• 締切済み

原付故障箇所わからない

akimahen-y-yの回答

回答No.2

こんばんわ! 1Kぐらい走行後・・・? エンジンが、止まってしまうんですか? ってなると、原因として、 {ピストンの抱き付き} 質問者さんがキャブセットが出ていないと。 空燃調の狂いで、ピストン&シリンダーは、 すぐに壊れます・・・。 2ストエンジンにとって、ガソリン・空気量の間違いは、 致命傷!!セッティング法として、 純正のメインジェットより~濃くしていく・・・。 この間に、「これっ!」ってのがあるはず。 駆動系のセッティングもありますが、 そこを見つけて下さい。 薄い方から攻めたら、何回かトライできるはず。 いきなり、濃い方から攻めたら即抱き付きOR焼きつきに・・・。 1K程走った後の10分{熱膨張の収まり}であれば ピス&シリは、取替えになります。 質問者さんの状況からしたら、吸気側の問題。 マフラーが付いてる半対側に傷がある可能性が。 シリンダーヘットをばらせるな、確認できるはず。 ピストンの運動方向の傷{縦傷}があったら諦め・・・。 無かったら、セッティングにトライ!! その他に、お手軽チューンで、ガソリンタンクに 適量オイルを入れる{混合仕様}にすれば、 抱き付き程度でしたら、クリアーできますよ。

関連するQ&A

  • 原付の速度と、リミーッターカットでの故障について

    HONDA TODAY原付50CC 4サイクル初期型 使用年数 2年6ヶ月 こんにちは。 原付のエンジンが全くかからなくなりバイク屋さんへ行った所、圧縮が全くかかっていないという事でした。原因はバルブ等についたスラッジが原因で取り除いた事で、いまはエンジンがかかり快調です。注意事項として、速度を40KM以上出すとリミッターがかかり、ガソリンだけ噴射されプラグが点火せず爆発せず、それが原因だということで、あまり飛ばさないようにと言う事でした。 45KM、50KMぐらいでもリミッターがかかってしまうのでしょうか? 使用して2年6ヶ月です。 よろしくお願いします

  • ヤマハ53Yにリミッターが付いていますか。

    教えてください。<(_ _)> ヤマハのトライアル車53Y-002XXXを中古で買ってキャブの掃除などをして整備していますが、エンジンの回転がリミッターで制御されているようにパッパッとの排気音で、ある一定以上、回転が上がりません。(マフラー、エアークリーナーの詰まりは無いと思います) 53Yにはリミッターが付いているのでしょうか?。もし、付いているようでしたら、リミッターの外し方を教えて頂けないでしょうか?。 よろしくお願いいたします。

  • リミット解除に関して

    友人がSUZUKIのレッツ2(CA1PA)に乗っています。 しかし50K位の所で頭打ちになり、それ以上出ません。 駆動系やマフラーの点検を薦めましたが、本人はリミッターが 諸悪の根源だと妄信している様です。 配線をいじってリミッターが介在している回路の部分をスキップすれば解決だ! との見解なのですがそういう事は可能なのでしょうか? お詳しい方居られましたら、何卒ご教示お願いいたします。 購入後3年弱、走行は9800KMのバイクです。 宜しくお願いいたします。

  • CB400SF不調

    CB400SF NC31に乗っているのですが、最近何気なくアイドリング状態でマフラー(エキマニ)を触ったら2番だけマフラーの温まりが遅いのですが何が原因でしょうか?   補足    アクセルを軽く吹かすとすべてのマフラーは触れないくらいすぐに熱くなります。    アイドリングも安定しており、吹けあがりもスムーズで乗っても何も問題ありません。    プラグは新品に交換しており、焼け具合を確認した所きつね色に焼けていました。    自分ではキャブが詰まりかけているからアイドリングでマフラーの温まり方が遅いのかなと思っ   ているのですが皆さんの意見を教えてください。お願いします。

  • SR500 エンジンかからなくなりました。原因究明のお手伝いを!

    お世話になっております。 99年式のSR500に乗っております。走行は10000km未満で、バッテリーレス、ノーマルキャブ+パワーフィルター、スーパートラップ仕様です。 先日、スパトラをオープンエンドに換え、皿を7枚ほど増やして走行したところ、10kmくらい走ったところで、アクセルが吹かせなくなり、直後にエンジンが止まりました。チョークを引き2、3回ほどエンジンをかけることができたのですが、同じく吹けない状態が続き、それ以降エンジンがかかりません。 マフラーを換えてから走行した際に、アフターファイヤが多く見られました。 プラグを新品に交換して火花が散るか確認したところ、「バチバチ」と火花は確認できます。以前は、もっと激しく火花が散っていたようにも思えないでもないですが、散っていることは確認できました。 キックしている際は、インジゲーターランプ、メーターランプ等は一瞬灯りますが、ヘッドライトは付きません。 一通り、症状は説明させて頂いたかと思うのですが、どういった原因によりエンジンがかからないのでしょうか?GWは約1000kmほど走りましたし、その後も調子はよかったです。トラブルなどはありませんでした。 ただ、私がマフラーを換えたばっかりに、このようなことになってしまい、非常に残念に思っております。自分で巻いた種ですので、勉強のためにもひとつずつ原因を探っていきたいと思っております。お力添え、何卒よろしくお願いいたします。m(_ _)m PS バッテリーレスキットが壊れたら、エンジンはかかりませんでしょうか?また、ヒューズは切れてないように思いました。今はマフラーを戻しております。

  • JOG ZR (SA16J)のマフラ-交換。

    先日、私のリモコンジョグの純正マフラ-を デイトナ ユーロMAXチャンバーに 交換致しました。 交換して、いざ走ってみると 最高速が60kmから50kmに 減速してしまい パワ-も落ちてしまいました。 キャブのセッティングかな? と 思っているのですが 恐縮ながら私、駆動系や電装系などの 知識があまりないのです。 どなたか、バイクの整備等に お詳しい方 私に知恵を貸して 頂けないでしょうか。 外装は少しだけドレスアップ等 しているのですが 中は全て純正です。 私としては 交換済みのマフラ-で 最高速やパワ-を戻せたらなと 思っている次第でございます。 その後もリミッターカットや プラグ交換もやりたいので。 初心者な私ですが どうか、よろしくお願い致します。

  • 原付の駆動系セッティング

    スクーターの駆動系のセッティングについて相談です。 車種はスズキのZZで65ccボアアップキットを組んでスポーツマフラーも入れています。 てか改造できるところはほとんどいじっています。 現在の状況は、センタースプリング10パーセント、強化クラッチスプリング、マフラーと同社のプーリー、カメファク大型シーブ、強化ベルトです。 マフラーのセッティングに合うウェイトローラーは4g6つの24gです。 今現在のウェイトローラーは4gと5gが3つずつの27gです。 出足と加速はいいのですが発信するまでにある程度回転数を上げなければなりません。 その回転数をそんなに上げなくてもいいようにしたいんです。 ウェイトローラーが軽いんですかね?重いんですかね? いろいろ考えていて自分の中でグチャグチャになってしまいました。 最高速ですがメーターが純正なので完璧にはわからないんです。 そこで悩んでいます。 最高速は60キロ出ればいいんですが、発信で回転数を上げなければならないのがかったるいので改善方法が知りたいです。 とにかくウェイトローラーが重いか軽いかが知りたいです。 ほんとに専門知識がある方にしかわからないと思いますが、回答お願い致します。

  • 200km以上でなくなった

    愛車86’GPZ1000RXですが、急に、200Km以上でなくなりました。ローギアでは上まで回るのですが、高速等で5.6速からの加速で6500rpmで、リミッターがかかったような、燃料がカットされたような、伸びなくなりました。ちなみにマフラー等は替えていますが、ちょっと前までは何でもありませんでした。走行距離は45.000Kぐらいです。教えてください

  • マフラーに・・・。ついて(原付)

     こんにちは。自分は原付のスズキ・ハイアップに乗っていますが、どうしても困ったことがあります。  もちろん50CCですが、エンジンが強いことです。(強さの程度は場合によっては、ウィリーするとか・・・ハイアップは昔の時代に流行ったらしく、いろいろ話を聞きます。)  エンジンが強いことはそこまで気にしていなかったのですが、マフラーは普通なため排気の熱?!とかで、穴が開いてしまいます。これまでに、4・5本は換えました。対策としてマフラーのカーブ部分に他のマフラーについていたカバーの鉄を巻くと、そこは穴が開かなかったのですが、違うとこが開いてしまいました。^^;  そして、新しいのに交換ってことで、今スポーツマフラーを1ヶ月前に装着したのですが、すでに3箇所開いてました。  速度としては、時速45kまでで^^;、ごくたまに60kまで出しますが、それ以上は出しません。  そこで、多少重量があってもいいので、「強化マフラー」みたいな感じで耐熱仕様のマフラーはないのでしょうか?最高速・スタートダッシュ重視はこの際考えません。現在の所最高速重視です。予算は3万あたりを考えてます。  もし、知っておりましたら、教えて下さい。

  • TW225 キャブレター調整

    TW225のキャブレター調整について教えてください。 中古購入してから何もいじらずに約1年乗っていたのですが、メーカー不明の社外マフラーがうるさすぎて、beams ss300のマフラーに変更しました。 K&Nのパワーフィルターは購入当初から装着しております。 そこでキャブレターの見直しをしてみたのですが、MJ170、PJ32が付いておりました。 ノーマルでMJ132だったはずですので濃すぎなのだろうとMJを160→155→150と下げていき、今は145をつけています。 ところが、MJが薄いという判断がわからないのです。 友人からはアフターファイヤーが出れば薄い、アクセルがスカスカで付いてこなければ薄い、プラグ判別というように聞きました。 しかしプラグを新品に交換して100km走行しましたが、碍子部は薄く薄く薄くですがベージュ色(ほぼ白)でキツネ色にはなりません。 一般的にキツネ色といわれてますが、無鉛ガソリンだからキツネ色にはなりませんよね? MJ170の時は坂道を走行しているとスピードが落ちていく。 エンブレが効きすぎて、アクセルを離すとすぐスピードが落ちる。 最高速は90km。 MJ145を付けている現状は、坂道もスピードは落ちることなく登りきる。 エンブレはMJ170の時より抑えられた。スピードが緩やかに落ちていく。 坂道(くだりのみ)でエンブレを利かせるとアフターファイヤーが起きる。 最高速は95km。 キャブレター調整が難しすぎて何から手を付けるべきかわからず、とりあえずメインジェットだけ触ってみました。 最高速をあげたいのですが、どこをどうすれば良いか教えてください。 よろしくお願いいたします。l