサー率47% (178/372)
回答No.2

事実をありのままに書けば、不正行為ということには なりません。 ただ、そんなに頑張って論文数を多く見せても、評価結果にほとんど全く影響しないでしょう。 同じ内容の 査読なし論文が並んでいても、評価が上がるわけではないです。

vcyrbgfsdf
質問者

お礼

でも、それだと不当な評価を招きませんか? 例えば真に独立な研究成果として論文10本出したのと、実態は論文1本分だが重複発表して論文10本出した場合を考えると、見かけの論文数だけ見て両者をほぼ同じと評価するのはおかしな気がします。人事なら実物と照合するかもしれませんが、大学評価など予算を決めるような評価は提出した業績リストを照合せずそのまま信じて評価しちゃうことが多いので、不当な評価を招きまずいような気が・・・。

vcyrbgfsdf
質問者

補足

あと、未発表論文を(掲載予定)などの注記なく業績リストに記載したら水増しになっちゃいますよね。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

査読が無い論文を並べるのは「不正行為」と言うより「恥知らず」と言うべきでしょう。 それで通ってしまう人事や大学評価が以前は多かったですが、現在はかなり厳格です。 一度バレると信用が一気に失墜しますので、お気を付けて。--;

vcyrbgfsdf
質問者

お礼

普通やりませんよね。

vcyrbgfsdf
質問者

補足

査読のない論文でも投稿規定で「掲載できる論文は未発表論文に限る」とされてるのに、それに違反して発表済みの論文を転載したら不正になっちゃいますか?

関連するQ&A

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • 業績リストへの論文タイトル等転記ミスは故意、過失?

    大学の人事等の際に提出する業績リストに事実と異なる記載がありました。 (正しい論文タイトル等の記載) (1)Taro Sato, Jiro Kato:「I am a cat.」 Journal of Japanese 2011 (実際の記載) 佐藤太郎: "私は猫である" 日本語ジャーナル 2011 こんなふうに英語の論文を日本語の論文であるかのようにタイトル等を書き換えて記載されていました。著者も共著じゃなく単著でした。しかも、業績リスト記載の他の論文に (2)Taro Sato, Jiro Kato : 「I am a cat.」 Journal of society of Japan 2009 と別のジャーナルから同一タイトル等で論文が出版されており、中身を調べたら(1)と(2)は全く同じでした。同一内容の論文を重複記載する業績水増しを隠すための偽装工作ではないかと記載者が疑われています。 記載者は「不注意による記載ミス」と主張していますが、裁定側は「業績リストに業績を記載する場合は通常実物の記載を転記するか転記した文献を転記するので、うっかり英語の論文を日本語の論文に取り違えたり、うっかり日本語訳したかのように写し間違えたとは非常に考え難い。他の同一内容の論文も業績リストに記載されており、水増しを隠すという動機も考えられることから、故意と考えるのが相当である。」とされてしましました。 本当にこういう転記ミスは故意と考えられるのでしょうか? 私は内心の問題ですから故意か過失か決められないと思うのですが。

  • 論文を書く際の著者順と評価について教えてください。

    論文を書く際の著者順と評価について教えてください。 論文を投稿するにあたり、その研究を複数の人数(6~10人程度)で行なってきた場合、順番をどうするか、といった問題が生じると思います。 ファーストであるかセカンドであるか、により研究者を目指していく人にとって、業績評価に違いが出てくると聞いたことがありますが、具体的にはどういった差が出てくるのでしょうか?ファーストオーサーもちろんは、「自身の論文」として業績評価されると思いますが、これがセカンドになった際には「自身の論文」とはいえないわけでして・・・。ちなみに分野は医学(臨床ではない)・生物系になります。よろしくお願いします。

  • 学術論文のある国際学会について

    化学系の研究を発表し論文を書きたいと考えています。 その際に査読付きproceedingのある国際学会で研究発表すると論文になりやすいと指導教官から聞きました。 ところが、どの学会に査読付きproceedingがあるのか複数の学会HPを調べても明確にわかりません。 博士号を取得するために論文数を増やしたいと考えております。 ご経験のある方、ぜひ教えていただけたらと思い投稿しました。

  • 業績目録原著(査読有)に学会誌を含めてよいですか

    業績目録を作っているのですが、私は論文がほとんどなく貧相な目録です。学会発表の抄録が、査読有の学会誌に掲載されているのですが、これを原著(査読有)に含めて良いのでしょうか。 教えてください。 なおこの学会は、抄録提出の際に、研究が倫理規定に反していないかのチェック機構はあるようなのですが、それ以外の査読はなく、抄録として採用されればそのまま学会誌に掲載されるシステムです。しかし、他の研究論文はしっかりとした査読がある学会誌です。

  • 論文撤回勧告を拒否するとどうなるか?

    学術誌編集委員会から論文の誤りが指摘され撤回した方がいいといわれたのに拒否したらどうなりますか? 撤回したら撤回理由とともに「Retraction」と大きく論文に記載されて晒され続けます 撤回は研究者としての信用を著しく下げ、採用、昇進、予算獲得などで不利になると聞いた。 だから絶対にやりたくない。 ネイチャーのように撤回を拒否すると編集委員会が「著者が撤回に不同意。エディターが撤回」などと撤回公告に記載されて撤回されるらしいが、問題の学術誌では著者の同意がないと撤回できないので無視しようと思う。 今後も問題の査読付き論文を業績リストに記載し、予算申請や採用、昇進の際の有利な材料にしようと思う。1報あるかどうかも重要だし、撤回されていないのだから業績リストに書いても問題ないはずである。不正行為ではないし、何の罪にも問われないでしょ?

  • 国際会議の業績のカウントの仕方

    このサイト、研究者の方も多くご覧になっていると思われます。 そこで、ご意見を伺いたいのですが、 「査読つき国際会議報告」「プロシーディング」の定義とは何だと思いますか? 国際会議の報告でも、大した審査は無いけど全員発表許可が出たものは査読着きになるのでしょうか?Extended Abstractのみ配られる国際会議で発表した場合、プロシーディングとしてもよいのでしょうか?(かなりのページの論文並のボリュームでExt.Abstを書くこともあるんですけど、これもプロシーディングとして認められないと悲しいですよね??)学術雑誌の特集号としてプロシーディングを発行する会議が結構あります。この場合、論文としての業績と、プロシーディングとしての業績と二重になってしまわないのでしょうか? 結構、あいまいなんですよね~。分野によっても・・。 ご意見お聞かせください。

  • 投稿した論文の誤りで困っています

    投稿した論文の誤りで困っています 修士課程に在籍する工学系の大学院生です。先日、専門誌に論文を投稿(ファーストオーサーは私、次に指導教官の2名)を投稿し、査読の上掲載されることになりました。しかし、モデルに不備があったことと、数値計算のデータセットが不十分な可能性があり、論文を取り下げるか再計算して再投稿したいと申し出たところ、出版が近いので困難との返答をもらいました。 教官は最終的に私の判断、責任で行うようにと言っているのですが… 質問項目としては (1)誤りがある可能性のある論文を発表しても問題にならないか? (2)もう一度精査して誤りがあった場合、どう対応すればいいか? 論文が査読で通るのは初めてなので気が動転してしまい、夜も眠れません。不正はしていないと自負はありますが、厳密に言ったら…とか最悪の事態ばかり考えてしまいます。 アカデミズムの世界におられる方はもちろん、さまざまな方にお答えいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 理研調査委員長 石井氏 自身の論文データに不正疑義

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140425-00000009-mai-sctch  新たな万能細胞「STAP細胞」の論文に不正があったとされる問題で理化学研究所の調査委員長を務めた石井俊輔・理研上席研究員が24日、2008年に責任著者として発表した論文で画像データの順番を入れ替える誤りがあり、訂正の手続きを取ったとの文書を公表した。この論文については、インターネット上で「画像に疑義がある」との指摘が出ており、理研広報室は「正式に通報があり、内容の信頼性が高いと判断すれば、調査を始める」と話す。 【写真特集】小保方氏会見 1月末以来公式の場に  問題になっているのは、がんが発症する仕組みに関して海外の専門誌に08年に発表した論文。著者8人のうち石井氏ら2人が責任著者を務める。ネット上では十数匹のマウスごとに遺伝子の発現状態を示した2枚の画像に、切り張りや使い回しのように見える跡があると指摘された。民間企業が運営する画像分析サイトに毎日新聞が調査を依頼したところ「画像の加工が複数みられた」との判定だった。  画像の切り張りや流用については、STAP細胞論文に関する調査委員会の最終報告でも問題視され、それぞれ改ざん、捏造(ねつぞう)と認定された。  これに対し石井氏は24日夜、自らの研究室のホームページに反論を掲載、「論文を検証し(実験データを)説明の順番になるように、入れ替えていることが分かった」と説明。既に出版元に訂正の許可を得たと記し、実験ノートのコピーも公開した。  ネット上では04年に発表した別の論文でも画像の加工が指摘されており、これについて石井氏は「問題はないと考えている」としたうえで、「疑念を抱かせてしまったことをおわび申し上げる」と書いた。  理研広報室は「文書の公表は、石井氏個人の行為で、理研としては情報を収集中」と説明している。【渡辺諒】 ———————————————————————————————————————— 小保方氏を糾弾する側の人間が、小保方氏と同様の不正行為を行っていたとのことだ。 理研は不正行為にまみれたオンボロ組織に成り下がってしまったのか? これについてどう思いますか?

  • 大学によって博士号の取得基準が異なるのはなぜ?

    旧帝大博士後期課程2年生です。 以前、私立大学の博士課程の学生から「博論は査読論文1本でいい」と聞いたことがあります。 私の大学では「査読論文3本と国際学会での口頭発表1本」が最低条件です。 この差は多いと思います。現に、私の研究室では、この条件を満たすことは博士後期課程の3年間では難しく多くの学生が4,5年かけて学位を取得しています。 アカポス等の採用を考えると、多くの業績があった方が有利なのかもしれませんが、やはり指定された年数で修了できるような業績でよいのではないかと思ってしまいます。 みなさんはどのように思われるでしょうか?