• ベストアンサー

ホットリップスについて

こんばんは。 ホットリップスを去年から鉢植え(7号)で育てているのですが、地植えの方は青々と大きな葉がたくさん茂っているのに、我が家のものはほとんど葉がなく、細い枝がたくさんあるばかりです。 毎年植え替えをしていると、きりがない気がするのですが、生き生きとさせるよい方法はあるでしょうか? よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yappe
  • ベストアンサー率42% (901/2135)
回答No.1

一年おきくらいに植え替えと同時に切り戻し剪定して新しい枝葉を出させてみてはどうだろうか 鉢植えですと土が限られてきますからね 大精な生育を長く続けることは無理があります 鉢土に対して枝葉が大きくなりすぎて 維持できなくなり たくさんの細い先端のみになってきている 一度切って 下のほうから太い新芽を出させて 養分を集中させ 新しい葉と花を咲かせます あと一つは挿し木で苗を作って仕立て直す

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • 1150kk
  • ベストアンサー率59% (26/44)
回答No.2

鉢で小さく育てたいなら挿し木をして株を更新したらどうでしょうか www9.plala.or.jp/mosimosi/flower/t/cherryseji.htm 生育が悪いのは根詰まりではないでしょうか 花が終わったら鉢から抜いて根の状態を確かめてみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 紫陽花

    教えていただきたいのですが… 一昨年、鉢植えの紫陽花を購入しましたが去年に根腐れ、水切れで2度死にかけさせてしまいました。 枯れ枝だけになりましたが植え替え等で今現在は葉も繁り、新しい枝も生えて とても元気です。 6号深鉢に大小あわせて 11本ほど茎が出ていますまさに葉だけですが満開な感じです 日陰の細い茎は根本から 切ったりしていますが このまま成長していった時に、根の成長に合わせまた大きな鉢に植え替えが必要でしょうか? マンション住まいの為 地植えには出来ません 大きな鉢でも限度があると思います 植え替えの時に 根を切る等していいものでしょうか? また根腐れで元気ない等 かわいそうなので そうなる前に対策を知りたいと思い質問させて頂きました。 説明がわかりづらいかも知れませんが、どなたか お詳しい方、宜しくお願いします

  • ゆすら梅の植え替え

    こんにちは。 庭付きの家からマンションに引っ越すことになりました。 庭に、娘が生まれた記念に植えたゆすら梅があるのですが、これを 鉢植えに植え替えて持っていきたいと思っています。 今高さが60cmくらいあり、細いですが枝が3本ほど出ています。 花も葉もついて元気な感じです。 できるだけ痛めないように持っていきたいのですが、植え替えには どんなことに気をつければいいでしょうか? また、何号くらいの鉢が適しているでしょうか。 これからも大事に育てたいと思っています。よろしくお願いします。

  • オリーブの植え替えと落葉

    お世話になります。 先日、ネットショップで鉢植え(8号サイズ)のオリーブを 購入しました。 届いた際は葉もよく茂り青々としていたのですが その日からどんどん葉が落ちていき、3週間たった今では 3分の2ほどの葉数になっています。 また、ほとんどの枝の先が萎れていています。 枝によっては葉が茶色く丸まって枯れているところもあります。 このオリーブ、8月末頃に園芸屋さんが植え替えをしたばかりと いうことなのですが、後でオリーブに関して調べると、 この時期に植え替えするのは適していない、という事を知りました。 植え替えに失敗したのでしょうか? 現在の手入れは、土が乾いたらたっぷりと水を与えている位です。 南向きのベランダで育てているので、日当たりは良好です。 他に何か対処法はないでしょうか?

  • シルクジャスミンのお手入れ

    去年の夏、鉢植えのシルクジャスミンを買いました。当初は、花が咲いていましたが、それが終わったら葉がどんどん伸びるだけで花が咲きません(花は夏から秋にかけて咲くと聞きました)。 鉢も小さくなってきたようです。地植えにしても真夏や真冬も大丈夫でしょうか。それとも、大きな鉢に植え替えたほうがいいでしょうか。また、伸びた枝や葉を切ったりするのはいつぐらいの時期が最適なのでしょうか。花を咲かせるには何をしたらいいでしょうか。 そのほか、お手入れについて何かご存知のことがありましたら教えてください。

  • カランコエとマーガレット

    ガーデニングは大好きなのですが上手にできず困っています。 まず、去年買ったカランコエですが窓辺で土の表面がからからになったら水をあげています。 短日処理を知らなかったもので、葉はもりもり育っていますが、花は少ししかついていません。 気根も出てきているので植え替えをしようと思い、サボテン用の土を購入しました。 植替え時の注意点などありましたら教えて下さい。 それと増えた葉を挿し木にして株分けをしたいと思っているのですが、植替えが定着してからの方がよいのでしょうか? 挿し木にもサボテン用の土でよいのでしょうか。 あと、去年買って枝が枯れたマーガレットから葉が出て、今日いくつか蕾がついているのを発見しました。 なんとか咲かせてあげたいと思うのですが、鉢から地植え等に変えたほうが良いのでしょうか。 土は培養土を用意すればいいでしょうか。 たくさん質問しましたが、ご存知の方宜しくお願い致します。

  • ばらの病気を教えて下さい。

    未熟ではありますが、50種ほどのばらを育てております。毎年、害虫駆除や病気予防に悪戦苦闘しています。 庭が狭いため、全部地植えが出来ず、30本ほど鉢植え です。毎年、特にコクテン病に悩まされているのですが、 今年は、いつものコクテン病とは違うようなのです。 初期症状が、葉の周りだけが茶褐色となり、葉全体が裏 側に反って丸くなります。やがて黄色くなって葉が落ち ます。専門書を見てもわからず、園芸店等にも聞いてみ たのですが、コクテン病らしいと言われました。本当に そうなのでしょうか。鉢植のものが病気が多いので、根 詰まりとも考えたのですが、冬に植え替えしましたし、 心当たりありません。やはり、コクテン病なのでしょう か。教えて下さい。

  • ソングオブジャマイカの根詰まり?

    根詰まりが原因かわかりませんが、この冬から春にかけて、葉が黄色くなりほとんどが落ちてしまいました。このようになるのは初めてです。 そこで、葉の黄色い枝を切り、ほぼ丸坊主に近い状態にしました。 植え替えをすることで、新芽が出る可能性はあるでしょうか? 【ソングオブジャマイカの状態】  ●買い始めて5年程度(8号鉢か10号鉢です。)  ●毎年、春先に刈り込みをして、新芽の発育あり  ●植え替えは今までなし   (現在、鉢底から根が少し出ています。)  ●枝を切り込んだとき、幹は緑だったので、木は生きている? アドバイスいただけると助かります。

  • バラが枯れそうです、最後に手立てはありますか?

    大事に育てていたバラ、鉢植えのうららが枯れそうです。 一昨年大苗で買って、去年も花をたくさんつけ、今年の春にもたくさん花が咲きました。 本来、花の色が深紅だったのが、ピンク色になり、多少元気がないと思っていました。 葉がうどんこ病と、黒星病にかかっていましたが、去年もそれでも元気だったので、 時々消毒する程度でした。 加湿が原因のような気がします。 だんだんとしおれてきたので、枝を切り詰めて、一回り小さい鉢に植え替えました。 隣に置いていた同じく鉢植えのマザーズデイもよく似た状態だったので、 同じように枝を切って小さい鉢に植え替えましたが、こちらは、元気になってきました。 植え替え直後は残っている葉は元気だったのですが、3日目あたりから、枝までしおれてきて、 色が枯れたような焦げ茶色になってきて、今は瀕死の状態です。 このまま様子を見ていても枯れていきそうなので、今からできることがあればしたいのですが、 最後の手段として何かできることがありましたら教えていただけますか。 一番気に入っていたバラなので、ショックです。 よろしくお願いいたします。

  • クロッカスの花後の手入れ

    今年は鉢植えのクロッカスを沢山買って、ひとつの鉢にいっぱいに植えて楽しみました。 もう花も終わったので、このあとは地植えにしたいと思っていますが、植え替えの時期が分かりません。 それと今はまだ葉が緑色ですが、水遣りと施肥のやり方もよく分かりません。 どなたかお教えください。

  • 4年前に園芸店で買ったレモンの苗木(2,3個の実付き)を、40cm角の

    4年前に園芸店で買ったレモンの苗木(2,3個の実付き)を、40cm角の鉢植えと畑で地植えの両方で育てています。鉢植えの方は毎年たくさんの花をつけるのですが一度も実を付けたことがなく、地植えのものにいたっては花さえ咲きません。地植えのものは葉の状態も悪く元気がなかったのですが、今年になってようやく色つやの良い葉が出てきたものの、やはり花芽をもちません。肥料(牛フン・鶏分フン)は控えめにしていますがそれが原因なのでしょうか?

家の中のCO2濃度とは?
このQ&Aのポイント
  • 家の中のCO2濃度は、計画換気が正常に働いている場合、おおよそ600ppmくらいになると想定されています。
  • 室内のCO2濃度は、外気の300ppmと同等にはならず、換気計画が2時間ごとに行われている場合、法律で決まった換気基準に従っていると考えられます。
  • CO2濃度が1000ppmを越えると問題が生じるわけではないため、換気計画を守りつつ、1000ppm以下で維持することが目安となります。
回答を見る