• 締切済み

友達 存在感

28歳女(独身)です。 飲み会とか、人が沢山いる所とかだと、元々声が小さい方なので声が通らず、喋っても誰にも聞こえてません。だから数時間後には無理してガラガラ声になってます。 というか、話を聞いて貰えないのは、声が通らないせいなのか私が面白くないからなのか分かりません。 まず、何を話せばいいか分からないので、周りが出した話題に便乗して共感したり答えたりしています。 その中でも、ただ答えるんでなく、面白くなるように工夫してみたりもしてます。 でも盛り上がってないのが分かるんです。 誰かが割り込んできて終わっちゃったりかき消されたりとかが、凄くよくあります! 私と喋ってる途中の人でも、他の人から喋りかけられるとそっち行っちゃうんです。 あと、適当に相づち打ってすぐ他の人と喋り出されちゃって、置き去りにされる事も…。そんなにつまんなかったのかな…って悲しいです。 自分が見てて人気ある人、発言力がある人って、ずっと笑顔で、会話が切れない人でした。 私は笑顔が続かない方。顔がヒクヒクして笑うのは苦手です。あと、笑顔のつもりが鏡で見たら笑ってなかったりします(;_;)笑顔でいる努力してるんですが、やっぱり無理みたいです。おまけに地声も小さい。 あと会話も続きません。たいてい何て言えばいいか解らなくなって黙るか笑ってごまかしちゃいます。センスがないんですね。 そういうせいなのか友達に誘われません。 元々誘われないタイプで、自分から誘わないと遊べないのでいつも自分から誘ってました。それも段々疲れてきちゃって…試しにそれをしなくなったら誰も誘ってきてくれなくなりました。私なんか、わざわざ遊びたい人じゃないのかな…なんか孤独です(;_;) こんな冴えない自分、どうしたらいいですか。もしアドバイスがあったらお願いします m(__)m

みんなの回答

  • blackmoca
  • ベストアンサー率40% (9/22)
回答No.3

初めまして。声が通らない、話を聞いてもらえない、という所に深く共鳴しました…。私も地声が低い上に、なんというか張りのない声で、非常に通りにくいのです。雑音と同じ周波なのでは…と疑うほど。声を張り上げてもスルーされることもしばしば…。一生懸命喋っているのに、本当にがっくりきますよね。 ただ、話がつまらないから聞いてもらえないのでは…ということですが、声が届かない、ということからネガティブになってしまっているのではないでしょうか…?大勢集まる場に対する臆病心とでもいいますか…一生懸命喋っても無視されるし、どうせ自分なんか…というような。 それは違うと思います。場が白けたような雰囲気になるのは、(失礼ながら)単純に何と言ったのか聞き取れない人が多かった、という理由からではないでしょうか…。それと、無理して面白いことを言おうとして、心からその場を楽しめていないのではないですか?心からの自然な笑顔は、言葉なしでも周りをハッピーにするのではないでしょうか…。まずは、あなた自身が周りの冗談を楽しむ、ということから始めてみてはどうでしょうか…? 次に、誘ってもらえないということですが、以前の私も悩んでいました。ここで1つ質問なのですが、無理して声を張り上げる、その結果疲れてしまう、というような大人数の飲み会に、誘ってほしいのですか?それであなたは楽しいですか? …偉そうにすみません。ただ、私の場合は、大人数の集まりよりも、少人数の、本当に自分が一緒にいたいと思える友達を作るということに心の拠り所を求めたんです。結果は正解でした。自分のことを理解してくれ、自分の発言にユーモアを感じてくれる人たちと一緒にいるのは非常に居心地がいいですし、何より自分に自信が持てるようになります。さらには、そうして出来た友達を通じて、各方面から誘われるようになったのです。人間関係、リレーションシップの大切さを実感しました。 …と、長々になってしまいました。少しでも参考にしていただけたら幸いです。どうか気に病まず、毎日を楽しめますように…。

thukimi
質問者

お礼

お礼が遅くなってごめんなさい。どうもありがとうございます。 同じ様な方がいて嬉しいです!でも、今はとても上手くいっているみたいですね(^-^)何よりです☆ 私は、聞いて貰えないながらにも、大勢でワイワイする場が好きだし、少人数も好きです。 ただ、大勢の場合は、もう少し存在感が出て楽しめたらな…とは思います… 少人数についてなんですが、親しくしていた友達が、私から誘わなくなったら遊んでくれくなっちゃって、それっきりになってしまいました。 親友みたいな、親密?になれる友達が欲しいな…って憧れます。「大勢」の方も職場での飲み会だけで、誘われるとかじゃなくて出欠に○つけるだけだし…(^^;私には、残念だけど現時点で親友がいるか分かりません。 自分から誘わないと遊んで貰えない事に悩んで疲れて、そうゆうの止めてみたら、恥ずかしながら、携帯なんて年に何回も鳴らないです(^^; なので、回答者さんの様に、友達の友達と知り合って増えていく…なんて私には夢みたいな事で、本当に羨ましいです☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

NO.1です お礼読みました。 どういう話が聞きたいか?は、集まっている人の雰囲気にもよるんじゃないでしょうか。 例えば、学生時代からの友人なら、共通の話題もあるでしょうし 社会人同士の飲み会なら、仕事の愚痴や、仕事あるあるみたいな話題でも良いでしょうし。 私は初対面の人と飲む時には、聞き役に徹しますね。 初めての人なので、その人がどういう人なのかを知る為に、です。 大人数の人間が集まった場合、空気を読むという事がすごく大事では無いでしょうか。 空気を無視した発言をする人は、次回からは呼ばないようにしようってなりますよね。 逆にそういう空気を読まない人が居た方が楽しい飲み会もあるでしょうし。 ボケとツッコミのように。 話題をさらわれてしまうのは、話題をさらった人が 「今、このタイミングでこの話をしたい!」と思いついたからで 別にあなたを狙って話題をさらったのではないのでは?と思いますがどうですか? それともあなたを狙って話題をさらう事を故意に誰かがやっているのでしょうか。 もし故意にあなたの話題だけを狙ってさらっているのであれば それはあなたが「ダシ」にされているだけで、そういう人が居る飲み会には行かないように した方が良いのでは? 笑顔で居る事が目立ちたがりという事では無いですよ。 誰しもしかめっ面をしている人には話しかけにくいし 話も盛り上がらないだろうなと、想像しますからね。 目立ちたがりというのは、自分が話の中心でなければ気が済まない人の事です。 他者とのコミュニケーションを円滑にする為に 話し方を研究するとか、笑顔で居る事はすごく大事だと思います。 でも、話に共感するだけでは、他者から見たら 「自我が無い」と判断されがちでは無いかなって私は思います。 私はみんなが共感していても異論を唱える事もありますし それで討論みたいな展開になる事もありますが、 それはその場に居た全員が不快に感じる様な討論では無いように 異論を唱える時に、気を配っています。 大人数の時の飲み会は、隣近所の数人で話をする事の方が多くないですか? 全員が全員、その話題を楽しんでいる訳では無いと思うんですよね。 でも、その場の空気を読んで、それを言わない人も居る筈です。 私は話の合いそうな人を見つけて、その人と話すようにしていますよ。 全員を巻き込む必要性は感じないので。

thukimi
質問者

お礼

度々ありがとうございます(^o^) 空気、ですか… そもそも私は空気がよく分からないのかもしれない気がして来ました…(-_-;;;; マズイですね(*_*) 具体的にはどういう話が喜んで貰えるんだろう。 とにかく、職場の飲み会(そんなにはないけど)とかに積極的に参加して慣れた方がいいかもしれませんね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

はじめまして。 気持ち分かります。 私も大人数の飲み会とかはすごく苦手で、何を話したら良いか分からない事がよくあります。 私は地声がすごく大きいし、通ってしまう声なので 逆に発言が目立ってしまう事もあって、困っていますww 誰にも負けない話題を作るのはどうでしょうか。 例えば音楽に関して詳しいとか、映画に関して詳しいとか。 自分の趣味でやっている事は誰にも負けないように、ネタを仕込んでおく、とか。 誰かに話題をさらわれてしまっても良いじゃないですか。 話題の中心に居続ける事って、結構、疲れますよ。 自分は誰にも誘ってもらえない…と嘆くより そういう場所に出向いて、自分と合う人を見つけて行った方が建設的ですしね。 あなたは偉いと思いますよ。 きちんと話し方を研究したり、笑顔で居ようと心がけたり。 でも、それはあなた自身の「目立ちたい」という欲求の為の行為ですよね? そういう「目立ちたい」と思っている人の「目立ちたい」という欲求は 周りの人は結構、敏感に察知するのだと思いますよ。 で、そういう人は敬遠されがちです。 あなたも自分の友達に居ませんか? 何でも自分の話題にすり替えて、自分が話の中心で無ければ、我慢ならない人。 こういう人、はたから見ていて、痛々しいし ウザいなって思いませんか? もっと自然体で良いのでは? あなたにはあなたにしかない魅力がきっとある筈です。 まずはそれを自分自身で探して、 それを伸ばす事を考えた方が良いと思いますがどうでしょうか。

thukimi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私みたいに悩んでる人がいると分かって嬉しいです(*^^*)逆に声が大きくて困る場合もあるんですね(笑) 誰にも負けない話題か~!難しそうですね!どういう話を皆が聞きたいか分からないので、良かったら教えて下さい♪ 私も本当は喋りたい事があったりするんですが、やっぱり途中で打ち切られたりするし、いつまでその話題を続けていいか分からなくて凄く難しいです。 話し変えられるのって、やっぱ面白くなかったからですよね?(+_+) あと、「話題の中心で居続ける事は大変」ての納得しました! 確かにずっと中心でいられるタイプじゃないし。そういう考え方をしたら少し気が楽になった部分あります。ありがとうございます(^o^) 笑顔に関しては、ずっと笑顔でいる人を「目立ちたがり」と思った事はないですね (・・;) ただ凄いな~って羨ましく思ってます。 あと、笑顔の苦手な私が言うのもなんですが、私が喋ってみて、ニコニコしている人の方が喋りやすいし一緒にいて楽しかったです。 ムッツリ顔の人と過ごした時はなんだかつまらない気持ちになりました。私も人にそんな風に感じさせてるのかな?(泣)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「存在感がない」と上司に言われました

    20代の会社員です。 先日上司に言われた一言をずっと引きずっています。。 同じチーム所属の50代の男性上司が残業中、私に仕事を頼んできたのですが、 去り際に一言 「ほんと○○さん(私)って存在感ないよなぁ~」と、しみじみ言ってきたのです。 しかも、周りの人にも聞こえるような声で・・。 上司は最近異動してきたばかりで、仕事の話以外で喋った事は殆どありません。 明るくて声が大きい営業マンタイプの人です。仕事も出来るので周りから信頼があります。 のんびりした性格の私とは対照的で、最初から合わないだろうなとは思っていたのですが。 確かに私は派手な見た目ではないし、ワイワイ騒ぐのが苦手です。 学生の時も「オーラがない」「天然」と言われたり、背後から普通に近付いて声を掛けただけなのに「いつから居たの?!」ビックリされた事があります。 仕事面でも、おっちょこちょいで頼りない面はあるかもしれませんが・・・ でも指示された事は真面目にやります。 喋るのは苦手だけど、周りには女性らしく笑顔で接するように努力はしているつもりです。 私なりに頑張っているのに、こんな事を言われるなんてショックでした。 その後、悲しくて悔しくて、会社のトイレで一人泣いてしまいました。。 元々自分の事はあまり好きではありませんが、余計に自信が持てなくなりました。 所詮私なんて居ても居なくても良い存在で、 どうせ他の仕事仲間や友人達からも同じように見られてるんだろう、と・・。 上司とは今後も仕事で深く関わらなければなりませんが、 上手く付き合う事が出来なくなりそうです。 会話するのが怖いし、他の人とも笑顔で話す自信がありません。 そもそも、存在感がないと言われてもどうしたら良いのか分からないです。 自分を全否定されたような気分です。。 私はどうすれば良いのでしょうか・・? つまらない愚痴を長々とすみませんでした。書いたら少しスッキリしました。 何かアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 人の集まる場でいつも聞き役でおわります

    どうしたら話を聞いてもらえるのか  人の集まる場でいつも聞き役でおわります。  これまで聞き上手に徹し、「うんうんそれでそれで?」「へーすごいじゃない」「やっぱり」「さっすがー」等とあいづちをうって相手が気持ち良く話しできるよう気配りをしてきました。  ですが、私の話も聞いてほしい。思う存分しゃべってみたいんです。  私が話を始めると、「そうそう私も似たような事あったー!それはね・・・」とおしゃべりな人にすぐ話題を横取りされ、その人の話題にもっていかれます。  そしてその話題に便乗して、2番手3番手の話上手な人たちが話題を取り合い、結局私はあいづち役で終了し、割り勘費用を払い、「おとなしいね」と言われる始末です。(あなたたちが私に話しをさせなかったんでしょう?と言いたいです)  私がおっとりしていて声量が狭く声が通りにくいせいもあると思います。男兄弟の中で育ったのも影響しているかもしれません。 姉妹がいる人は話上手な気がします。  しかし、誰か一人くらい「○子さんはどうなの?」とか「うんうんそれでそれで?」「へーすごいじゃない」「やっぱり」「さっすがー」と話を聞いてくれてもいいと思うのですが、どうしたら話を聞いてもらえると思いますか?  次は、わざと一言も相づちを打たないでおいて、誰が気づくか様子を見てみようかと思います。

  • 飲み会とか、恋人同士、友人とかの会話でどうしたら相手を笑わせることが出来るのでしょうか?

    飲み会とか、恋人同士、友人とかの会話でどうしたら相手を笑わせることが出来るのでしょうか?相手を笑わせることが出来なくて悩んでます。会話が続きません。そのため、周りにいる人から、面白くない、つまらない人と思われてます。しかし僕は周りからは、いつもニコニコしてて凄く雰囲気が良いと言われます。シャイな方なんですが、会話は好きです。女性と二人で遊ぶときも、相手がお喋りな人なら関係が上手く続くのですが、あまり喋らない人とは難しいです。沈黙が続いてしまいます。自分の性格上、ボケたりして面白くすることが出来ません。相手の話を広げる、便乗するなら出来るのですが、ツッコミを入れたりも難しいです。最近勉強したことが、大げさに言ったり、意外性を持たせて相手の期待を裏切ると話が面白くなる、というものです。他にも思わず声を出して笑ってしまうテクニックみたいなの、ありますでしょうか?何でもいいのでお願いします。

  • 地声と裏声の間の声がだせません。 地声はとても低く、携帯のバイブ音みたいなこえです。逆に裏声は高くでるので、 地声と裏声の間のこえがでません。 低い声からいきなり高くなる感じです。 このせいで会話途中に声がよく裏返ります。 地声と裏声の中間の声をだすにはどうすればいいですか?

  • 声の高さと礼儀について

    私は地声が太く低く、がらがら声になりやすいです。 礼儀のために声を高く細くしています。 声の制御に意識をとられて、会話から集中が離れてしまいます。 仕事内容を説明してもらっているときなど、あいづちするのですが、聞いていると表示するのに気を遣って内容を聞くことができない感じです。 社会人の方は公の場で地声で話せますか? 緊張して防御モードになるとがらがら声になるのですが、そのような声は失礼だと思いますか? 対策や現状など率直な意見をお聞かせください。

  • あなたは、自分がしたかったことを自分ができなくて友達ができたら喜べます

    あなたは、自分がしたかったことを自分ができなくて友達ができたら喜べますか? (1)喜べる (2)喜べないけど周りにつられて「よかったね!」「すごいね!」と本心ではないけど笑顔でいえる(まるで本当に喜んでるひとみたいに) (3)喜べないけど空気を読まなきゃと思ってそのまわりにつられて適当に相槌をうっておく(あまり笑顔ではない) (4)喜べないし加わりたくないからあえて避ける そのた みなさんはどうですか? わたしは負けず嫌いで、(4)です

  • 友達関係で悩んでいます…

    私は今、高校二年生で、出会って七年の友達がいます。その友達とは、昔は、楽しくお喋りできたんですが、今では、お喋りしてもあまり会話が続かず、反応が冷たい感じです。そして、相手から話しかけられても、どう返せばいいのか困っています。他の人とは、楽しくお喋りしているみたいなのですが、自分との会話の時と反応が違って、寂しいです。どうしたら、友達関係で悩まずにいられるでしょうか? あと、コミュニケーションが上手くなる方法を教えてください!

  • 存在が嘘くさい自分

    私は性格が根暗で鬱です。 人前に出るときは暗~くしてるわけにもいかないので、 目を開けて、笑顔で会話したり、明るく振舞ったり、声のトーンを上げて発言するのですが、 元が対人恐怖なので、明るくしてるのにボキャブラリーも会話力もないので、不自然で どんな行動も嘘くさくて自分が気持ち悪いです。 電話応対も声を作ってる感がでてしまいます。 素でかわいくて感じが良い人がうらやましいです。 素が暗いので、人といる時に自然でいることができません。 どうしたら楽になりますか。

  • 存在感のない私。人から求められたい。

    もう30代も半ばになろうとするのに、今だに学生時代からの悩みを引きずっています。 集団で行動する時、大人数だとなんとなく小さいグループに分かれて動いたりしますよね?そういう時、いつも周囲の人が、私からさーっと離れていって、他の人のところに行って楽しくお喋りしたりしてます。 別にそのグループでいじめられている訳ではないのですが、私と居ると居心地が悪いのかな?と思って、自分から積極的に働きかけられません。どちらかというと私は自分から盛り上げたりするタイプではなく、話しを聞く方です。また、グループの中ではいつも存在感がなく、居てもいなくてもいい存在です。 子供の関係で、幼稚園のママ達とランチをしたりお付き合いがあるのですが、他の人はプライベートでも仲良くしているようです。その中で私が気が合いそうだな思っている人に、思い切ってお誘いしようかと思ったのですが、いつも私の側からさーっと居なくなられるので、お誘いも出来ない雰囲気です。そんな風なので、現在個人的に付き合うママ友は一人もいません。 あまり人から好かれないタイプなんじゃないかっていう思いが、なかなか取れず、お喋りしてても自信がないのです。人からいつも受け入れられ、求められている人って明るいオーラがあるし、さらに人が寄ってきますよね。それにすごく憧れるのです。同じような経験をすれば、自分に自信がついてもっと明るく人と接する事ができるのでは?と思いますが、そんな経験もなく、いつも求めるものと現実が違って、心が晴れません。自分の存在を人から求められたいんでしょうね・・。 学生時代から長くお付き合いのある人もいます。でも、子供関係で親しくしなくてはいけない場面が増えて、私のような人見知り、口下手、自分に自信がないタイプはうまくいかず悩んでしまうのです。私のようなタイプはずっと心が晴れないまま人付き合いをしていくのでしょうか?それとも何か打開策がありますでしょうか? 子育ての合間に急いで書きましたので、乱文お許し下さい。

  • 声が偉そうに聞こえるのをどうにかしたい。

    こんにちは。 25歳男性です。 私の声は、低めでお腹から声が出ているせいかとても偉そうに聞こえるようです。 そのため、周りの人から嫌な顔されたり、ケンカを売られるようなことが多々あります。 私自信、人と仲良くしたいし、嫌な気持ちにもなってほしくないのでなるべくお腹から声を出さずに小さめの声でやさしく話すよう心がけているのですが、体調の良くないときや、ついつい喋りに夢中になってしまったときには偉そうな声がでてしまい、よく注意されます。 本音は、気を使わずに地声で話たいと思っています。 今私が心がけている、小さめの声で、やさしく話すということ以外に何か良い方法があればアドバイスお願いします。

このQ&Aのポイント
  • インボイス登録番号を教えてください。
  • ご利用の製品はソースネクスト株式会社の購入製品です。
  • パソコンのOSはWIN11です。
回答を見る