ホール素子を用いた磁界の変化検出の不具合

このQ&Aのポイント
  • ホール素子を用いた磁界の変化検出回路が正常に作動しない
  • N極を近づけると一定の挙動を繰り返し、S極を近づけた場合は正常に動作する
  • 正常に作動させるための解決策を教えてください
回答を見る
  • ベストアンサー

ホール素子を用いた磁界の変化検出の不具合

こんにちは、初めて質問させていただきます。 ホール素子を用いて磁界がS→N、N→Sへと変化するのを検出する回路を作っています。 Arduinoを用いており、VDDにはArduinoから5Vを、GNDには900Ω抵抗(手元に150Ω抵抗しかなかったので6つ直列)を、OUTにはArduinoの2pinを接続しています。 使用しているホール素子はN極でHIGH,S極でLOWを返す、下のUS1881LUAです。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05274/ INPUTに設定した2pinからdigitarReadでホール素子の出力を読み込み、磁界の変化があった時にSerial.printlnでパソコンに0か1を表示させるようにしています。 以上の構成で動作させたところ、N極を近づけると延々と1と0を繰り返し表示させ続けます。 S極を近づけた場合は0を一度だけ表示し、正常です。 正常ではN極を近づけた時に一度だけ1を表示するはずですが、上記のような挙動をします。 正常に作動させるためにはどうすればいいでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

出力がオープンドレインだったのはうかつでした。 間違いなく、No.2 の形の指摘が正解でしょう。 ちなみに、「プルアップ」とは、ホール素子の out と Arduinoの2pin の間に抵抗を入れることではありません。 せめて、ホール素子の資料は確認しましょう。 13.1 Typical Three-Wire Application Circuit にある回路とちゃんと比べてみましょう。

minajimi
質問者

お礼

すみません、一応資料は確認していたのですが、コンデンサ等は使ってなかったので13.1あたりは読み飛ばしてました。 最近入門したばかりで不勉強で申し訳ないのですが、あの図からコンデンサ関連の部分を取り除いたような回路でいいのでしょうか?

その他の回答 (3)

回答No.4

> 最近入門したばかりで不勉強で申し訳ないのですが、あの図からコンデンサ関連の部 > 分を取り除いたような回路でいいのでしょうか? まず、やってみましょう。 ダメかもしれませんが。 でも、挙動は明らかに変わるはずです。

minajimi
質問者

お礼

先ほどVDDと2PINの間に10kΩ抵抗を入れて試してみたところ、上手く作動しました! お二人の助言がなければ解決できなかったので、大変感謝しております。ありがとうございました。 解決の一番のきっかけになったので、AsanoNagiさんにベストアンサーをつけさせて頂きます。

  • se223
  • ベストアンサー率49% (49/100)
回答No.2

GNDには900Ωがなぜ必要なのか回路図がないのでわかりませんが。 US1881は出力がオープンドレインになっていると思いますが、2PINはプルアップされているのでしょうか? 10kΩ位でプルアップが必要です。 微妙に回路電流が流れていると、論理の0Vだけ確実に引っ張っていると考えられます。

minajimi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘を受けて考えてみたところ、900Ωの抵抗は必要ありませんね。ミスでした。 そこで、GNDはそのままGNDへ、ホール素子のOUTと2PINとの間に10kΩ抵抗を挟んでみましたが、それでも解決しませんでした。 10MΩでも試してみましたが、やはり同じでした。

回答No.1

おそらく、プログラムのループの中で、不用意にゼロをセットしているからでしょう。 いずれにしても、まず、オシロスコープで ・ホール素子単独で ・ボードをつないだ状態で それぞれ出力を確認するが一番良いです。

minajimi
質問者

お礼

すみません、返信はこちらからだったみたいですね。 ご回答ありがとうございます。

minajimi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 以下にプログラムを書いておきます。 ホール素子の値を代入する引数(val)を宣言する時にint val = 0 としていたのを int valのみにしてみましたが、状況は改善されませんでした。 手元にテスターはあるのですがオシロスコープはないので、ちょっと調べられません。。 #define hole 2 //ホール素子をPin2に接続 #define LED 11 //LEDをPin11に接続 int val; int old_val; void setup(){ Serial.begin(9200); pinMode(hole, INPUT); pinMode(LED, OUTPUT); } void loop(){ val = digitalRead(hole); //ホール素子の出力を取得 digitalWrite(LED, val); //ホール素子の出力に応じてLEDをON/OFF //ホール素子の出力が変化した時にPCに数値を送る if(val != old_val){ Serial.println(val); } old_val = val; }

関連するQ&A

  • 磁界の時間的な変化のイメージ

    電磁誘導の起こる原因、磁界の時間的変化について教えてください。磁界の中にコイルを出し入れするときはコイルを貫く面積が増えたり減ったりするので磁界の時間的な変化(増減)があるなとイメージできます。しかしコイルに磁石を出し入れするとき、例えばN極を入れるときの磁界の時間的な変化(増加)のイメージがわかりません。自分なりにイメージしたのですが、N極から(表面積を1として)水が出ている感じでイメージしました。水は10m/sで出ているとし、N極を近づけるのを2m/sとします。N極を近づけていくと、コイルを貫いた量(y)は時間をtとするとy=2tずつ余計に増える。これが時間的な増加、と考えたのですが合ってますでしょうか?でもこの考えだと磁石を強くした場合、水の例えだと12m/sの勢いにしたときと同じになってしまい、これは時間的な変化ありません。 どうイメージするとすっきり整理できるのかわかりません。わかりやすく説明してくだされる方、アドバイスよろしくお願いします。

  • ホール素子は金属すべてに影響されるの?

    ホール素子を使った磁気センサがありますが これらは非磁性金属も検出するのでしょか? 磁界に影響を与えて電圧値を変化させることができるのは 金属すべてなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 4極以上の磁界の方向

    交流の発電機において、磁界(界磁)を2極もつ場合 磁界の向きはNからSに向かって直線で示されますので、その発電機の誘導起電力は、e=BLvsinθ であらわされるのはよく見られるかと思います。このときのθについては、図に描いて簡単に示すことができます。 しかし、たとえば4極になった場合、N極S極が90度の角度でとなりあって設置されるため、磁界の方向がよくわかりません。 このときの誘導起電力については、θの捕らえ方は変わりますが、 同様にe=BLvsinθ であらわされることはイメージできるのですが、 図に描いて考える事ができません。 4極以上の磁極を持つ発電機について、θをどのように捕らえて(どの角度を見るのか)、図示(磁界の方向と導体の動く方向の関係)すればよいのでしょうか。起電力の大きさはどのようにして導きだされるのでしょうか。 わかりそうでわからないと相当悩んでいます。

  • 磁石の磁界と電流のつくる磁界の関係につきまして

    お世話になっております。 2008年のセンターの問題で、装置についてのご質問です。 (添付画像あり) 問:スイッチをb側に入れ、次に電磁石に流れる電流の大きさを急激に増加させると、レールの2本の棒からなる回路には、どの向きに電流が流れるか。 答:上から見て時計回り 問題自体がわからないというより、装置についての疑問です。 (レンツの法則などはOKです) 問題文で 「電磁石にはN極が上になるように直流電流が接続され」 とありますが。。 磁石のN極とS極は元々決まっていますよね。 ということは、磁石の磁界の向きに沿う(一致する)ような磁界を電流がつくれるような向きに、電源を接続するということかと思ったのですが、 この認識であっていますでしょうか? 図をみると導線が磁石の奥側にある気がします。 (明記していないので最初は真下だと認識していました。) 奥側だとすると、上からみて時計回りに電流を流せば、直線電流のつくる磁界と電磁石の磁界が一致します。(鉛直上向き) なのでこの向きに電流が流れていた、という理解でよいでしょうか。 ちなみに、もしN極を上にして置き、 導線を磁石の真下に配置して電流を流したとすると 電流の向きがどちらであっても、手前または奥側半分の領域で 磁石の磁界と電流のつくる磁界が逆向きになってしまいますが、 実際そのような状況をつくってしまうと、どうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 磁界と電流

    導線は電流の向きが磁界に平行でないときは力を受け、平行なときは力を受けない。と教科書には書かれてあります。平行でないときの磁界の合成は教科書に図で書かれてあるのを見て納得できました。しかし磁界と電流が平行な場合は 「合成磁界が電流のまわりに対称なので、力を受けないこともすぐにわかる」・・・A と書いてあるだけです。この意味が???です。 たとえば、下がN極、上がS極としてその中を下から上へ導線が貫き電流も下から上へ流す。そしたら導線のつくる磁界を円盤みたいとするとそれを下から上へ貫くように磁石の磁界が貫く感じになるのだと思います。合成磁界は手前側は磁石による磁界は上へ、電流の作る磁界は右向き、合わせると右上向きになると思います。それが円盤上ぐるりとなっている状態になるのでは?と考えました。ネジ状というか螺旋ぽいというか・・・。そうなると、その磁界の中の導線はどうなるんだろう、と難しく考えてしまいます(事実は力を受けないのですが)。私のこのイメージ、間違っているのでしょうか? Aの意味さえわかればこの疑問は解決するのでしょうが、どう理屈で考えればいいのかわかりません。 言葉だけで説明するのは難しいかもしれませんが、分かる方、わかりやすくご説明よろしくお願いします。

  • 変化する磁界から電子が受ける力

    行きがかり上、電磁気の勉強をン十年ぶりに初めた者です。 価電子が磁界から受ける力を求めたいと思っています。 一様磁界中を磁界方向と直角方向に等速運動する価電子 (例えば、銅線内の電子)が受ける力は、ローレンツの式 F=qE + qv x B の第2項で求まるのかなと思うのですが、 (一例として、0.1Tの磁束密度中を電子が 1m/ms の速度で運動した場合には約 -1.6 x 10^-17 N でしょうか?) 次に、変化する磁界から静止している価電子が受ける力を求めたいのですが、 手順として まず 変化する磁界が作る起電力を求め、その起電力が 価電子に及ぼす力を求めることで求まるのでしょうか? 起電力を求めたとして、電場への変換が分かりません。 例えば、 半径 5cmの1ターンの銅線が 磁界を横切って置かれ 磁束密度が 0.1T/μs の割合で変化したとき、銅線中の電子は 銅線中の磁束の変化から、以下の電界を与えられそうですが E = 0.1 x Πr^2 /10^-6 = 785 (V) とかなり大きな値になってしまいます。 さらに、このリング状銅線はその囲む磁束の総変化量が 同じなら、面積に(従ってコイルの周長にも)は関係しないと 思われるので、電界強度(V/m)に直せそうにありません。 物理の公式には単位が明記されていないので、 とんでもない勘違いをしていないか、不安です。 電場が分かれば、上記ローレンツの式の第1項で求められそうなんですが。 どなたか助け舟をよろしくお願いいたします。

  • 磁界の中での電流と力について

    中2理科の内容ですが。 U字型の磁石を上にN極、下にS極とし、こっち向きに置くとします。 その真ん中に左右の方向で電線を通し、電流を右から左に流すとします。 すると力が働き電線がこっち向きに動きますよね。 これはN極からS極に向かって(=下向きに)磁界が存在しているところに、電線に生じた右ネジの法則による磁力が働くからですね。 つまりU字型磁石の奥の方には元々の磁力に電線周囲で生じた磁力が加わることに対し、手前側では磁力が減殺されることにより、電線は弱い方に押されるのですね。 ※ここまで何か間違いがあれば教えてください。 さて質問なのですが、なぜ磁力が加増されたところから、磁力が減殺された方に向かって力が生じるのですか? 例えば片方が押していたのに、反対側が引くようになったなら動くのは分かるのですが、なんで上下に働く磁界の強弱で手前方向に力がはたらくのでしょう。 水圧みたいに、片方の圧力が強まり、片方の圧力が弱まるのですか?

  • 電磁誘導がわかりません。(中学レベル)

     電磁誘導が理解できません。 N極を近づけたら磁界の向きはそれに逆らうようになりますよね? S極でもおんなじでしょうか? N極を近づけたら、S極だったら、横に動かしたら、 電流と磁界の向きはどうなるのでしょうか? パターンを丸暗記したほうがいいのでしょうか? NHKの高校講座を見ても理解ができないほど悩んでいます。 だれか、教えてください。

  • 右ねじの法則とU磁石の磁界の方向について(中学校理科)教えてください

    筒などにエナメル線みたいなのを巻きつけて、この線に電流を流してコイルを作る時、右ねじの法則というのは、フレミングの左手の法則みたいに、手を使うことによって力の向きが分かったと思うのですが、右ねじの法則というのはどちらの手を使うのですか???右手ですか???左手ですか??? また、どこから見て右ねじのようであると判断するのですか???電流の+の方ですか???それとも-方ですか??? あと、U磁石の磁界の方向というのは、「N極からS極」ですか???それとも「S極からN極」ですか??? 分かる方がいらしたら教えてください。 お願いします。

  • 磁石の極

    磁石のN極とS極とでは、N極の方が磁界が大きいという話を聞いたのですが、理由がわかりません。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。