• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:飲食店にて子供を靴のまま椅子に立たせる親)

飲食店で子供を靴のまま椅子に立たせる親

このQ&Aのポイント
  • 飲食店で子供が靴のまま椅子に立つ行為について疑問を感じています。
  • 子連れのお客様にもいろいろありますが、靴のまま椅子に登るのは汚いと感じます。
  • 自分が妊娠しているため、子供のしつけについて真剣に考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#196554
noname#196554
回答No.12

良い回答が並んでいてホッとしています。完全に同意です。 以前こういった感じで、迷惑だし危ないのに子供の手を繋がずに幼児を好き勝手歩かせるのはなぜか、なぜ躾けられないのかという質問があった時に、そうは言っても魔の2歳児は大変なんだとか、育てたことがない人間にはわからないとか、挙句の果てには行間を読むことができない発達障害児を持つ親の回答がでてきたりして(もちろん普通の育児が通用しない発達障害児はまったく別の話なんですが)グズグズになって締め切られた質問がありました。 同じような課題で、言う事を聞く育てやすい子を持つ人にはわからないとか、難しい子は躾けるのが大変だとか、もって生まれた性格がうんぬんという反論もどこかにありましたがまず、性格はほとんどが環境で決められるというのは精神科医の間では常識ですし、親の育て方一つで子供は良くも悪くも変わるのは確かです。それにしては兄弟で同じように育てているのに性格がずいぶん違うなんて言う人もいますが、育て方が同じでも環境が違えば性格が違ってくるのは当然であり、兄弟で同じように育てようとしても弟がいる人間と、兄がいる人間という時点で同じ環境であり得るはずがない、まったく同じ生活スタイルで生活させることなど不可能なのに、すべてを性格のせいにして自分の不躾の責任から逃れようとする親は、ハッキリ言って理解力が極端に低いかもしくは自分の子をしっかり観察していないかどちらかなのでしょう。(もしくは両方。)与えられた課題、状況に対してどう「行動を起こさなければならないか」というそのアクションに性格なんか関係ないですから。平たく言うと、性格が良かろうと悪かろうと、どんな性格のどんな人間も社会のマナーやルールにそって生活しなければならないんです。毎日、コンスタントな方針を子供に示していれば、子供は条件反射で必ずそのとおりの行動がとれるようになります。しっかりした躾(条件づけ)をしていれば、必ず脳内の反射神経により相応しい行動を取るようになるよう、人間の体はできていますし、そこに性格や遺伝子なんかまったく関係ない。 躾ができない親に、言い訳なんかひとつもありません。(・・・発達障害児を除く、と一応付け加えて) 妊娠中からしっかりそういう事を考えている質問者さんはきっといいママになりますよ。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%A5%E3%81%91
noname#187138
質問者

お礼

わざわざ参考URLまで添付していただき…なんてお礼を言ってよいのやら。 有難うございます!しっかりお気に入りに追加しました★ 過去のスレッドでいろいろ意見があったのですね…。 確かに、発達障害者は例外かもしれませんが、それでも発達障害者の中でも違うと思います。 小学校の時に同じ登校班の中に2人いましたが(もちろん、障害の難度は違いましたが) 全然違いました。でも、私達にできる事は仲間としてみんなで今日協力し合いました。 そうです!持って生まれたものはもちろんあるけれど それと一般常識は違うと思います。 それはしつけができてない、あるいはできてない事に気づいてない親のいいわけにしか聞こえませんよね。 そういう私も、色々と全ての親御さんたちに勉強になってます。 それこそ、できている人を見るよりできてない人を見る方が最近はよっぽどお手本になったりしますよね^^; でも、自分なりに考え、「お気に入り」を研究しながら子育て頑張ります! 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

回答No.5

俺は中学生なんですけど、そういう子供を見たから注意したら、なんとこっちが注意されました!! しかも、逆ギレされ「家の子が何したの?」と言われ、「椅子に土足でたっていたから、注意しました」 そしたら、「関係無いからほっといてくれませんか?」と言われました。 何で、俺が怒られたのかがいまだわかりません。 最近のちっちゃい子供はしつけがなってないなぁ~と思いました。

noname#187138
質問者

お礼

それは…驚きです。 確かにむっと来るかも知れませんが、真摯に受け取るべきですよね。 もちろん、お互いの言い方もありますが…。 それにしても、中学生でその勇気は素晴しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.4

いますよね。 厳密に言うと公園での外ベンチでも私は靴で登ったら叱ります。 室内なんてもってのほかですけど 野外だと雨にさらされてるからと土足で椅子に登り走ってる子もいます。 椅子の上に立つことすら許せない私ですが、 靴だってその後誰かが座るんですよ。 それを思うとやはりやめていただきたい 年齢かかわらず椅子の上に立つこと自体が間違いだと思ってます。 1歳くらいの子供であれば抱っこという形で靴は脱がせるし 1歳には厳しく叱れませんがお座りよーくらいさせます 小さいときが肝心。 ちなみにうちの超やんちゃな双子はそこだけは離乳食開始から厳しくしてたので たったことがありません。 立たなくても靴を脱がせて座らせてます。 でも自分の躾なんて一瞬にして崩れ去るんです・・・・ 3歳まできちんと座れてたのに毎日遊ぶ女の子が外食で立つんです。 御座敷だったけれど、それみてうちの子が立ちました。 もちろん叱りました。 でもその子毎回そうなので子供たちは楽しさの方が勝手しまって 叱っても ニヤッと笑って座るだけですぐ女の子が立てばたってしまいました 今まで厳しくしてたのが崩れてしまったようで本当悲しかったです。 でも基本子供は立ちたいんでしょうね お行儀なんて小学生くらいじゃないとわかりませんからね。 せめて靴は脱がせないといけないし汚いと言うことは教えないといけないし 立つこともかっこ悪いんだよと立ってる人誰もいないでしょうとまわりを見せて コツコツ教えるしかないですよね。 ただ。こんな私でも自分では気が付かないことがきっとあると思うんです 人のふり見てわがふり直せとして自分のプラスになればいいですが。 そういうことを平気でしている人達の中には、 自分よりもとてもきっちりしてたり、尊敬するところがきっとあるはずだと思うんです ですから。悪を憎んで人を憎まずということで私は人見ています あんなことして・・・・と冷たい目で見ている人はたくさんいると思いますが もっと遠目で見ればそういうあなたもこんな時甲じゃない?という人がたくさんいます なのでそういう人にならぬように謙虚にいたいと思うのです。 柔軟性や許すことも大切 注意も大切。 むずかしいですね^^

noname#187138
質問者

お礼

本当そう思います。 私も自分で気付かないところで人に嫌な思いとかさせているかもしれない。 謙虚に、と本当に思います。 ただ、結構靴のままあがる子が最近本当に増えたので、 最近の中で常識が変わったのかな~なんて思ってました(笑) 靴を何足か持って外食してるとか…。 色々有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • oldpapa70
  • ベストアンサー率34% (682/1991)
回答No.3

>それとも自分の家じゃないからいいのでしょうか? そのとおりです。案外こんな人は自分のうちではうるさく言っているが、人のもの、人のことになると以外に無頓着で、平気でこんなことをします。 非常に身勝手で、意外と若い女性に多いのではないですか。

noname#187138
質問者

お礼

そうです。 若い人、とひとくくりにするのもどうかと思いますが、 親同士で必死に話に花が咲き、子供は退屈して遊びまわったり。 まるで気にしない様子です。 周りのお客様に迷惑がかかるし、何よりその子のためになりませんよね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#177763
noname#177763
回答No.2

子供をちゃんとしつけていない親って多いですよね。 私が病院に足を運んだ時、病院内でニンテンドーDSで 遊んでいる子供がいたんですよ。 親は1度は注意したのですが、子供は『訳が分からん』 って一向にゲームを止めないんですよ。 私もその子供に注意しました。 それでもゲームを止めないんですよ。 親のしつけがなっていないんだな~っと思いました。

noname#187138
質問者

お礼

訳が分からんってこっちが言いたいですよね!! 注意して聞かないってことは、普段からしつけがなってないって思うのですが。 でも、育児は大変なんだろうな~とも思う、複雑な今日この頃です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#193571
noname#193571
回答No.1

>その職業に就かなければ分からないものなのでしょうか? それはないですよね。 お母様もそのような事をしたのですか?驚きですね。 あなたにはどうだったのですか?ちゃんと躾けてもらえたのでしょうか? あなたは、ちゃんと分かっているということは、あなたが子供の時には、ちゃんと注意できていたのでしょうかねえ? それともあなたも、この職業に就いてから分かったのでしょうか?(そうとは思わないですが。) 小さな子供を育てるのは大変らしいので、当事者になると、そこまで気が回らなくなったり、ちょっとくらいいいやと思ってしまうのかもしれませんね。

noname#187138
質問者

お礼

私が小さい頃はよく分かりません^^; そうですよね、本当に育児は大変だといいますし。 というか、お母さんは向かいの席に座っていて気付かなかったのかもしれません…。 義理姉ちゃんには叱りにくいのでお母さんに向けて言いました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 靴をはいたままイスに乗ることはもう常識なのでしょうか?

    小さい子が靴を履いたまま、病院や乗り物などの公共のイスに乗り上げているのは、もう普通の事なんでしょうか? やはり「育児は大変」だからこれぐらいは多めに見て欲しい、という事なのでしょうか? 以前、学生時代に、病院の待合室にいた子供さん(2歳前後)が靴はいたままイスに乗って母親と楽しそうに遊んでいたのを見て、一言注意されたら逆ギレされてしまいました。 「コレくらいの子供って言ってもわからないのよね、私の事、何も教えていない親だと思っているのかしら?あなたも子供を産めば母親の苦労がわかると思うよ!」と。 今3人の子持ちになりましたが、靴をはいたままイスに乗り上げるのを笑って見ている親は、やはり理解できません。 「子育ては大変」という言葉を乱用しているように思います。 私は子供が小さい頃からイスに乗るなら靴は私が脱がせていたし、そのまま乗るようなことがあれば、面倒になるけど(子供が嫌がって泣いたり)、靴は脱がせていました。 私の考えは昔の考えなのでしょうか?

  • 子供の靴を脱がせない親の考えは?

    電車やバスなどで、赤ちゃんや幼児の靴をぬがせないで、土足で椅子に上がらせたりしている親ってよく見かけるのですが、この人達は、自分の子供の靴はキレイなものだという認識なのでしょうかね? 親が立って子供をだっこしている時も、周りの人の服に子供の靴が当たったとしても、自分の子供だけは許されるという認識なのでしょうか? 子供の世話が辛いのもわからなくはないのですが、自分や子供が椅子に座って休むのだから、周りの人は理解しろ!と言っているみたいに見えます。 当たってますよ、というテレパシーをそういう親に送ったことがありますが、それを理解してくれるのに改善してくれなかった経験があるので、はっきり言って迷惑なのですが、みなさんは迷惑だとは考えていませんか?

  • 子供の靴脱ぐか脱がないか

    よく子供の靴を脱がせる脱がせないの議論を目にしますが、ふと思った事があり皆様の意見を頂戴したいと思います。 先日病院の待合所で、1歳位のお子さんが靴を脱がずに 椅子に座ったり降りたりしていました。 上がった時は立ち上がったりよじ登るなどはしていなかった様に思いますが、全身を使って椅子に上がる時に 靴が椅子についたりはしていました。 別の患者さんが受け付けの方にクレームを言ってるのを 目の当たりにしたのですが、 脱がせる脱がせないで言えば脱がせるのは 当たり前だと思いますが、脱がせて歩きたい 動き回りたい年齢の子供が、 土足?靴下?で地面をペタペタ走り回って また椅子に座らせるなり、呼び寄せるなりを繰り返してるのって結局 汚れた靴も汚れた足も一緒なのでは?と思いました。 親が周りに配慮と言うかパフォーマンスとして 脱がせる、履かせるを繰り返すのがいいのか?と 思いましたが、あんな小さな子供がしっかり言う事聞いたり、長時間待ったりなんて当然出来ないのだから、 もっと温かい目で見れないのかなぁ?と思いました。 私なら絶対に脱がせます、脱がせてますって 意見がほぼですが、そういう親は脱いだり履かせたりを ブレずにやってるのでしょうか? 私は子供2人いて、移動はほぼ車でして、 電車で靴を脱がせる環境になかったり、 病院がほとんど靴を脱ぐ場所だったり、 保育園に行かせてるせいか、靴と靴下は脱ぐ習慣が 子供達にあって、今まで 常識的にどうなんだ?という事があまりなく子育てをしてきたので、周りからえ?と思われていた事も あるかと思いますが、子供だから仕方ない面はあるけど 親がしっかり躾けるべきという気持ちもあります。 ただクレーム言った方、言われた方、周りで聞いてた方、それぞれ色々考えるだろうなと思い投稿しました。

  • 子供をベンチやソファに立たせる時

    子供がベンチやソファの上に立ちたがるのは仕方ないとしても、最近靴を脱がせずに立たせる親がとても多いと感じています。 いくら子供靴と言っても土足は土足ですし、そこを掃除する人や次にそこを使う人の事を考えられないのでしょうか?

  • 2歳の子とディズニーランド

     姉家族の事なのですが、今2歳3ヶ月の子供と始めてディズニーランドに行くことになりました。そこで、子連れで(特に同じくらいの子供)行ったことのある方、何か“コツ”なんてありますか? 2歳だとじっとしてられないんですよね(うちの姪だけでしょうか^^;)。乗り物の待ち時間どれぐらいなら大丈夫とかお薦めのアトラクション、子連れで入りやすい(値段的にも)レストランやパレードの見る位置など。またこれは持って行った方が良いというものがありましたら、ぜひぜひ、アドバイスお願いします。姉の家にはパソコンがないもので教えてあげたいと思います。

  • 義理の姪に困惑しています。

    地方にいる義理の姪(30歳)から自分の子供の近況や東京に行くので泊めて欲しい、会いたい等とメールがきます。その度に用事があると断っています。一歳にも満たない子を連れて来ることを誰も注意をしないようです。 私達が新婚で彼女が独身の頃は二度泊めてあげた事がありますが、年月が経ってくると状況は変わってきて、だんだんと主人の姉夫婦(姪の親)に対して良い印象を持てなくなり、その子供の姪とも距離を持ちたいと思うようになったのです。そんな気持ちに全くその家族は気付いていません。 もう一つの理由は私は現在40歳ですが、治療をしても子供に恵まれず、子供連れを見るのがイヤなのです。姪夫婦子連れで来られるのははっきり言って耐え難いのです。オブラートに包んで伝えたつもりなのですが、複雑な心境を察してはもらえないようです。義理の母とはうまく付き合っていますし、姉夫婦とも一応はうまくやっているのでこの姪にこれ以上何といって断ったらいいのか・・・頭が痛いのです。

  • 靴をそろえる義理弟

    階段の電気やトイレの電気はつけっぱなしで寝てしまう、注意したら、ドア叩き、うっせぇな、子供の塾の送迎は、子供達にお願いしますと、言わせなければ、送迎はしない、子供の面倒は全くみない、食べる時は、クチャクチャ音をたてながら食べる、自分勝手で、妹と結婚してからは一家の主になりたいと、アパート暮らしをスープの覚めない妹の実家の近くで7年住んでいた婿の義理弟、そんなだらしがない義理弟が玄関の靴を揃えるんです。しかも、どんなに遅く帰って来てもこの時間客がくるわけでもないのに毎日なんです。自分が一番だらしないのに、うちの家族を教育しているのか!と母はカンカン、揃えると掃きにくいのにと、足の悪い母は言います。この前は私達が遅く帰宅して、揃える靴がなかったので、スリッパが並べてありました。義理弟の趣味下足番、やめさせる方法ありますか?毎日、朝通勤する前に玄関を見ますが、イライラしてきます。自分たちが、揃えるべきという回答はなしで、お願いします。

  • 親を捨てる決断 (長文です)

    姉が子連れで再婚(デキ婚)しました。(子供が小2の時) 再婚相手(男側)の親が連れ子を籍に入れる事を拒否した為、姪は母方の旧姓を名乗ってます。 再婚相手共々4人の生活が始まり、時は経ち5人目(次男)、6人目(次女?)の家族も出来ました。 が、やはり自分だけが父なし子。“家族”の中には入れません。 6人目の家族を計画する際も、“自分の娘が欲しい”という再婚相手の要望に応え、見事に女児出産。 姪は再婚相手の戸籍に入ってない為、『祝 長女誕生!』なワケです。 夏休み・冬休みは“家族”で再婚相手の家に帰省するので、その子だけ祖父母の元に行きます。 再婚相手(29才)は「飯は食わしてやってる、学校にも行かせてやってる、それ以外にオレに何をしろって言うのか」と支離滅裂な事を言います。親の扶養義務と言うのはこの状態では全く見られません。姉も姉で「そんなに言う事聞かないのなら、祖父母の所に行きな」と‥。 この夏休みその中学生の姪が爆発してしまいました。「もう、あの家には居たくない・・」と。姉は産後の為、まだこの話しはしないよう母に言いましたが、時間の問題です。 きっとこのままで行くと、祖父母(私の両親)が引き取るコトになると思いますが、まだ独身の事情有りの弟も居ます。生活費は母のパート代と父の年金。(私の祖母も健在です) 姉夫婦から長女の養育費と言うのは請求できるのでしょうか?←―――本題です。 ちなみに、姪の父親からの養育費はありません。(再婚してるらしいです)

  • 同居の義理母を子供の運動会とかに誘わない方いますか

    私は義理母と同居しています。義理母とは仲が悪く、同じ家に居ますが、ほとんど口を利きません。はじめは、お茶をしたり、キッチンも一緒でしたが、義理母と義理姉が私の文句(子供が小さくて歯医者や美容院など頼んだら、義理姉が頼みすぎ、そんなの断りななんていうメールを義理母に送っているのを見てしまいました。義理姉は私たちが結婚してから、バツ2になりました。結婚当初から、旦那とかにも私の文句を言ったりしていて、私は極力義理姉、義理母には関わらないようにしています。)義理母は仕事をしていたので、子供の行事などにはこれず誘っていませんでした。今年から仕事をやめたのですが、誘わなくてもいいでしょうか?一緒に居るだけで、動悸がしてきます。今までは家に居なかったのに、今は毎日義理母が居ます。私は仕事で毎日は居ませんが、苦痛です。仕事時間を増やそうと思います。

  • 子供を注意しない親御さんに聞きたいです。

    子供を注意しない親御さんに聞きたいです。 子供を注意しない親御さんにお聞きしたいのですが、どうして注意しないのですか? 例えば、靴を履いたままモール内にあるベンチ、イスなどにそのまま上がらせる、カートのカゴをのせるとこに靴のまま乗せる。 汚いと思わないんでしょうかね。自分なりに理由を考えてみたんですが ・子育てに疲れてて注意どころじゃない ・いちいち靴を脱がすのが大変 ・注意しない教育方針 ・そもそも自分の子供の靴が汚いとは思わない ・それ以外 どれなんでしょうかね。本当に理解出来ません。人それぞれだとは思いますが。 先日は靴を履かせたままの孫?がモールのフードコートのイスを渡り歩いていました。私はイラっとしましたが、その子のおばあちゃんはニコニコしながら見てるだけ…。よっぽど言ってやろうと思いましたが、さっと帰ってしまいました。常識は若い老いてる関係無いですね。 本当になんで注意しないんでしょ?最近は純粋に理由が気になります。小さい頃から注意されなかったのかなぁとか。人の勝手とは言えない事ですよね。公共の物ですし。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのプリンターで印刷ができない問題が発生しました。インク切れによるトラブルから始まり、トナー交換後も印刷ができず、PCやプリンターの再起動を試しましたが、プリンターは一時停止中と表示されています。同じ事務所内の他の人は印刷できているため、問題は個別の環境に関連していそうです。
  • お使いの環境はWindows 10で、プリンターは無線LANで接続されています。関連するソフトやアプリは特に記載されていません。電話回線の種類についても情報が提供されていません。
  • このトラブルを解決するためには、以下の手順を試してみてください。まずはプリンターやPCを再起動し、ネットワーク接続やドライバーの問題がないか確認してください。また、プリンターの設定を確認し、必要な場合は再設定を行ってください。さらに、インストールされているソフトやアプリがプリンターの動作に影響を与えていないかも確認してください。もし問題が解決しない場合は、メーカーサポートに連絡して専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
回答を見る