主賓の扱いと失礼にあたらないかについて

このQ&Aのポイント
  • 結婚式の主賓と乾杯の音頭を誰に依頼すべきかに悩んでいる。最上位の役職か付き合いの長さを重視すべきか迷っている。
  • 個人的には付き合いの長い「前の課長代理」を主賓とし祝辞を賜りたいが、最上位の役職であるべきかどうか疑問。
  • 乾杯の音頭は「前の課長代理」と「前の直近の上司」に頼みたいが、今の上司に失礼になるか不安。
回答を見る
  • ベストアンサー

主賓の扱いと失礼にあたらないかについて

私(新郎)は来年2月に結婚式を控えているのですが、(1)結婚式の主賓の扱いと(2)乾杯の音頭を誰に依頼すべきかに困っています。 招待する自分の会社の上司の中では「課長」「課長代理」という役職が最上位となるのですが、組織図的には複数名の課長・課長代理が存在し,今年7月に組織編制があり直属の上長が換わりました。 今回のキーマンは一点目が「今の課長」「今の課長代理」「前の課長代理」で、二点目が課長代理に続く「今の直近の上司」「前の直近の上司」です。 質問(1) 個人的には付き合いが長くいろんな意味でお世話になった「前の課長代理」を主賓とし祝辞を賜りたいと思っているのですが、主賓というのは最上位の役職であるべきなのでしょうか? もし希望を通すならば主賓はあくまで最上位の役職「課長」とし、祝辞は「前の課長代理」とすべきでしょうか? それともあくまで主賓は最上位の役職であり、かつ主賓が祝辞スピーチをする必要があるものでしょうか? 質問(2) 乾杯の音頭についてですが、調べた感じでは一般的には新郎側の主賓の次に位置する方にお願いするか、もしくは大切に思う方などに頼む事が多いようですが今回の場合についてはどうでしょうか? 私は上記のとおり組織編制前の「前の課長代理」と「前の直近の上司」が今でも懇意にさせて頂いている間柄なので「前の課長代理」に祝辞を賜り、「前の直近の上司」に乾杯の音頭をとって貰いたいと考えています。 一般例どおり「大切に思う方」に当てはめて「前の直近の上司」に乾杯の音頭を頼むと、もちろん「今の直近の上司」との間柄にもよるのかもしれませんが「今の直近の上司」に失礼にあたるものでしょうか?       無難に行くなら課長が主賓挨拶をし「今の課長代理」に乾杯の音頭頼むのが良いのでしょうが、お二方ともそういう事が不慣れな様子であるのと、付き合いも浅いので本心までわかりませんが、口頭で招待した時点では出席の快諾は得たものの、冗談交じりに笑顔で「一言頂戴とか言わんといてよ」という感じでした 諸先輩方のそれぞれの考え方があると思いますが、上記の内容が失礼にあたるかの各々の考え方と過去の事例、2面から教えて頂きたいと思いますので、長文になってしまいましたが回答よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nik670
  • ベストアンサー率20% (1484/7147)
回答No.2

主賓って役職で決めますよ(^^) そりゃーお世話になったのはサラリーマンなら 直属上司(すなわち先輩)に決まっているじゃな いですか(^^) でもお世話になった先輩ではなく、余り接する機 会が少なくても配属する部長や課長に主賓をお願 いしますよ(^^) だから、おいおいこの部長新郎の仕事ぶりちゃん と説明できるのか・・・って不安な時もあります し。 あくまで主賓は最上位の役職です。じゃないと いくらお世話になった先輩上司だって課長をさし おいて主賓挨拶なとできません~(=^‥^A ですから「今の課長」「今の課長代理」「前の課 長代理」で「今の直近の上司」「前の直近の上司」 の順に座ってもらうことでかどをたてて、乾杯は お世話になった前の直近の上司でいいのでは。 席順だけはちゃんと順番守ったほうがいいですよ。 それとそういうのは営業担当に相談した方が いいです。そのための営業担当なんですから(^^)

ninniku_niki
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました。 お礼に時間差はありましたが、昼間に確認し参考にしてさっそく課長にお願いし、快諾を得ました。 座席というのも今回の主賓という「一人」のみではなく広い目で見て考えるべきですね。 組織図がややこしく、お世話になった直属上司というのも「先輩」というよりは課長代理に近い力を持つ人でしたので同等と考え、それであれば近しい人によりよい位置・・など気持ちが先行してしまっていたようにも思います。 座席は「今の上長」でかつ役職順を意識するよう心がけてみます。 気持ちだけではやっていけない・・・社会ってむずかしいですね(^^) とはいいつつも、今回に関しては課長代理含む各上長とも相談して乾杯の音頭は「前の直属の上長」という事に決まりましたので、希望は半分は叶いました(^^;) 皆様それぞれすごく参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hiyo-tami
  • ベストアンサー率18% (17/91)
回答No.3

失礼にあたるか?とのことなので・・・ とても失礼です。 主賓はまさに主賓で、招待した中で仕事上役職が一番上位の方。 そして基本、今及び今後お世話になる方です。 乾杯の音頭は祝辞の下ですね。例えば新郎側で祝辞を述べてくれる方が二人 としたら、その下です。 上記、基本と書きましたが、挨拶を断られた場合(常識ではありませんが)は 以前お世話になった上司でよいでしょう。ただ、この場合も課長が乾杯で 課長代理が主賓ということはあり得ません。 自分が大切に思う方に・・・という気持ちは分かりますが、仕事がらみでは難しいでしょう。 大切な方には、オフィシャルな挨拶や祝辞ではなく、もう少しフランクに簡単なスピーチや エピソードの披露をお願いしては如何でしょう?

ninniku_niki
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今まで人の結婚式に行っても気にした事がなかった為、主賓というものを全く理解していませんでした。 「今の課長」に「久々なので緊張するなぁ!マジか!まあ祝い事やし、やるか!」と快く引き受けていただけました。 簡易スピーチやエピソード披露、それもいい案ですね(^^) 参考にしてみます。ありがとうございました。

回答No.1

一般的に言えば、やはり主賓と主賓の挨拶は、今の課長でしょうね。 それで乾杯の音頭は今の課長代理または前の課長でしょうね。 あとは今の課長や前の課長や今の課長代理や前の課長代理同士の人間関係にもよりますね。 みんなが親しい関係であれば、 今の課長などにお願いしても、「世話になった前の課長にお願いすれば?」などと言ってくれるかもしれません。 仮にそうなっても、「私から○○課長(前の課長)お願いすると誤解が生じると申し訳ないので、課長からも○○課長に口添え願えませんか?」とあくまでも今の課長の顔を立てるのことが必要でしょう。 (課長代理同士も同様) 逆の立場で考えると、既に編成替えをしているのに現在の課長を差し置いてスピーチしたりするのは気まずいですよ。 今後の会社での仕事などを考えると今の上司を優先するのが無難でしょう。

ninniku_niki
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 主賓と主賓の挨拶はやっぱり今の課長ですか。 たしかに逆の立場で考えると課長をさしおいてはやりにくいですしね・・・。 今の上司を・・・という考えもわかります。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主賓の扱いについて

    5/20に結婚致します。私は新郎側です。 先日会社の上司に結婚式の案内状を渡しました。 渡したのは以下の通りです。 ・直属の上司(部長) ・事業部長(常務) (1)主賓挨拶 (2)乾杯の挨拶 をお願いするために、一番仕事上で自分のことを理解している直属の上司に挨拶を、 乾杯の挨拶を事業部長にお願いしました。 ネットで調べてみると 挨拶をしてもらう場合、主賓挨拶と乾杯の挨拶を行う際の「役職」が逆転するケースは、あまり載っていなかったので、あせっています。今のままでも大丈夫なのでしょうか。 尚、直属の上司にはまだ「主賓」とは言っておらず、「ご挨拶をお願いしたい」とだけ伝えております。 細かい内容ですが宜しくお願い致します。

  • 主賓のスピーチについて

    度々の質問で申し訳ございません。新郎・新婦の主賓をそれぞれ決めたのですが、実際の披露宴の流れとして、まず新郎の主賓(会社の上司)にスピーチをいただき、その後新婦の主賓(会社の上司)に乾杯の音頭を取っていただくという段取りを考えております。新婦の主賓からは乾杯の音頭の中で簡単なスピーチをいただければと考えておりますが、この流れで問題ないでしょうか。やはり双方の主賓にスピーチをいただき、乾杯の音頭は別の方にお願いしないとまずいでしょうか。アドバイスお願いいたします。

  • 披露宴の主賓祝辞等について

    友人が結婚することになり披露宴の流れについて相談されています。 披露宴では以下のイベントがあると思いますが、それぞれ誰にお願いするべきか悩んでいます。 ⇒主賓祝辞、乾杯、スピーチ、余興 通常であれば主賓祝辞は両家の主賓1名ずつ、乾杯は新郎側の上司(課長)1名、スピーチと余興は両家の友人等数組にお願いすればよいのでしょうか? ここで特に問題になりそうなのは主賓祝辞です。 新郎側は会社の上司(部長)にお願いすることを考えてますが、新婦側は親戚と友人しか招待しないため主賓に当たる人がいません。(新婦は派遣社員なので上司がいない) そのため新婦側の祝辞はやめて新郎側だけにしようと考えていますが、新郎側だけの主賓祝辞はおかしいでしょうか? また新郎側だけが主賓祝辞をする場合、スピーチは新婦側だけにするなどバランスを取ったほうが良いのでしょうか?

  • 披露宴の祝辞と乾杯は誰に?

    私(新婦)側は主賓はいません。 彼の会社の上司に両方頼もうと思うのですが、 本部長、部長、課長と出席して頂けるようなのですが、 本部長は祝辞が決定しています。 そこで問題は・・ 彼は本部長、課長は長くお世話になっているようです。 部長は最近、部署異動してきました。 課長に乾杯を頼みたいところですが、やはりここは部長に頼むのが良いですよね・・? 役職の上から順番が無難でしょうか?

  • 緊急!披露宴の主賓って必要?

    すいません、急ぎで質問をさせてください 11月11日に挙式を控えているのですが、 予定していた主賓の方が急きょ欠席になってしまいました。 理由は、今いる会社を年明けで退職することが、ひょんなことから 主賓の方の耳に入ってしまい、それなら欠席・・・となってしまったんです。 そこで、次の選択肢のうち、どれを選べばいいのか? 判断がつきかねています。 皆様のご意見を頂けると助かります! A.会社で以前お世話になった上司に主賓を頼む(出席の内諾は頂いていますが、主賓の話は全くしていません) B.新郎側の恩師(ただし、ここ1年ほど連絡を取っていない)に主賓を頼む C.主賓を立てず、乾杯の音頭のあいさつで代わりにする。 (乾杯の音頭で簡単なスピーチも一緒に、と依頼はしてある) 個人的にはCもありなのかな・・・とは思っているのですが。 ご意見ください!

  • 乾杯と万歳

    来年結婚するのですが、乾杯と万歳の音頭を誰にとっていただければよいか迷っています。私たちは、社内結婚で、勤務地は異なるのですが、同じ事業部なので上司同士も接点があります。そもそも乾杯と万歳とでは、どちらをより上位役職の方にお願いするべきなのでしょうか?今考えているのは、  乾杯→新郎方課長格  万歳→新婦方課長格(新婦方の主賓) です。おかしくはないでしょうか?

  • 主賓挨拶をお願いするのは

    6月下旬に挙式・披露宴をします。 主賓の挨拶について教えてください。 わたしは新婦側です。 新郎側の主賓挨拶・乾杯の音頭は 新郎の会社の上司にお願いすることになっています。 新婦側のことで迷っています。 先日、職場の一番上の上司に所用の為披露宴にいけないと言われました。 2番目の上司は来ていただくことになっています。 立場上はこの方に主賓の挨拶をお願いするすることになると思うのですが、 しかし、この方は4月に私の部署に配属されたばかりです。 日ごろ職場で毎日顔を合わせ、打ち解けて話はできる間柄にはなりました。 先日も「結婚式たのしみだわー。」と言ってくださりました。 でもまだ知り合って2ヶ月の上司に主賓の挨拶を頼んだら、お相手の負担になるのではないかなと思います。 自分としては新婦側の主賓挨拶なしでもいいかなと思っているのですが、 結婚となると自分の気持ちだけで決めてよいのか、 新郎側の親族のことを考えると、来ていただく上司にご挨拶いただいたほうがいいのか、迷います。 アドバイスお願いします。

  • 披露宴の主賓の扱い

    次の土曜日に披露宴の予定で、取り急ぎ質問です。 1.式場の担当者から「新婦の伯父の乾杯」の後、新郎新婦がテーブルをまわり、場が和んでから「夫の上司の主賓の挨拶」という進行にしようと言われました。 遠方から来る上司のために披露宴は午後2時すぎから始まります。乾杯を先にしたほうが皆空腹のまま待たされなくて済むので良いとは思いますが、夫は上司に失礼にならないか心配しています。どうなのでしょうか。 2.遠方から来る上司5人には往復の新幹線のチケットを前もって渡しました。それ以外に主賓にお車代としての御礼はお渡しするものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 披露宴での乾杯の挨拶

    披露宴で乾杯の挨拶をして頂く方について質問です。 新婦側は友人と親戚少しだけなので 祝辞も乾杯も新郎側の会社上司の方にお願いするつもりです。 祝辞は社長にお願いして、乾杯は次に役職が上の方に頼むのが決まりですか? 部長も課長もお越し下さるのですが、彼が直接お仕事でとてもお世話になったのが課長らしく、そういった決まりが特にないなら課長に乾杯をお願いしたいとか。 部長に対して失礼になってしまうのでしょうか。

  • 『主賓』の定義について

    披露宴に会社の上司である部長と課長を招待する予定なのですが、スピーチについては直接指導をいただいている課長にお願いしたいと思っております。ただ、役職としては部長の方が上ですし、席位置等、主賓という位置付けは部長にして来賓のスピーチは課長というスタンスはおかしいでしょうか。 アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう