• ベストアンサー

高校の物理教科書における気になる表記

どしどし挙げてください! 私は「コンデンサー」です。理由は コンデンサは抵抗,トランジスタなどとともに電子回路に不可欠だから です。「コンデンサー」ではトランジスタと歩調が取れておりません。もう一つの理由は エレベーター,コンピューター,プリンターなどは日頃目にするが,コンデンサ,トランジスタなどは技術者以外は普通目にしないから です。

noname#157574
noname#157574

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FT56F001
  • ベストアンサー率59% (355/599)
回答No.6

文部科学省・学術用語集(電気工学編)によると 「ディジタル」の表記になっていますね。 その分野の論文や教科書などを書くときには, この用語集に載っている表記を使うことが推奨されています。 ただし,例えばelectric fieldを 物理編では「電場」と言い, 電気工学編では「電界」と言うので, 万能ではないです。というか, 教条的に「この教科書に載っている表記以外は間違い」 と考えるのは危険なようです。 高校の教科書にはありませんが,rippleを「リップル」と「リプル」(後者が正式?)

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.7

実際Digitalなのですから デジタルよりはディジタルだと思いますよ. そう言うのであれば, スペクトル(正式)は聞こえはスペクトラムなのですが... 実際はSpectrum...

noname#157574
質問者

お礼

>スペクトル(正式)は聞こえはスペクトラムなのですが... >実際はSpectrum... 用語なので正せませんね。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

え? 「工学では,デジタルをディジタルと表記します」って, 本当ですか? 「デジタル」は普通に使うはずですが.... ちなみに「トラヒック」というのもありますな.

noname#157574
質問者

お礼

>え? 「工学では,デジタルをディジタルと表記します」って, 本当ですか? 「デジタル」は普通に使うはずですが.... “ディジタル”という表記は初め電気・電子工学でアナログの対照語として用いられ,のち情報処理の分野でも用いられるようになりました。 >ちなみに「トラヒック」というのもありますな. 情報通信分野で用いられるようです。

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.4

次のサイトで、実際の発音を聞いてみましょう。 Yahooー学習ーリスニング http://stepup.yahoo.co.jp/english/listening/ 聞き方によるもでしょうが、トランジスタは語尾をあまり伸ばさず、コンデンサーは長く伸ばしているように聞こえます。 (私は コンデンサ 派ですが) CQ出版社の雑誌(技術書です)の編集後記に、「当社は原則として語尾に-は付けないが、-をつけるのが一般化している語については付けている」というのを見たことがあります。

noname#157574
質問者

お礼

>CQ出版社の雑誌(技術書です)の編集後記に、「当社は原則として語尾に-は付けないが、-をつけるのが一般化している語については付けている」というのを見たことがあります。 『トランジスタ技術』ですな。

回答No.3

これは単純な話ではないようです。 JISなどで長音でない母音のカタカナ表記に極力 長音記号を使わないようにしているのは、原音を 尊重しているためです。しかし英語の単語の最後の母音は 日本語母音より長く発音します。 例えば、city は スィティ、シティ, シテ では原音と 違いすぎて受け入れられません。 なので個々の単語ごとに迷いながら長年の習慣などを鑑みて 表記を決めているのが現状のようです。

noname#157574
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

気になるとはどういう意味でしょうか? 技術者のあいだでは,なぜか最後の“ー”は取って表記する傾向にあり コンデンサー→コンデンサ トランジスター→トランジスタ エレベーター→エレベータ (私の周りだけかもしれませんが...) などと書き表しますが,発音するときは,伸ばすヒトも伸ばさないヒトも どっちもいるようです.英語ではコンデンサとは言わないので キャパシターと呼ぶ方もいます. 日常使わないという観点ではカルノーサイクルなんかも使いませんよね でもカルノーサイクルを使わずに熱力学を説明するのは無理とまではいえないかも ですが,かなり遠回りしないといけないように思います. コンデンサも電荷を蓄えるものとして,電磁気学の基本的な部分を占めていると思います. まずは,気になるとはなにを持っておっしゃっているのか を教えて頂ければと思います.

noname#157574
質問者

お礼

また工学では,デジタルをディジタルと表記します。

noname#157574
質問者

補足

物理の教科書で,トランジスタの記述があるのにコンデンサーの記述があるという,長音符号を付けるか否かの表記に不統一があったからです。

  • alwen25
  • ベストアンサー率21% (272/1253)
回答No.1

>コンデンサ,トランジスタなどは技術者以外は普通目にしないから トランジスタラジオの電池の入れ替えのとき見ませんか。 高校では、あまりやりませんが 電解コンデンサーの破裂の危険は知っておいたほうが良いと思います。

noname#157574
質問者

お礼

>電解コンデンサーの破裂の危険は知っておいたほうが良いと思います。 これは技術で扱うべき内容です。

関連するQ&A

  • 電気・電子回路の授業 あった方がいい?

    小学校で電気・電子回路の授業はあった方がいいと思いますか。 【電気回路】乾電池,豆電球,モータなどを用いた回路 【電子回路】抵抗,コンデンサ,トランジスタなどを用いた回路 特に男子向けです。

  • 3個のLEDの順次点滅回路

    最近電子回路を始めました。 今悩んでいるのが、3個のLEDを順番に点滅させる回路です。(もっと多くてもよいのですが) ICを使わずに、コンデンサーやトランジスタ、抵抗、ダイオードで組むことはできますか? どなたか詳しい方お願いします。

  • 学生です。電子回路のトランジスタのCR増幅回路についてわからないことが

    学生です。電子回路のトランジスタのCR増幅回路についてわからないことがあります。 教科書3冊ほど見たのですがよくわからないので質問しました。 添付した(a)がCR増幅回路、(b)がトランジスタ等価回路です。また、コンデンサの容量は十分大きいものとします。 次の1~4について答えていただければ幸いです。(1つでもかまいません。) 1.教科書によって、カップリングコンデンサ(C1,C2)が短絡してあったり、なかったりします。なぜですか? 2.バイパスコンデンサ(CE)はコンデンサの容量は十分大きくないと開放できないのか? 3.なぜバイパス抵抗は無視のできるのか? 4.この時、小信号等価回路はどのようになるのですか。(REは無視できるのか) よろしくお願いします。

  • ダイオードの等価回路

    電子工学の基礎から勉強を始めている者です。 今は、ダイオードやトランジスタの等価回路を勉強しているのですが、ある書籍にはダイオードの等価回路は「抵抗とコンデンサを直列につなぎ、かつその直列回路と並列に抵抗を接続する」事により成り立つ、と書いてありました。 しかし、なぜ「コンデンサと抵抗の直列回路」と「抵抗」を並列にするとダイオードと等価になるのか、並列にする意図がわかりません。 わかる方、ご教授ください。お願いいたします。

  • コンデンサマイクによる音声認識

     今、小さなコンデンサマイク(ECMと呼ばれるもの)を使って、音声認識の回路を作りたいと思っています。 また、この音声認識の回路では、コンデンサマイクに入力された音を識別して、音ごとに違う動作をさせるような回路にしたいと考えています。 そして、音声認識はパソコンを使ってではなく、トランジスタや抵抗やICなどの普通の電子部品だけを使って行うようにしたいです。  ですが、電子工作に関する知識があまりないため、どのようにしてコンデンサマイクに入力された音声が送られるのか、 どのようにして音声を識別するのか(周波数の違いを検出するのでしょうか?)、といったことがよく分かりません。  そこで、電子工作の分野にお詳しい方、どのようにしてコンデンサマイクを使った音声認識の回路を作ればいいでしょうか? 音声を識別するまでの過程の回路の説明、音声の送られる仕組み、音声の識別の仕方などを教えていただきたいです。 できれば参考になるホームページなどもありましたらよろしくお願いします。

  • アナログ回路勉強の良書

    趣味で電子工作をしているのですが、 キットを作る程度で、高度な回路設計ができません そこで抵抗、コイル、コンデンサ、ダイオードなど基本的部品を使った、基本、応用回路設計法、 どうしてそうなるか?という疑問に答えてくれるような、 実用的なアナログ回路の解説書をお教えください。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについての本はあります。 ちなみにトランジスタ、オペアンプについては

  • 電子工作、まず買い揃えるべき部品は?

    トランジスタ技術8月号(マイコン付録)を買い、電子工作(デジタル系)がしたくなりました。 さしあたって大き目のブレッドボードを買ってきたのでいろいろ組んでみようかと思うのですが、部品類をほとんど持っていません。 とりあえずスイッチと抵抗は無いと困ると思い、買いに行こうとしたのですが、考えてみるとどのあたりの抵抗値を揃えておけばいいのか分かりません。 また、ロジックICやトランジスタ、コンデンサあたりもあったほうがいいかと思いますが、これもどんな種類があればいいか分かりません。 そこで、 ・抵抗はどのあたりを揃えておくべきか ・ロジックIC、トランジスタ、コンデンサは必要か ・その他持っておくべき部品 ・どこで買うべきか(秋葉原で) について教えてください。 さしあたってLEDをダイナミック駆動したりブザーを鳴らしたりするところからはいりたいと思います。 なお工具類は一通り揃っています。

  • 電子部品の使い分け

    電子回路で、例えばトランジスタやコンデンサなど高周波向きと、低周波向きとがありますが、どこからが高周波で、どこからが低周波になるのでしょうか? また、コンデンサをバイパス用などに使いますが、使う容量はどのように決めているのでしょうか?

  • 寿命について

    電子部品(IC・トランジスタ・コンデンサー・抵抗など)の寿命について知りたいのですが、よい本などありますか?

  • 電気回路ってどうゆう仕組みなの?

    身の回りには電気製品があふれています。 トランジスタや抵抗やコンデンサが組み込まれて、なにやら動いているようです。 でも、実際はどうやって動いているのかまったく知りません。 これらの部品を組み合わせるとどういうことが起きて、電気回路が目的の作動をするのでしょうか? 電磁石とリレーを組み合わせたブザーなんかは、電気回路というより、機械部品に近い動きなので、どうゆうふうに動いているかは目で見て分かりますが、トランジスタを使った回路はどう動いているのですか? どなたか簡単な例を挙げて、教えていただけないでしょうか? 以下のことでなくても構いませんが、作動の例を挙げると (どんな例を挙げたら良いのか分かりませんが) ・電波を受信する ・信号を増幅する ・CDのレーザー反射を読み取る などなど 抵抗は電流を流れにくくする コンデンサは電気をためる トランジスタは、小さな信号を増幅することができる 程度のことしか知りません。