• ベストアンサー

児童館について

保育園、幼稚園の他に児童館がありますよね? 児童館はどんな事をするんですか? うちの市では保育型の体制をとっているそうですが。

noname#183276
noname#183276
  • 育児
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nymt
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

はじめまして 回答になっているかわかりませんが・・・ 私の地域の保育園のなかには、児童館と保育園が一緒になっているところも ありますが、それを保育型の体制というのでしょうか? そこの児童館も他の児童館も午前中は乳幼児が多く遊びに来ます。 児童館のおもちゃで遊ぶことがメインになっていますがママ友を作る場所としても 活用していることと思います。 午後になると小学生(低学年がほとんど)が遊びにきます イベントなどがあったり、児童館の先生と遊んだりします 入館時に記名する児童館もありますが、特に学童保育を しないかぎりは、書類などを提出することはないと思います。

noname#183276
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 基本3歳からみたいです。 入るには市役所で手続きと書いてあったので、疑問に思う事など聞いてみたいと思いますo(^-^o)

その他の回答 (1)

  • kanau122
  • ベストアンサー率39% (839/2148)
回答No.2

市によって違うのでしょうか? 私がこれまで3箇所の市町村を転勤した経験からですが、乳幼児を保育する児童館というのはみたことがないです。 児童館というのはその名のとおり、幼児ではなく学校にあがった「児童」を迎え入れる場所だと思うので・・・ これまで私が住んでいた何箇所かの地域では、乳幼児が遊びにきてもかまわないけれど、特に学校や幼稚園の先生のようにきちんとついて担当する、というわけではなく、児童館を管理する管理者と、そこでの子どもたちの安全を監視したり、時間帯によって遊びを提供したりする先生みたいな方が何人か常駐しているだけなので、就学前の子どもに関しては必ず親がつきそって遊びにくる、というのが鉄則でした。 保育型というのは、単に開放性だけでなく、学校が終わったあとに共働きなどで自宅で留守番のできない低学年児などを学校からそのまま児童館に集団でいかせて、学童保育、という形のことをいうのではないでしょうか? 学童保育であれば、学校に書類を提出して認められると放課後はそこに学校からまっすぐいって、親が帰宅する時間までそこで児童館の責任下において管理される、という感じです。 そうでない子も出入り可能ですが、児童クラブなどに所属している子が学校からまっすぐ児童館にいってよいのに対し、所属していない子は必ず一度帰宅して、ランドセルなどを自宅においてから遊びにくること、となっていましたね。 児童館は、おもちゃやボードゲーム、本、マンガ、スポーツ道具やTVなどがおいてあったりして、子どもたちが基本は自由にあそべるようになってます。 先生の指示で何をするということはありませんが、児童クラブの子などは時間帯によって決まった遊びをすることがあり、うちの学校では必ず月はじめに児童館の催しのカレンダーみたいなのが所属しているしていないにかかわらず配られます。 午後の一時間だけとか、自己学習の時間だったり、みんなで遊ぶ時間だったり、季節ごとのイベントとかもありますね。

noname#183276
質問者

お礼

基本3歳からで入れるみたいで 市役所で手続きが必要と書いてあったので、いろいろ聞いてみたいと思いますo(^-^o) ありがとうございました

関連するQ&A

  • 保育園・待機児童、入りづらい?

    こんにちは 3歳と1歳の子供の母親です。 人口約10万人の市に住んでいます。 保育園の待機児童が10人以上いるそうです。 働きに出ても保育園には入りづらい数でしょうか? 市役所の人は厳しいとしかいつも言わないので・・。

  • 児童手当について

    現在、保育所に通っている子供がいます。 お恥ずかしいのですが保育料を払えない事があり、少しの間滞納してしまっていました。 保育所の方から、滞納している保育所を児童手当から充てるという話があり、そうしてもらうようにしました。児童手当は、旦那さんの口座へ振り込みになっているのですが、今回のことを旦那さんに言えていません。 そこで教えてもらいたいのですが、児童手当が振り込まれる日に銀行へ行き、児童手当に充てられる保育料分をatmの現金振込を市役所の名前で振り込むとします。 銀行の方から、旦那さんの方へ連絡はいくのでしょうか?

  • 待機児童について

    待機児童について、皆さんのご意見をお聞かせください。 ・待機児童について、どう思われますか。 ・現状、どのように感じていますか。 ・国や市はどのような事をすべきですか。(または、どのようなことをしてほしいですか。) ・保育人材はどうすれば増えますか。 ・子育て支援員制度について、どう思われますか。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 横浜市待機児童(保育園)

    横浜市のHPで保育園の待機児童の情報を見てみると 0~3歳児は多いのですが、4、5歳児になると 待機児童の人数が大きく減っています。 4、5歳になると保育園に入りやすくなるのでしょうか?

  • 待機児童について。

    待機児童について。 私の暮らしている、千葉県習志野市は待機児童がワーストです。もうすぐ2歳になるのですが、共働きの育児休暇をとっている方が優先されてしまい、私は子供を保育園に預けないと働くことができず、現在も生活が厳しい状況なのに、アルバイトをしないと、生活をしていくことが、できなくなります。共働きの裕福な家庭が、保育園に入りることを優先されるのは納得がいきません。保育園に預けられない為に働くことができず、生活ができない家庭は、どうすれば良いのでしょうか。

  • 児童厚生2級指導員

    今年、保育士と児童厚生2級指導員の資格を 取れる専門学校を受験しようとしています。 2年前に児童福祉学科が出来たところなので まだ卒業生が出ていなく、その学科での 就職実績はありません。 私は保育士を目指しています。 保育所で働くというよりは、児童養護施設への 就職を考えています。 他の学校では保育士資格しか取れなかったので 児童~も取れるこの学校を選んだのですが 児童養護施設での就職で 保育士と児童指導員の資格をもっていると 保育士資格しか持っていない方よりは 有利だと思いますか?? そして、児童厚生2級指導員と児童指導員は 同じものですか? 出来るだけ早くお返事がいただければ嬉しいです。

  • 保育園、待機児童について。

    市のホームページを確認したところ、求職中でも申し込みはできるが入所条件(就労等)は満たしていないため、待機という形にはならないとありました。求職中で申し込みをして仕事が決まれば証明書を市に提出をし、そこで初めて選考されるようです。仕事を決めてきても待機児童の関係ですぐに入れない可能性もあります。 この場合、段取りでいうと、保育園の申し込みをして仕事を探す、すぐに保育園に入れないようなら認可園等に預ける、というのがいいのでしょうか?ちなみに待機児童は園によるって感じのようです。子供が2人いるので同じ園に空きが出ればいいのですが。職場が決まってないこととこれから引越し(市内)の可能性もあるので、どこの保育園とはまだ決まっていません。

  • 奈良市の待機児童マニフェスト

    http://www.seikatsu-guide.com/citysearch/search/29201/4 の情報によりますと 奈良市の公立の保育所の定員数が3,030人で在籍児童数が2,180人、 私立の保育所の定員数が2,795人、在籍児童数が2,769人 となっていて公立の保育所が850人も空いているのに、 この待機児童マップ(http://www.i-kosodate.net/policy/waiting2009/standing.asp?TODFKCD=29&TODFKNM=奈良県) では65人の待機児童が確認できます。 奈良市の仲川げん市長のマニフェストの(http://www.nakagawagen.net/manifest/manifest_2.php) 生活(くらし)の不安ゼロの「■2年以内に、保育所待機児童をゼロにします。」の 保育所の時間の拡張は分かるのですが、市が新しく保育所を建てても意味は無いと思えるのですがどいうことなのでしょうか? このような事柄に詳しい方がおられましたら御回答お願いします。

  • なぜ待機児童がいるのに保育園は増えないのか?

    待機児童がいるって事は需要があるって事ですよね。なのになぜ保育園は増えないのですか? 待機児童問題に全く無知なのでおしえて下さい。

  • 児童福祉法について

    はじめて質問させていただきます。 当方大学4年生で、卒業論文として子育て支援環境の変化について調査している者ですが、児童福祉法について皆様の知恵をお借りしたい次第です。  質問の内容は、下記の児童福祉法の第39条についてです。 第三十九条 保育所は、日日保護者の委託を受けて、保育に欠けるその乳児又は幼児を保育することを目的とする施設とする。   (1) 保育所は、前項の規定にかかわらず、特に必要があるときは、日日保護者の委託を受けて、保育に欠けるその他の児童を保育することができる。        (昭二四法二一一・昭二六法二〇二・一部改正)  上記の中で、「保育に欠ける」という記述がありますが、私の質問の要点は、この条件が児童福祉法施行当初(昭和23年)ではあったのかどうかということです。  自身の調べでは、施行当初はこの条件はなかったということをある書籍で読んだのですが、その裏付けとなる施行当時の児童福祉法自体が見つからずに困っています。皆さんのなかで、この施行当時の児童福祉法が書かれている書籍またはホームページなどご存じでしたら教えていただきたいのです。 どうか皆さんのご協力をお願い申しあげます