私が学生時代にがんばったことの添削

このQ&Aのポイント
  • 学生時代における私の最も力を入れた挑戦は家庭教師のアルバイトでした。その目標は担当した生徒を志望校に合格させることでした。
  • 授業中、生徒が私の話を真剣に聞いてくれないことに悩んだ私は、生徒の話を軽視していたことに気付きました。そこで、生徒の話に耳を傾け、心を開かせるように努力しました。
  • その結果、生徒は私の授業を熱心に聞くようになり、第一志望の学校に合格することができました。この経験を通じて、私は人の話をしっかりと聞くことの重要性を学びました。
回答を見る
  • ベストアンサー

学生時代にがんばったことの添削をお願いします。

私が学生時代に最も力を入れ、挑戦した事は、家庭教師のアルバイトです。私はこのアルバイトを始めるにあたって、一つの目標を立てました。それは担当した生徒さんを絶対に志望校に合格させる事です。私はその目標に向け、いかに効率的に学習させる事が出来るかを常に考え、教え方を工夫しました。しかし、中には私の授業を真剣に聞いてくれない生徒さんもいました。なぜ私の話を聞いてくれないのか悩んだ末、周りの方々に相談した結果、一つの問題点が分かりました。それは私が生徒さんに話をするのに夢中になり過ぎて、生徒さんの話を蔑ろにしていた事でした。それから私はきちんと生徒さん自身の話に耳を傾け、心を開いてもらえるように努力しました。その結果、その生徒さんは私の授業を熱心に聞いてくれるようになり、見事第一志望の学校に合格する事ができました。 これらの経験から私が学んだ事は、人の話をしっかりと聞く事の重要性です。上記の経験を通じて、私は聞く事の重要性に気付きました。相手に自分の話を聞いてもらうためには、まずは相手の話をよく聞く事、これが最も重要であると学びました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

自分も学生時、カテキョの話をしていくつも内定を貰いました。 理由は力を注いだことが他に無かったし、自己Pとしてどうなの?って思ってたけどそれしか まともなエピソードが無かったから。 ただ、内容としては計画性と数値目標、結果に対する改善計画をしていた。当時は気付かなかったけど、 PDCAをやってた。それが評価されたんだと思う。 例えば僕は、生徒の可処分時間が1日3時間と考え×7=週21時間、バッファ(余裕)を考え 18時間とした。それを振り分けて主に英数を中心に指導した。 これで英語8時間、数学6時間は確保できる。 それで今のテストのスコアを65点とすると、過去問題などを参考に目標点は85点、 日数が60日だから・・・ と言うような目標を可視化(紙に書いて)やってた。 でも実際は目標と日々の行動やテストの結果には乖離が生じるから、計画を組みなおして、 修正、改善してまた取り組んでた。 当時はそれを何となく取り組んでたけど、これは社会人(プロ)で必須の動き方。 社会人(プロ)にとって重要な仕様なんだ。 だからそういうのがある奴が評価され易い。 君の話では 「なんか目標があって、なんか頑張って、たぶんコレが上手くいって、で合格した」 って感じになる。悪く言えば ・偶然じゃないの? ・生徒が優秀だっただけかも? ・たまたまカテキョで上手くいっただけ。業務内容の違う、うちの会社で同じことできんの? って目でも見られそう。 話を聞いていると、人格面や情熱はすごく評価できる。一方で能力面や計画遂行能力はまだまだ 甘いと感じた。 文章には、特に2点ネックを感じた。 1.結論・言いたいことは最初に書け。根拠は分かりやすく論理的に書け。これでは「作文」だ。 2.数字や期間、会社名など「具体的」に書け。それがルール、マナーだ。 以上です。頑張って下さい。

masaki779
質問者

お礼

すごくわかりやすく、とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 学生時代に打ち込んだこと

    「学生時代に打ち込んだこと」を書いてみたのですが、(1)~(3)のどれが良いか分かりません。 よろしければ、どれが良い、またはここはこうした方が良いといったアドバイスをお願いします。 (1)私は二年半、個別指導塾で講師のアルバイトをしています。そこで、相手の立場になって考えることの大切さを学びました。例えば、数学が嫌いな生徒には、自分ならどうすれば好きになるかを考え、問題文の人名を好きなアイドルの名前に変えたりしました。すると、成績が30点上がり、楽しんで問題を解いてくれるようになりました。この経験から、アルバイトだけでなく、日常生活においても、相手の気持ちを察するよう心がけています。 (2)私は、個別指導塾で講師のアルバイトを2年半続けています。その塾の生徒から、困難なことにでもチャレンジすることの大切さを学びました。その生徒は、合格率20%にもかかわらず、志望校合格に向け、毎日塾に来て勉強していました。私はその熱意に打たれ、年号暗記表や、独自の英作問題集を作って、指導しました。その結果、志望校に合格できたのです。この経験から、困難から逃げずに全力で立ち向かうようにしています。 (3)私は二年半、個別指導塾で講師のアルバイトをしています。そこで、自ら行動を起こすことの大切さを学びました。私の働く塾は、担任制ではないので、毎回違う生徒を指導します。しかし、それでは生徒に合った指導ができないと思い、塾長に担任制を提案しました。その結果、なるべく同じ生徒を指導させてくれるようになりました。この経験から、現状に不満があれば、よりよい環境になるように自分から動き出すよう心がけています。

  • 学生時代頑張ったことの添削お願いします

    家庭教師のアルバイトです。クラスで下位だった生徒の成績を著しく上げる事に成功しました。生徒の成績をトップにすると意気込んでいたのに、いつまでたっても生徒はやる気を見せず成績が上がりませんでした。しかしこのまま終わりにしたくなかったので、反省し対策を考えました。そのために生徒と親と徹底的に話し合いをする事と普段の勉強の姿勢を観察し分析しました。今までは教える事だけに集中していて勉強の話だけでした。また生徒の課題は勉強の予定が自分では立てられず何をやってよいのか分からず、勉強時間が少ないという事が分かりました。そこで毎回生徒と一緒に一週間ごとの勉強内容と時間配分を考えた予定表を作り、道を示す手伝いと日々の会話を大切にし、意欲を上げる事に注力しました。結果12月のテストで5番になれました。ニーズや問題を解決する事で人に貢献出来る事を実感し、今後、顧客のニーズに全力で応える事に挑戦していきます。

  • ES添削お願いします!!学生時代に頑張ったこと

    ES添削お願いします!!学生時代に頑張ったこと どなたか添削お願いします!! 私はとても書き方や、内容に自信がなく、いろいろな指摘や意見を聞かせて頂きたいです。 また、このアルバイトをしたきっかけがかけずに悩んでいます。 やはりきっかけは書いたほうがよいのでしょうか?! 宜しくお願い致します。 3年間続けている宅配寿司のアルバイトです。 私の働いているお店は、祝日や年末年始は特に忙しく、途中で疲れてしまい、作り間違いや、ペースダウンする事が多くありました。そこで私はやる気を起こすために、売り上げ目標に達するまで頑張ろうと仲間に声をかけ、一丸となって取り組みました。又、誰が一番綺麗に間違えずに早く作れるか競争しようと持ちかけ、少しでも楽しく作業が出来るように工夫しました。この結果、1月2日の一番混む日に、作り間違いのミスがなく、売上げ目標を20万円も上回る事が出来ました。私はこの事から、つらい時こそ自分なりに工夫して頑張る力を身につける事ができました。又、自分が行った事が仲間の心を動かし、結果として繋がる事によって、大きな達成感を得られる事を学びました。

  • [至急] 自己PRの添削をお願いします。

    最近エントリーシートの通過率が悪く、自己PRに自信がなくなってしまいました。 辛口評価で具体的な解決策をお願いします。 つなみに、コンサルタント業界を志望しています。 面接では最後に、「貴社にこの強みがどう活かせるか」も付け加えるつもりです。 私は明確に目標を定め、常に向上心を持って行動できる人間です。 私は大学入学後、塾講師のアルバイトを始めました。 始めた当初は自分の勉強経験を活かして生徒に教えることを目標にして解き方ではなく考え方や解く上で重要だと思う事柄を教え、生徒の成績もあげることができました。そこで、次に受験に向けて知識の定着と応用力も強化できる授業を目標とし、教え方を根本から変えました。新しい学習内容と過去の学習内容を関連づけをして、復習も同時にできる授業を行うことで、担当した受験生13人全員を志望校に合格させることができました。 この経験から努力し続ければよりよい結果を生むことができることを実感しました。 現在も、今までの経験を活かし、自分で図表や類題を考え取り入れ、より深く理解させられるよりよい授業を目指しています

  • 自己PRの添削お願いします!

    こんにちは. 理系大学院1年の者です. 初めてエントリーシートを書いたのですが文字数に制限がある為まとめるのに苦労しました. 添削よろしくお願いします. ・学生時代に最も力を入れて取り組んだこと 「個別指導塾講師のアルバイトで20人以上の合格者を輩出」 人の役に立つ仕事がしたいと考え,大学1年時からこのアルバイトを始めました. 生徒を志望校に合格させるためには教える教科を増やすことが必要だと考え,他教科の勉強に励み,担当教科を1教科から3教科に増やしました. その結果,4年間で20人以上の生徒を合格せることに成功しました. この経験から「目標達成のために必要なことを見つけ努力する」という強みを得ました. ・その中で苦労した経験と,それを乗り越えるためにとった行動 生徒から「先生を代えてほしい」と要望が出て,担当を外さたことがありました.自分が目指す成果と生徒の期待にズレが生じているため満足度が低いと考え,「生徒および保護者とコミュニケーションを取り,親子が期待する成果(目標)を共有化すること」に注力しました.その結果私の評判が口コミで広まり,現在までに10人以上の生徒から担当の指名を受けました.この経験から 周囲が期待している成果を認識することと,そのためのコミュニケーションの大切さを学びました.

  • 添削お願いします!

    こんばんは。 就職活動中のpon113です。 何度か、この質問板を使わせていただいています。 今回は、在学中力を注いだこと2つと自己PRを見てもらいたく書き込みました。アドバイス等、宜しくお願い致します! 在学中力を入れたこと。字数制限、約200文字 (1)IT企業のインターンシップで営業担当にプレゼンテーションを二回 した事です。一回目は一方的に話してしまい、「わかりにくい」と言 われました。失敗を繰り返さないためにも、相手を考えたプレゼンテ ーションをするために「相手の反応を見ながら話す」「わかり易い表 現を使う」を特に意識しながら練習しました。その結果、二回目は  「良かったよ!」と言って頂きました。この経験により、相手の立場 に立つ事の重要性を学びました。 (2)アルバイトで塾講師を勤めた事です。何人かの生徒を担当する中、話 しかけても、反応が薄い女子小学生がいました。指導者としては仲良 くなった方が教えやすく、得意不得意も把握しやすいので、仲良くな る方法を考えました。その結果、興味を持ちそうなことをしてみよう と思い、授業の合間に絵を描いたり、折り紙を折るなどしました。す ると、興味を持ってくれて、それからは生徒から話し掛けてくれるよ うになり、授業がスムーズに進むようになりました。この経験によ  り、相手に合わせて、その人に合ったアプローチをかける事を学びま した。 自己PR 字数制限、約200文字 (3)『私は何事にも果敢に挑戦し、目標に向かって全力で取り組むことが 出来ます。』新入生歓迎会で幹事をした時の事です。今年は学生側  と、一人の教授の間で企画案の食違いが起こりました。私は考え直  し、改善案を申し出に行きましたが、納得してもらえませんでした。 しかし、全員が納得できる物にしたいという思いから、諦めず、両案 を分析して良い所を組み合わせました。そして交渉した結果、全員納 得できる案に収まり、歓迎会も成功しました。この様に、難しい事で も諦めず、全力で取り組むことが出来ます。 以上です。宜しくお願いします!

  • エントリーシート「学生時代に頑張ったこと」の添削をお願いします。

    はじめまして。現在、私は食品業界の研究開発、商品開発を中心に就職活動を行っています。しかし、エントリーシート通過率が悪く、非常に悩んでおります。以下に、「学生時代に頑張ったこと」という内容で書いたものを2つ載せましたので、ぜひ皆様のアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。 1つ目: 塾講師のアルバイトです。特にある生徒の受験指導に力を入れました。その生徒は中学3年生の9月に入塾し、数学の点数は7点、高校進学すら難しいと言われていました。しかし、高校に行かせたいという保護者の気持ちに心を動かされ、私はなんとかして彼の力になろうと心に決めました。授業のない日も彼の自宅に電話をし、必死で勉強を教えました。すると、彼自身のやる気にも火がつき、積極的に分からない所を質問してくるようになりました。そして、最終的には念願の高校合格を果たすことができました。その時のことは今でも鮮明に覚えています。保護者に手を握られ、何度も「ありがとうございます。」とお礼を言われました。初めて本気でお礼を言われた瞬間でした。私はこの経験から人から感謝される喜びを知り、もっと多くの人に影響を与えられる人間になりたいと思いました。 2つ目: 私は研究で、「やるんだったら成果を形にしたい」という思いから、修士卒業までの3年で論文を投稿する事を目標にしました。しかし、教授にその意志を伝えると「自分次第だね。」という返答。さらに、私の研究室で3年で論文を書いた人はゼロ。この目標を達成するのは難しく思えました。そこで私は、はっきりと道筋が見えない状況で、困難から逃げずに、初志を貫くためのルールを自分に課しました。それは、研究の進行具合を毎日必ず教授に報告するというものです。毎日となると、良い結果のみならず悪い結果も必ず報告しなければなりません。しかし、教授と討論することですぐに問題点を修正し、着実に成果を積み重ねることができました。この結果、昨年12月に学会発表をすることができ、現在は論文執筆に向け研究を進めています。私は困難に対してあきらめるのではなく、どうすればそれを乗り越えられるかを考え、実行することができます。

  • 「学生時代に頑張ったこと」添削お願いします。

    「学生時代に頑張ったこと」に対しての添削をお願いします。 私は19歳、短大1年の女です。 志望職種は事務職、志望業種はまだ絞れていませんが 情報処理、情報サービス、通信を中心に 広告、印刷、メーカー(電気機器、印刷関連)も考えています。 字数などを気にせず書いたので、少し長いかもしれません。 私は「視野を広げること」に力を注ぎました。 きっかけは高校時代、複数の社会人の方と接する機会があった際、自分の視野の狭さや知識の乏しさを実感したことでした。 短期大学では幅広い知識を吸収できる学科を生かし、様々な分野を学びました。 興味のある情報・ビジネスを中心とした講義だけでなく、色彩、食品、心理、児童福祉など、全く知らなかった分野も積極的に受講しました。 また短期大学から始めたアルバイトでは、提供される側から提供する側に立ち、お客様との接し方や仕事に対する責任感を学びました。 視野を広げたことにより、アルバイトでお客様に柔軟な対応で接することができたり、初対面の人に好印象な配色の服装を選べたりと、多様なものの見方ができるようになりました。 書いてはみたもののどうも微妙で。 私が不安に思うこととして ・エピソードが弱い ・学業とアルバイト、2種類エピソードがあり散漫になっている感じがする (かといって学業だけにするとだから何?という感じになり アルバイトだけにするとそれしか頑張ってないの?と思われる可能性がある上に アルバイトをエピソードにするのはあまり良くないと聞くため、どちらか一方に絞れない ・言いたいことが言えてるかいまいち分からない ・視野を広げた結果どうなったか、という部分が少ない気がする (しかし結果どうなったという事実があまりない) ・無駄な文が多い気がする (特にきっかけの部分は省いてもいいかなと思ってしまいます) と不安だらけですが・・・ これ以外にも頑張ったこととして「資格取得」があるんですが 取ることを頑張っただけであまり話が広がらなかったので書けませんでした^^; 添削お願いします!

  • 「学生時代に頑張ったこと」の添削

    「学生時代に頑張ったこと(力を注いだこと)」の添削をお願い致します。 アルバイトでお金を貯め、海外へ行くことに力を注いできました。 大学時代には、4カ国9都市を周り、旅行という枠組みだけにとらわれず、ボランティアや短期留学にも挑戦してきました。 日本人とは違う人柄や価値観、異文化を肌で感じることで、すぐ自分の殻に閉じこもってしまう私にとって、よい刺激になると考えたからです。 私は、初めて行った短期留学で、英語が全く判らず、間違いを恐れて、語学学校の授業でも手を挙げることはありませんでした。 しかし、「何のために、ここへ来たのか?」と自分自身に喝を入れ、出来る限り知っている言葉を寄せ集めて、ボディラングエッジを交えて話しをしてみると、誰もが懸命に私の言っていることを読み取ろうとしてくれていました。 その時から、「いつか、誰かが話し掛けてくれるだろう…。判ってくれるだろう…。」と殻に閉じこもっていることが恥ずかしく思え、どんな国でも間違いを恐れず、積極的に話すよう心掛けました。言葉が通じない中でも、たくさんの友達ができ、お互いの価値観について理解するよい機会にもなりました。 積極的でいることは、自分の考えている世界を何倍にも広げることができる、ということを海外生活で学びとりました。 この経験を生かし、今の自分は御社ですぐに使える知識は少ないかもしれませんが、私は積極的に学び、行動していきたいと思っております。

  • 論文の添削をお願いします。

    東京都教員採用試験の過去問ですが、自信がなく、どなたか分かる範囲だけでも構いませんので、ご指導いただければ助かります。 今、学校教育には、自分のよさや可能性などに気付き、自らの将来を考え、自分らしい生き方を実現していこうとする態度を育成することが求められています。 このことについて、あなたは社会人経験を生かして教師としてどのように実践していくか、志望する校種・教科等に即して、1260字を超え、1500字程度で具体的に述べなさい。 21世紀の社会は、科学技術が進歩し、情報も氾濫し、国際化も進展していくであろう。当然ながら価値観もより多様化し、主体的に生きることが困難になるに違いない。このような変化の激しい社会を生きぬくにはためには、自己理解から可能性に挑戦させ、「自分らしい生き方」を見出す教育が必要である。 生徒たちの可能性を引き出すために、生徒を理解し、興味を引く授業を作ることが大切である。心身共に果敢な中学生は、良きにつけ悪しきにつけ、長い人生の中で他からもっとも影響を受ける時期である。この時期に、様々なことに挑戦させ、自身の適性や個性に気づかせ、人間として、社会人として、どのような人生を歩むか、その目標をしっかりと考え、実現するための具体的な行動に指導と助言を与えることが、教師の責務であると考える。 私は英語科教諭として実践したいことが二つある。 一つ目は、私が携帯電話業界で働いた経験を生かしたい。私は仕事をする際に「なぜ」の意識を大切にしてきた。携帯電話の業界は利用者のニーズをいち早く捉え変化する。その激しい変化に対応するためも、一つ一つ行う仕事に対して、なぜこの仕事をやるのかという意識を持ち、疑問に感じたことは自ら学んだ。その結果、仕事の本質を見抜くことができ、どんな仕事でも柔軟に対応した。仕事の本質を見抜くことで、新しい世界が見え、様々な目標が出てくる。それが学ぶ意欲を高め、スキルと自信に繋がった。この経験を生かし、生徒たちに学ぶことの本当の意味を理解してもらい、どんなことに対しても疑問を感じ、興味や関心を持って様々なことに挑戦する姿勢を養いたい。 そのためにも、英語を学ぶ意味を理解してもらう。なぜ英語学習が必要なのか、英語が話せることで広がる世界観、国際協調の大切さなどを生徒たちに考えてもらう。国際社会に生きる日本人として自覚を高め、そこから英語に対して興味や関心を芽生えさせたい。 二つ目はペアワークを活用した授業を行う。英語学習の必要性を理解した生徒たちは、学習した文法や単語が日常生活ではどのような場面で使われているのか疑問に感じると思う。そこで各単元で習った文法を用いて、ストーリーを作り、生徒同士で会話をする。例えば動詞の過去形の授業では、昨日の出来事を動詞の過去形を用いて1分程度にまとめ、ペアの生徒と会話をする。単元ごとにストーリーを作成することで、日常生活ではどんな場面で役立つのか理解できる。また、自ら試行錯誤を繰り返し、課題解決を行う授業を展開することで、自身の適性があると気づくこともあるし、自分の目標を少しずつ上げ、それに挑戦することにより、その能力を伸ばすこともできる。 このような授業を行うためにも、教材研究に磨きをかけ、疑問に感じたことは徹底的に追求し、様々な可能性をもつ子どもたちと共に成長していきたい。

専門家に質問してみよう