• ベストアンサー

連立方程式について

A地からB地までの1200メートルの道のりを、途中のC地までは分速60メートルで歩き、C地からB地までは分速80メートルで合計18分かかった。A地からC地までとC地からB地までの道のりを求める問題で 連立方程式をたてるのですが ACをX BCをYとおき   x+y=18 60x+80y=1200 とたてたのですがあってますか? 間違えてたら指摘ください。

noname#188694
noname#188694

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

あってます。

noname#188694
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かります。

関連するQ&A

  • 連立方程式教えてください。

    中2の連立方程式です。 式はつくれましたが、難しくて解けません。 教えてください。お願いします。 問題 兄と弟は家を同時に出発し、公園の前を通って駅まで行くことになった。兄は、家から駅までを分速60mで歩く。弟は家から公園までを分速90m、公園から駅までを分速45mで歩くと、弟は兄よりも3分遅れて駅に着き、弟が家から公園までを分速40m、公園から駅までを分速75mで歩くと、2人は同時に駅に着くという。このとき、家から公園までと、公園から駅までの道のりを求めなさい。 家から公園までを、Xmとする。 公園から駅までを、ymとする。   X+y       X        y (1)―――― = ――― + ――― - 3   60        90      45   X+y       X        y (2)―――― = ――― + ―――    60        40      75 (1)と(2)を簡単に解ける方法を教えてください。 答えは x=360 y=900です。

  • 連立方程式の利用

    Aさんは、家から1500m離れた学校まで、いつもは分速60mで歩いて通学している。 ある日、いつものように分速60mで歩いていたが、雨が降ってきたので、途中から分速200mで走ったところ、予定より7分早く学校に着いた。 この日、歩いた道のりをxm、走った道のりをymとして連立方程式をつくり、歩いた道のりと走った道のりをそれぞれ求めなさい。なお、途中の計算も書きなさい。 という問題が分かりません。途中計算と答えを教えてもらえるとありがたいです。 長文失礼しました。

  • 連立方程式が解けません

     以下のa,b,c,dが求められません。 どなたか、解答手順も合わせて教えてください。  a^2+bc=-1 ab+bd=0 ac+dc=0 bc+d^2=-1    ^2は2乗です この4っつの連立方程式から導いてください、よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    連立方程式 X+Y+Z=a X+ωY+ωωZ=b X+ωωY+ωZ=c 但し ωωω=1 ω≠0 という問題があるんですけど aは求められるんですがbとcがωを含む値になってしまいます。

  • 連立方程式m(__)m

    連立方程式の語句、数字、色を教えてくださいm(__)m 3x+2y=11・・・(1) x-2y=9 ・・・(2) (1)+(2) 【 A 】x=20 x=【 B 】 x=【 B 】を(1)に代入して 【 c 】+2y=11 2y=【 D 】 y=【 E 】 (x,y)=(【B】【E】) お願いいたしますm(__)m

  • 連立方程式、この考えでは解けないですか?

    連立方程式、この考えでは解けないですか? 連立方程式、この考えでは解けないですか? (問題)  AB間は時速15km、BC間は5km。  AC間で2.5時間かかった。  またAB間はBC間より5.5km長い。  AC間の距離を求めなさい。 この問題を解く過程で  ABの距離をx、BCの距離をyとすれば  x=y+5.5・・・・・・(1)   x/15+y/5=2.5・・(2) この様にして私は解きましたが、 娘から質問を受けました。 全体の距離がでるのでそれで解くという方法です。 その考え方でも私も回答できると思って解いてるのですが、 どこか以下の考え、式、計算、間違っていますでしょうか? (1)について 全体の時間は15(km/h)+5(km/h)=20(km/h) AC間で2.5時間かかってるのでACの距離は 20(km/h)×2.5(時間)=50km したがってAC間は50km。 速さ×時間=距離。 この考えから言えば、連立方程式(1)、(2)を使わなくても 解けた!と思ったらしいです。 私も設問が連立方程式と考えなければ、 速さ×時間=距離だから・・、なぜ答えが違うの??? と思っています。 しかし、上記の考えはどこか大きな誤り、誤解を生じていると思うのですが 私自身も娘の説明を聞く限り、どこをどう解釈間違えてるのか いまだにそこに気づきません。 受験では「以下の式を連立方程式を使ってときなさい」と出題されなくば 私も娘と同じ解き方としていたかもしれません。 まさか、中学生の問題が解けなくなっていたとは・・ 皆様、どこをどう間違えてるのか教えてください。 お願いします。

  • 次のような連立方程式がある。

    次のような連立方程式がある。 (1)ax+by=2 (2)cx+y=4 Aくんはこれを正しく解いてx=-1、y=2を得たが、Bくんはcを書き誤って解いたためにx=5、y=-6を得たという。 a、b、cの値を求めなさい。 aとbの求め方がわかりません。どなたか回答お願いします。

  • 連立方程式の作り方

    AB:BC=3:2とする平行四辺形ABCDがある。 (1) 平行四辺形ABCDの2辺BCとCD上を、点Bから点Dmade移動する点Pがある。 この点Pが点Bからx cm移動したときの△DBPの面積をy cm^2とすると、xとyの間には次の関係が成り立つという。 ・点PがBC上にあるとき y=(5/2)x ・点PがBC上にあるとき y=-ax+15(aは定数) BCの長さを求める問題で (5/2)*BC=-a*BC+15 -a*(5/2)*BC+15=0 の2つの連立方程式がどうやって出たのかわかりません。 教えてください。

  • 連立方程式。

    連立方程式。 2x+3y=6 x+ay=3a の解が x=-3、y=bのとき、 a、bの値を求めなさい。 分かりません… よろしくお願いします。

  • 連立方程式

    aを実数の定数として、x,yの連立方程式(a+2)x+3y=a , (2a-1)x+ay=3を考える。連立方程式がただ一つの解をもつとき、x,yをそれぞれ求めよ。(aを用いて) このような問題なのですが、そもそも連立方程式がただ一つの解をもつ条件とは何なのですか?教えて下さい!!!