• ベストアンサー

漫画の原稿のように細い線が描きたい(ジーペン?)

SARASA13の回答

  • SARASA13
  • ベストアンサー率16% (4/25)
回答No.8

私も漫画を描いたりしています。 サークルの方では自己出版などもやっています。 サークルと言っても中学生なんで、大それた事は出来ませんが… 漫画家の方が描く線が細く見えるのは、描いている原稿用紙が大きいからです。 なので、その原稿用紙の大きさにすれば細い線ではあるけど、そこまで細くはないはずです。 これは予測なのではっきりとは言えませんが… 線を細く描きたいという事ですが『丸ペン』か『スクールペン』を使ってみてはどうですか? 慣れが必要ですけど、結構細いですよ。 『Gペン』の使い方ですが… これはたくさん使っているウチに慣れてくるものなので、こうした方が良いとかは言いにくいです。 ただ、力の入れすぎには注意で…(笑) ペン先が駄目になるので… ほんの参考程度に見て下さい。 通販になると少し高くなってしまうので、出来ればお店で直接見た方が良いのですが、『トーン』とか売ってる店は少ないですよね… とりあえず、私のオススメ(?)サイト様を載せておきますね。

参考URL:
http://www.tlshp.com/tlshp.html
new-b
質問者

お礼

参考URL有難うございます。 トーンですか。生まれてこのかた売っているところを見たことすらありません。遠出しないと見つからないかもしれないんで困りますね。どうしても無い場合は通販します。

関連するQ&A

  • マンガ原稿について

    単行本サイズ(ジャンプ系)やちょっと大きめの単行本(マッグガーデン系)のマンガを原稿サイズ(B4)にコピーするときは何%でコピーすればいいんでしょうか?

  • 漫画原稿の縮小について。コピーと印刷の違い。

    漫画原稿の縮小について。コピーと印刷の違い。 B4の漫画原稿を仕上げるにあたって、確認のために コピーサービスで実際の雑誌(83%)と単行本(54%)のサイズに縮小コピーしたのですが 心無しかサイズが小さくなるにつれ 線が丸みを帯びて太くなっているように感じます これは、縮小したことで本来消えてしまうほど細い線などを コピー機が感知し あえて太く印刷してくれたのでしょうか? またこういう心遣い(?)は 実際の漫画雑誌の印刷にはあるのでしょうか。

  • 漫画の原稿(トーン)の事で・・・

    何回か、同人誌作成で漫画原稿を作ったことがあるのですが、 私がトーンを切るとき、カッターを強く押すせいか いつも原稿用紙まで切ってしまって、裏側から(切れている所が)丸分かりになってしまいます。 私はいつもコピー本で作っていたので、『まぁいいか』と、そのまま使っていました。 しかし今回、アンソロジー(オフ)を書くことになってしまったので やっぱり綺麗な原稿で主催者さんに渡したいので、 すごくこまってます;; どうやったら原稿まで切れずに、綺麗にトーン張りができるんですか? 教えてくださいっっ

  • 漫画原稿、(自分で描いた素材を)コピーして貼り付けてもいいの?

    趣味でマンガを描いています。 雑誌に投稿する原稿で、例えば、自分の描いた点描や背景・小物などをコピーして何度もトーン的に原稿に貼り付けるのはいいのでしょうか? (マンガの教本などを調べても、「トレースしましょう」的な事は書いてあっても、そういうコピー→貼り付けを明確に指南している本は見あたりませんでした) また、プロの作品で、静的な時間経過を表すのに同じコマが何度も並んで描かれているシーンも見受けます。あれも、別紙に一枚描いて、二枚コピー→切って三コマ連続貼り付け、という使い方をしてもいいのでしょうか。 その他、 ・人物だけ別紙記入、コピー→貼り付け ・ベタのシーン、黒い用紙にホワイトでペン入れ、コマサイズに切って貼り付け ・このコマの、この部分だけ気に入らない→原稿切って貼り付けて隠し、その上に描き直し、 など。 それでは回答宜しくお願いします。

  • デジタル漫画の描き方

    デジタルで漫画を描いてる人に質問です。 ペン入れ→アナログ/トーン→デジタルで投稿漫画を描きたいのですが、出力したらインクで描いた線とデジタル処理したトーンが一緒に印刷されて出てくるんですよね? ・線とトーンがずれたりしませんか? ・A3レーザープリンタで投稿用原稿用紙(ICの135kg)に印刷してもプリンタは壊れませんか? ・A4のコピー用紙にペン入れまでしてPC上でトーン処理、印刷する時にB4サイズにして投稿用原稿用紙に出力なんて事も出来ますか? 調べてる内に段々分からなくなってきたのでよろしくお願いします。

  • デジタル漫画原稿の印刷について困ってます

    ペンまではアナログ、トーン等の仕上げはデジタルで 漫画を描いている者です。 印刷の際に、私の印刷機器はA4までしかできないので 漫画原稿サイズのB4がはまりません。 色々調べて、セブンイレブンでネットプリントというのを 見つけましたが、残念ながら私の県にはセブンイレブンがありません。 セブンイレブンのように、PCの原稿データを元に印刷できる ような場所って他にありませんでしょうか? 綺麗に原稿が印刷されると聞いたのでできればレーザープリンタ というのが良いです。(あまり深くは知らないのですが・・ 印刷量もあるのでせめて1枚20円以下におさえたいです。 また、そこへ行った時の印刷方法、注意についても教えて欲しいです。 こういうことには恥ずかしながら全く無知の私ですので できるだけ、詳しく教えてください。お願いします。

  • 原稿用紙をスキャンすると目盛までスキャン

    探しても欲しい回答がみつからなかったので質問させてください。 フォトショップで漫画(モノクロ)トーン作業をしています。 まずデリターなどの、予め青でメモリなどの線が入った原稿用紙を使ってペン入れ・ベタまでします。 これをスキャンするのですが、目盛や内ワクなどに使われている青い線がうっすらとですが残ってしまいます。 このときのスキャンのモードはいつもグレースケール・18bitです。 モノクロにすれば線は写らないのですが、ペン入れした部分がガタガタの線になってしまい見た目が汚くなってしまうので使いたくありません。 仕方がないので、数ページであれば気づいた線を自分で消して作業を続けています。 目盛のない原稿用紙を使えばいいのですが、どうしてもワクが斜めになることと、コピー用紙だとペンのすべりが悪いため妥協できません…! 今度の夏コミに合わせて、データ入稿をしようと思っています。 なので大量のページ分ラインを消すことに…。 できるかぎり、パソコン上での作業を簡単にさせたいです。 いいスキャンの仕方・フォトショで楽に線を消す方法がありましたら教えてください!

  • コピー本の場合の原稿用紙について。

    今度、参加するイベントに合わせてコピー本を作ろうと思っているのですがコピー本の場合、原稿を描いていく用紙はどのようなものにすればよいのでしょうか? いつもはオフ本なので勝手が分かりません。 予定している本の大きさはB5で表紙はカラー、本文は白黒にするつもりです。 原稿を描くときにに使っているペンは丸ペン、Gペン等です。 お返事お願いします!

  • 同人誌の原稿の作り方って・・・

    こんにちは。 私、同人活動をしている方々のHPへよく行くのですが、ちょっと分からない事があるので質問させて頂きます。 私は、同人誌の原稿は漫画の原稿用紙に手で描いて作っているんだと勝手に解釈していたのですが、そのHPのブログを見たら、なんか原稿の中の1ページらしきものがパソコンの中に入ってる(?)画像が貼ってあったんです。 パソコンでペン入れやトーンを貼ることのできるソフトとかがあるのでしょうか? 確かに、その人の本の細かいトーンの加工やフキダシの丸さは人の手では難しそうなので。。。 すいません;内容がグタグタでよく分かりませんが・・・。 宜しくお願いします。

  • トーンはパソコン処理ですが、線はアナログです。また、アナログ線は好評じゃないですか?

    同人誌作成のため、現在原稿を仕上げているのですが、 パソコンに取り込むまでの手順は (1)コピー用紙に下書きを描いていく。 (2)トレース台を使って漫画原稿用紙にトレースしていく。 (3)トーン作業のためにPCに取り込む。 です。トーンはパワートーンを使用しています。 そこでなのですが、トーンを張り終えて印刷をかけたとき、どうしても元の線(トレースした線)よりも太くなってしまうのですが、これを防ぐことはできないでしょうか?アンシャープマスクをするのですが、これが原因となっているでしょうか? また、印刷をかけた際、線が少しボヤボヤしています。何故なのでしょうか? 補足として、 カラーイラストを仕上げる際は、コピー用紙に下書きをして PCに取り込んで、SAIで線をトレースした後フォトショで着色しています。 ですが、漫画となると線の量も多いということもあり、PCでの清書はしておりません。画面もペンタブレットもプロの作家さんが使用しているような(画面が大きかったり、ペンタブがモニター付きなど)ものではないので、漫画原稿をPCで仕上げることは私には難しくて、いくら挑戦してもうまくいきませんでした。 また、少し顔の部分的に線の入った(たとえば目もと、鼻、唇の線など)絵が好きで、アナログはこの作業がとてもやりやすいです。 そして、最近は漫画原稿をすべてPCで行う方が多くなってきていることは存じているのですが、その半面でアナログの主線が不評、もしくはアナログ主線の同人誌はあえて買わない、欲しくない、などの志向が存在するのでしょうか? 人気同人作家さんは、漫画原稿はすべてPCの方がとても多いです。それはやはり、この影響なのでしょうか?? よろしくお願いします<(_ _)>