労働基準法12条2項の解釈について

このQ&Aのポイント
  • 労働基準法12条2項は、平均賃金の計算方法を定めています。
  • この項では、平均賃金の算定方法が月給や週給など一定の期間によって定められた場合について規定しています。
  • 平均賃金の算定は、賃金の総額を期間中の総日数で除して求めることになりますが、例外的な計算方法が適用される場合もあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

労働基準法12条2項について

1項はわかるのですが、2項がよくわかりません。 例えば平均賃金を算定すべき事由の発生した日以前3ヵ月間の賃金が、1ヶ月分はフルタイムの時給、2ヶ月分は月給だった場合で2項のように計算すると、原則の計算方法に比べ平均賃金が2倍近くなりますが、解釈が間違っているのでしょうか?労基法に詳しい方、教えて下さい。 【下記条文】 第12条 平均賃金とは、これを算定すべき事由の発生した日以前3箇月間にその労働者に対し支払われた賃金の総額を、その期間の総日数で除した金額をいう。ただし、その金額は、次の各号の一によつて計算した金額を下つてはならない。 1.賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められた場合においては、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100分の60 2.賃金の一部が、月、週その他一定の期間によつて定められた場合においては、その部分の総額をその期間の総日数で除した金額と前号の金額の合算額

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

質問文だけでは幾つか不明点がありますが・・・多分、次のような思考ステップで2倍となったのだと思います。  ・最初の1ヶ月は時給だから第1号の計算  ・続く2か月分は月給だから第2号の計算  ・その上で、第2項にある『前号の・・・』と言う指示に従い、最初の1か月分の計算額を加算 この条文の第1号に対する基本的な解釈は、↓の行政通達に載っております。 ○「賃金の総額」(昭22.12.26基発573号)  【問】  法第12条第1項第1号の「賃金総額」は「その賃金の総額」又は「その部分の総額」の意味に解すべきではないか。又は同条第1項本文の「賃金の総額」と同意味に解すべき者なのか。もし、後者の解釈に従えば次のような不合理な結果となる。即ち  (1) 月ぎめ、週ぎめ等の賃金も「賃金の総額」より除外されないので、それらの部分については第1号及び第2号で常に重複して計算される。  (2) [長いので省略いたします]  【答】  法第12条第1項第1号の「賃金の総額」については見解前段の通り。又年次有給休暇の日数及びこれに対して支払われる平均賃金は、それぞれ労働した日によつて算定される賃金に準じるものとして法第12条の平均賃金の計算に算入する。 つまり、時給で計算されていた部分を第1号で計算することは正しい。 では続く2箇月間の給料を第2号で計算できるのか?これは、考察する為に必要な情報がないので、次のような情報提供とさせていただきます。 ・日本古来の月給である(完全)月給であるならば、『全て』が「月、週その他一定の期間によつて定められた」ものであり、「『賃金の一部が、』月、週その他一定の期間によつて定められた」物ではないから、2倍になるという変な結果には至りません。 ・欠勤すると賃金が減らされる「日給月給」であれば、これは第1号での計算範疇となります。ここでは書きませんが、行政通達「昭30.5.24 基収1619号」に関する解説を読んでください。  http://www.pref.yamagata.jp/sr/roudou/qanda/qa02_01_09.html  http://nagoyanojinjiroumu.blog8.fc2.com/blog-entry-32.html  http://blog.sr-kurachi.com/?cid=42516

noname_0201
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通達も載せて頂き、勉強になりました。

その他の回答 (2)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.3

#1です。 ここから引用>> 月  日時間(出勤日数) 1月      0 136,000(20) 2月 150,000      0(20) 3月 150,000      0(20) 436000/90=4844.44 300000/60+136000/20×0.6=9080 <<引用ここまで 最後の式に注目。 300000/90+136000/20×0.6=7413.3 1.5倍といったところでしょうか。

noname_0201
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.1

2倍になる、解釈があってるか、と聞かれても検証のしようがありません。 各月ごとに、月を基準とした額、日時間を基準とした額 を提示のうえ、2倍となる計算式を提示ください。 例示     月   日時間(出勤日数) 1月 20000 5000(5) 2月 30000 3000(8) 3月 25000 1500(7) 84500/90=938.8 75000/90+9500/20×0.6=1118.3

noname_0201
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname_0201
質問者

補足

回答ありがとうございます。 自身で計算したのは下記のとおりです。 2項の「賃金の一部」は3ヵ月間のうちの一部、「その期間の総日数」は一部に係る日数として計算しています。 月  日時間(出勤日数) 1月      0 136,000(20) 2月 150,000      0(20) 3月 150,000      0(20) 436000/90=4844.44 300000/60+136000/20×0.6=9080

関連するQ&A

  • 派遣社員=労働基準法第12条の意味

    いま派遣社員として働いています。 派遣先企業で7月8月に1週間づつ計2週間の休業があります。 派遣会社から休業手当がもらえることになりました。 ただ、計算方法は労働基準法第26条の「3ヶ月の平均賃金を算出し60%を休業手当として支払う」と言ってきています。 そこで質問です。 1、通常の計算式は「3ヶ月給料÷暦の日数の60%」だと思いますが、派遣社員も同じ計算方法なのでしょうか? (または3ヶ月給料÷稼動日数×0.6の60%) 2、派遣社員は、労働基準法第12条の第1項1の「賃金が、労働した日若しくは時間によって算定され、又は出来高払制その他の請負制によってて定められた場合においては、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100の60」が適用になり、「給料÷稼動日×0.6」のみの計算ではないのでしょうか? 3、もし適用ではないのなら、どうゆう意味なんでしょうか? 4、あと、同じく第12条の第1項の2の「賃金の一部が、月、週その他一定の期間によって定められた場合においては、その部分の総額をその期間の総日数で除した金額と前号の金額の合算額」は派遣社員は対象ではないのですか? よく意味がわかりません。そのためわかりやすく教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。

  • 労働基準法12条 平均賃金算定について

    (1)1日8時間 8時から17時までの労働です。時給千円の日給制です。   月末に一括で給料の支払いがあります。 (2)深夜業務もあり、出勤時間は毎回違います。労働時間は概ね22時から翌5時程度です。   これは深夜手当として労働時間にかかわらず一回出勤で一万円です。   1時間働いても12時間働いても一万円です。 (3)深夜業務の後は、午後からの出勤となり、13時から17時までの4時間の労働となります。 労働基準法12条1項1号には、 「賃金が、労働した日若しくは時間によつて算定され、又は出来高払制その他の請負制によつて定められた場合においては、賃金の総額をその期間中に労働した日数で除した金額の100分の60」 とあります。 質問です。 労働日数の算定には(2)も(3)も一日としてカウントされるのでしょうか? もしそうだとすれば、一か月で31日を超える労働日数になることもあります。 ちなみに給料明細では、(2)はあくまで深夜手当として、(3)は2回で一日の出勤となっております。 よろしくおねがいします。

  • 労働基準法の法律用語について

    私の解釈が合っていますでしょうか。 その賃金が完全な出来高払制その他の請負制によって定められている労働者については、その賃金算定期間において出来高払制その他の請負制によって計算された賃金の総額を、当該賃金算定期間における総労働時間数で除した金額を基礎として、割増賃金の計算の基礎となる通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額を計算する。 1.上記の「除した」という意味は割り算をするという意味ですか? 2.請負で10万円の賃金が総額である。それを10時間で行ったとすると、時給1万円です。   その1万円を割増賃金の計算の基礎とするという意味ですか? 3.割増賃金の基礎となる通常の労働時間又は労働日の賃金の計算額を計算するとあるので、1万   円を通常の賃金とするという意味ですか? 例えで、説明して頂きましたら助かります。

  • 在宅勤務における平均賃金算出方法は?

    小さな会社を経営している者です。 近々アルバイトを在宅勤務させようと思っています。 在宅勤務中のミスにより会社が金銭的損失を負った場合、減給処分としたいのですが、労働基準法上、減給額の上限計算において平均賃金の算出が必要となることがわかりました。 出来高制では、平均賃金= (算定事由発生日以前3ヶ月間の賃金総額)÷(算定事由発生日以前3ヶ月間の労働日数)×60/100 とのことですが、在宅なので労働日数は不明なため計算できません。 この場合、どのように計算するのでしょうか? あらかじめ労使契約時に労働時間を80時間、1日の労働時間を8時間、労働日数を10日などと想定し、想定した労働日数で計算しても良いでしょうか? 「みなし労働時間制」との関連が分かれば、それについてもご教授頂ければ幸いです。

  • 平均賃金の計算方法について

    平均賃金の計算方法について質問があります。 算定賃金は算定すべき事由の発生した日以前3ヶ月間の賃金の総額より算出しますが、その3ヶ月間、自己都合により欠勤し、賃金の支払いが『0』であった場合の計算はどうすれば良いのでしょうか?

  • 労働基準法第37条

    先日夜勤(20:00~06:00)に従事しておりました。 当然、深夜業扱いとなり割増賃金を支給されると思っていましたが、会社は認めてくれません。 労働基準法第37条(時間外、休日及び深夜の割増賃金)第3項には  「使用者が、午後10時から午前5時まで(厚生労働大臣が必要であると認める場合においては、その定める地域又は期間については午後11時から午前6時まで)  の間において労働させた場合においては、その時間の労働については、通常の労働時間の賃金の計算額の2割5分以上の率で計算した割増賃金を支払わなければならない。」 と記述がある訳ですが、会社は  「37条の全てが時間外労働についての条項であり、夜間に作業したというだけでは深夜業と認めない。会計事務所にも確認した。」 と言って来ました。どうにも納得できません。 37条は確かに「時間外、休日及び深夜の割増賃金」に関しての条例ですが、項は「時間外・休日」と「深夜」と分けて記述している訳ですから 37条3項は時間外勤務したうちの深夜業分を指しているとは思えないのです。 近々、労働基準監督署に相談しに行くつもりですが、 お知恵をお持ちの方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。

  • 労働基準法に詳しい方教えて下さい。

    労働基準法施行規則19条に「月によって定められた賃料については、その金額を月における所定労働日数(月によって所定労働日数が異なる場合には、1年間における1月平均所定労働日数)で除した金額」となっておりますが、 日割りをする際に、月によって所定労働日数が異なる場合は、労働基準法違反になるのでしょうか? と、いうのも、 もし所定労働日数を平均所定労働日数にした場合、実労働日数が「一ヶ月の平均所定勤務日数」より多くなるケースの場合、日割計算額が本来の基本給額を超過してしまうことがありえると思うのです。 ご存知の方がいらっしゃれば教えて下さい。 例) ある月の所定勤務日数22日 1ヶ月の平均所定勤務日数20日 ある従業員の実勤務日数21日 ある従業員の基本給20万 この場合、20万÷20日×21=21万となり、基本給を超えてしまいます。

  • 労働基準法15条2項に詳しい方教えてください。

    労働基準法15条2項による労働契約の即時解除は、労働者が、その矛盾に気づいてから、どの程度の期間で、即時解除できるのですか? 例えば、一ヶ月とか、三ヶ月とか、半年とか期間が過ぎてからでも可能でしょうか? その場合、どのような手続きをとればいいですか?

  • 労働基準法第26条休業手当ての計算について

    の休業手当てについて教えて下さい。 私は派遣で働いていましたが派遣先企業から中途契約解除されました。派遣会社からは、2/1-29の20日間分を休業保障として過去3ヶ月総賃金の平均給料の6割を支払うとなり、本日確認書が届いたのですが、計算式が理解できないのと労働基準法第26条にのっとり、金95,148円より所得税、保険料を控除し振込みの方法により支払う。と書かれていました。本来手当ては非課税扱いなので所得税まで控除されるのは不当と思います。 計算式 平均賃金7,929円/日×60/100×20日 算出方法として、平成19年11月1日-平成20年1月31日の給与総支給¥607,861 暦の日数 92日 勤務日数 46日 平均賃金A=607,861/92 平均賃金B=607,861/46×60/100 平均賃金A>平均賃金B この計算で正しいのでしょうか、私の勘違いかもしれませんが、平均賃金Bで6割算出されているのに、本計算でも6割計算されているのが理解できないのです。確認書を会社へ返送しなければなりません。どうぞよろしくお願いします。

  • 労働基準法第26条

    私は最近派遣で働いていましたが不当な契約解除をされました。 そこで派遣会社から給料の60%を支払うとなりました。 そこで本日確認書が届いたのですがいくつかわからない事がありますのでどなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。 本日届いた確認書にはこう記載されています。 所定労働日数4日分の休業手当として労働基準法第26条にのっとり、金13949円也より所得税を控除し振り込み方法により支払う。 計算式 平均賃金5812/日×60/100×4日 とあります。私は契約上時給1080円の8時間勤務でした。 8640円の60%ではないのでしょうか? それを4日分ではないのでしょうか? また、甲乙間の平成1月31日までの雇用契約にあっては、相互の雇用契約における給与負債及び本確認書大1項記載の外、甲乙間には何ら債権債務の存在しないことを確認する とありますがこれはどういう意味なのでしょう・・・ どなたか頭の悪い私にも理解できるように教えてください。 よろしくお願いします。