• ベストアンサー

xのa乗をx=の形にしたい

ferienの回答

  • ferien
  • ベストアンサー率64% (697/1085)
回答No.6

>x = y^(1/a) は成り立たないことになります のように決めてしまうのも何か変です。(a=4,x=2,y=16のときは成り立っています。) x,y,aについて、条件が足りないだけだと思います。 正か負か、aについては偶数か奇数かでもいろいろ変わってくるので。 a=5のとき、x=-2、y=-32 でも成り立ちます。

関連するQ&A

  • 対数とは,何ですか?

    対数とは,何ですか? 例えば広辞苑(岩波)には,「N= a^b(aのb乗)という関係を満足する実数bの値を,aを底とするNの対数といい,b=logaNで表す.Nをbの真数という」とあります. このbとは「指数」ではないでのすか?同じく広辞苑には,指数とは「ある数または文字の右肩に付記し,その累乗を示す数字または文字」とあります.この説明は,まさにbが指数であると言っていると思います. と言うことは,指数と対数は同じものを意味することにならないでしょうか?対数とは何なのでしょうか? また,指数関数とは,y = a^x(aのx乗)の形で表され、指数であるxが変数だから「指数関数」と呼ばれると,理解しています.そして対数関数を考えると,y = logaxの形で表されるのですが,真数が変数になっています.ですからy = logaxは,「真数関数」と呼ばれるべきではないでしょうか?でも,対数関数と呼ばれています.対数とは何なのでしょうか?

  • y=a*ln(x)+bのxを求めたい

    ど素人というか原理はわからないけどとにかく結果を求めたいです。 うまく説明できてるかもわかりませんがどうかお助け下さい。 EIA測定してキットのマニュアルに従い、吸光度(B/Bo%)をy軸に,濃度をx軸(対数目盛)にとってExcelを使ってグラフを作成。 対数近似曲線を引いたらタイトルの式が出ました。 知りたいのは測定物質の濃度なのでxを求めなければなりませんよね。 式がy=ax+bだったら、x=(y-b)/aで簡単に求められるのですが タイトルの式ではln(x)をどうあつかっていいのかわかりません。 y=a*ln(x)+bの式をx=○○・・・に変換するとか、Excelのこの機能で求められるとか、何か方法を教えてください。 文章を読んで察しがつくと思いますが、数学ぜんぜんわからないので 理屈抜きで「この式のここに吸光度の値をいれるとこれが求める濃度だ」というような単純明快なお答えをお待ちしています。 よろしくお願い致します。

  • y=x^a-x^bをx=の形に変形

    お世話になります。 「y=x^a+x^b」 の式を 「x= 」 の形に変形したいのですが もう何年も数学に関わっておらず、計算方法がうろ覚えで困っています。 流れを含めてやり方を教えて頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 指数関数a^xとe^x

    指数関数の説明で 「任意の指数関数a^xは自然対数Inを用いてexp(In(a)x)と 表現できる。」 とありましたが、これは、任意の指数関数a^xはe^x と同じといういみなのでしょうか。 また、「任意の」とは、どういう場合をさすのでしょうか。 具体例も記載して頂けると、助かります。 よろしくお願いします。

  • 両対数グラフ(分かる方至急お願いします)

    両対数グラフなんですが、式を求める時に傾きは指数になりますよね。 では例えばy=ax^n を求める時に先にnを求めた後にaを求めるにはどうしたらいいのですか。 yとxに代入すればでるのですが、グラフの値によって式が変わってしまいます。 どの値を代入すればいいのですか。 よろしくお願いします。

  • log[0]x

    底が 0 の対数関数は、定義域がないので記号の組み合わせに過ぎません。 ですが、それを敢えて考えてみます。 通常の対数関数と区別するため、g(a,x) で表します。 #定義域は a∈R+, x∈R+ です。a=0 は下記で定義します。 指数関数も同様に、f(a,x) で表し、a≠0 の場合は通常の指数関数とします。 #定義域は a∈R+, x∈R です。 両関数は逆関数であり、f(a,g(a,x))=x になります。 g(0,x)=0 と仮定してみます。ただし、x>0 です。 指数法則 f(a,x+y)=f(a,x)*f(a,y) より g(a,x*y)=g(a,x)+g(a,y)。 これが a=0 でも成り立つと考えると、次の式が導けます。(m,n∈N) g(0,x^m)=0 g(0,x^(1/n))=0 g(0,1)=0 g(0,1/x)=0 これらを合わせると、g(0,xの有理数乗)=0 になります。 指数法則 f(a,x*y)=f(f(a,x),y) より g(a,f(x,y))=g(a,x)*y。 これが a=0 でも成り立つと考えると、g(0,xの実数乗)=0 になります。 さて質問ですが、予想では「x=1 で g(0,x)=0 ならば x>0 で g(0,x)=0」が導けると考えてました。 #f(a,x) では指数法則を使って「x=1 で f(0,x)=0 ならば x>0 で f(0,x)=0」になります。 でも導けたのは、どちらも「x≠1 で g(0,x)=0 ならば x>0 で g(0,x)=0」です。 #前の方の結果には、無理数乗は含まれていませんけどね。 予想は間違いだったと言えるでしょうか?

  • 絶対値|x|+|y|=aのグラフについて

    御世話になっております タイトルどおりですが、このような式をグラフ化するには、aの値を基準に考えるのでしょうか。 例えば、a=1の場合のとるxとyの値は、x=±1⇒y=0 y=±1⇒y=0 のようにするのが良いですか。アドバイスいただけると幸いです

  • 自然対数Ln(x)からxを求める方法について

    エクセル2007を使用し、あるグラフの近似曲線(対数近似)を描き、y=0.394Ln(x)+0.88という式を得ました。 y=2.041の時のxの値を求めたいのですが, 自然対数Ln(x)からxを求める方法があるでしょうか? よろしくお願いします。

  • |a-4|x+a|x+2|=2 が正の解をもつ

    x|y-4|+y|x+2|=2 は、 x≧-2, y≧4のとき  (x+1)(y-2)=-1 x<-2, y≧4のとき  y=-2x-1 x<-2, y<4のとき  (x+1)(y-2)=-3 x≧-2, y<4のとき  y=-2x+1 となり、グラフは添付画像のようになります。そこで、xに関する方程式 |a-4|x+a|x+2|=2 について, (1) 正の解をもつときの a の値の範囲を求めよ. (2) 2つの解をもつときの a の値の範囲を求めよ. (3) (2)で2つの解の差が最小となるときの a の値を求めよ. どのように考えればよいのでしょうか?

  • y=F(x)で、yの値からxの値を求めたい

    y=F(x) の式でx=・・・の形にできれば問題ないのですが、できないときに、yの値でxの値を求めたいのですが、どうすればよいですか? 具体的には y=F(x)=A1exp(-x/t1)+A2exp(-x/t2)+A3(-x/t3) で、A1,t1などは、適当に入れる。 これでyの値を決めて、そのときのxの値を求めたいです。