• ベストアンサー

戸籍記載文の読み方 養父と親権者

misawajpの回答

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.2

質問のことは、相続にはなんら関係しません 相続に関係するのは、養子縁組解消の記載があるかどうか/養父の欄が抹消されていないかどうかです 最新の戸籍で養父の欄が抹消されていなければ、養父の相続人です (被相続人が養父であると想定)

ymm21
質問者

お礼

ありがとございます。 相続関係で戸籍は追ってはいますが、中身を把握したいため質問しております。 ただ、相続だから主要な部分だけをみるだけではだめではないでしょうか? 亡くなった故人に対してお世話になった人へのお礼と報告も考えていたので。

関連するQ&A

  • 養父の戸籍抄本に養子縁組の内容は記載されるか

    Aが養父としてBと養子縁組した際、養子となったBの戸籍抄本には養子縁組の事実が記載されると思いますが、養父のAの戸籍抄本にはBを養子にした旨の記載はなされますか?

  • 養子縁組の際の共同親権について

    未成年者の母が再婚したことで、その母親側の実子が養父と養子縁組した場合に、母親が最初の離婚時に決めた母親が親権者と定めが先にあった場合は、養子縁組したことで当然に養父に親権が発生するのでしょうか?それとも改めて養子縁組と同時に養父も親権者として定めないと養父には親権はないのでしょうか?(養子縁組をすることで自動的に、実母と養父が共同親権者となりえるのか?)、前記の際の根拠となる条文があれば教えてください。

  • 養父の扶養義務

     私は、0歳の時に両親が離婚して母親に引き取られました。 小学生の時、母が再婚して、再婚相手の男性と養子縁組をしました。 高校の時に母は、養父と離婚して別の男とまた結婚しました。 私の戸籍は養子縁組した養父の元に残されました。 その後、私は結婚して相手の家の養子になりました。 妻の両親とも養子縁組をしましたが、数年後離婚して養子縁組は解消しました。 離婚の際に姓をどうするかで迷いましたが別れた妻の姓を名乗ることにしました。 私が知りたいのは、母が二度目に再婚した私の元養父のことです。 私はこの養父にはいい思い出はありません・・・ 今は、一人で安い市営住宅で生活しているようですが、何かがあった場合、私に扶養義務が、あるのでしょうか。

  • 養子縁組後の戸籍謄本の記載について

    親権を元夫に決めて離婚しました。 その後息子は元夫家族に養育されていましたが、 色々あった様子で上手くいかなかったようです。 私が再婚した後、息子が突然家出をして来て、現在は今の夫と3人で仲良く暮らしています。 しかし息子は元夫の戸籍に入っており親権者も元夫のままです。 息子と今の夫の希望もあり、 親権者の同意が必要のない15歳になったのを機に 息子と今の夫の養子縁組を考えています。 そこで質問ですが、 養子縁組をすると、元夫の戸籍から息子は「除籍」となると聞いたのですが、 そこ(元夫の戸籍謄本)には息子の新しい戸籍、養子縁組をした事実、養父の氏名も記載されるのでしょうか? 現在私達は現住所と戸籍が同じです。 実父が押しかけて来るのでは・・・と息子が心配しています。 ちなみに元夫には私が再婚したことは話していませんし、 息子も連絡を取っていないようです。

  • 離縁した元養父の家について相続権をお聞きしたいです。

    離縁した元養父の家について相続権をお聞きしたいです。 元々血の繋がりのない人(養父)と養子縁組をして20年間一緒に暮らしてきました。自分が結婚をして実家(養父の持ち家)を出てから事情があって、20年来の養子縁組を解消(離縁)し、今は戸籍上全くの他人に戻りました(元々血縁者ではない為)。そこでお聞きしたいのですが、現在も養父が住んでいる養父名義の家は、養父が亡くなった場合どのようになるのでしょうか。今は全くの他人であっても、過去に縁組みをしていたということで、養女だった私が財産として受けとるのでしょうか、それとも「市」が家を引き取っていくような形になるのでしょうか、養父の親戚はこちらからは連絡がつかない状態です。

  • 連れ後の戸籍謄本の記載について

    最近、夫がバツイチだと知りました。 私もバツイチなので良いのですが、子供がいたのかを確認したいのでと戸籍謄本を取ってきてもらいました。 夫は前妻には2人の連れ子がいて、婚姻2~3年後に1人ずつ養子縁組したらしいです。 戸籍謄本には下記のような書き方で子供の記載がありました。 (子) 長男 ○○  出生日 平成4年○月○日 届出日 平成4年○月○日 (子) 次男 ○○ 出生日 平成7年○月○日 届出日 平成7年○月○日 夫は前妻と平成元年に結婚していてこの戸籍謄本を見る限りでは 夫の実子として記載されてるように思えます。 夫曰く、今は戸籍謄本上は養子としてではなく子として記載される。(役所の人に聞いてきた) 出生日と届出日は養子縁組が成立した年月日と・・・。 原戸籍を取って証明してくれると言われましたがいかがでしょうか?

  • 実母と実子の戸籍謄本の記載方法とは?

    来月婚姻予定なのですが 私は未婚で娘1人連れ 夫はバツ2で子連れなし です。 夫氏を名乗り夫の戸籍に入るのですが 私の本籍が県外の為、戸籍謄本を取り寄せました。 娘の欄には 戸籍に記載されてる者として 名【娘の名前】 生年月日【○年○月○日】 父【空欄】(認知してない為) 母【私の名前】 続柄【長女】 身分事項 出生として 【出生日】 【出生地】 【届出日】 【届出人】 【送付を受けた日】 【受理者】 となってるのですが 娘と夫が養子縁組をしたら どこがどう変わるのか 教えて下さい。 【名】 【生年月日】 【父】 ←空欄 【母】実母の氏名 【続柄】長女 【養父】養父(夫)の氏名 【養母】養母(実母)の氏名 【続柄】養女 って表記になると聞いたのですが 本当でしょうか? 私と夫が離婚し 私の戸籍を元の戸籍に戻し 養子縁組解消した場合 元の表記に戻るのでしょうか?

  • 養子縁組と戸籍について

    養子縁組をされた方や戸籍にお詳しい方にに質問です。 今度二人兄弟の次男さんと結婚し、住居を購入するため戸籍謄本を取り寄せました。 そこで気になったところがあります。 三年前に旦那さんの義理兄は結婚し、兄嫁の姓を名乗っています。 戸籍謄本の義理兄の欄には 名乗る姓[妻の氏] 除籍理由[婚姻] とだけ記載がありますが[養子縁組]とは記載されていなかったです。 [養父・養母]なども記載なかったです。 他の家庭の事情なのであまり知ることはやめるべきなのかもしれませんが よく旦那さんのお母様は 長男(義理兄)は養子に行った。もううちの息子ではない と話しているのを聞いていますので てっきり兄嫁のご両親と養子縁組をされていると思っていました。 養子縁組をしないと遺産相続もない場合があると聞きます。 それともただ単に戸籍謄本には記載されなかっただけかもしれませんが‥ 説明下手で申し訳ありません わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 戸籍に記載された「親権を行うものがいない」理由

    1955年(昭和30年)頃の戸籍(除籍)謄本において、ある人物(14歳)の父親が死亡した翌日の日付で「親権を行うものがいない為‥‥」の記述がありました。 (後見人には親戚が就職したらしいのですが)この人物には母親がおり、なぜ「親権を行うものがいない」とされたのか気になっています。 ①病や経済的な理由で母親に親権が認められなかった、②母親が親権を放棄した‥‥あたりを想像しているのですが、その他に、どういったケースで「親権を行うものがいない」事があり得るのでしょうか? 想像や可能性を聞かせて下さい。

  • 養子.養女の親権

    妻が親権を持った連れ子二人と養子縁組しました。 現状、僕と妻の共同親権です。 しかし、妻の不貞行為→育児放棄により離婚します。 協議離婚です。僕が養子縁組した二人の子の親権と監護権を僕に定めた内容で公正証書も作っていますが、養父である僕が親権と監護権を持つことが戸籍上問題ないのか皆様にお尋ねします。