• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お義母さんに辞めて欲しいと伝えたいが・・)

お義母さんに伝えたいこと

harada55の回答

  • harada55
  • ベストアンサー率9% (18/192)
回答No.20

普通あまり蓋をせずに開けた缶詰そのまま冷蔵庫に保管する主婦の人って いないと思うから(よっぽどズボラ以外) 普段からお皿で蓋をして保管する性格なら、目に付いたもので蓋が開いたままに なっていたら義母様だけに限らず気を使って蓋をしてあげるかと思いますよ。 例え棚が別々で奥の方に入っていようとも、貴女だけが食べるならまだしも 自分の息子も口にするであろう物ですよね?同じ冷蔵庫なら気になって見てしまうのは 仕方のない事だと思いますよ。 どうしても嫌なら、食材で余った物はタッパーに入れておくとか少し工夫するとか お考えになった方がいいのでは? 冷蔵庫内って独特な臭いがあるんですよね。蓋を開けたままの食材にその臭いが付く可能性もあるんです。 主婦だったら、それを避ける方法をお考えになった方がいいかと思いますよ。 旦那さんも食べるんでしょう?臭いが付いた食材食べたくないですよね~。 貴女は平気だろうけど、気が利かない嫁を持ってしまった義母様の気持も考えてあげて!

meemeemee
質問者

お礼

他の方のお礼欄にいろいろ書かせていただいたのですが わざわざご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 義母の行動について

    結婚して8ヶ月。主人の実家で義母と結婚当初から同居させてもらってます。 私と義母は仲がいいときは冗談も言い合い、洋服などの買い物、外出も主人を含めて3人で行きます。 ただ、私が義母との約束を守れなかったりするとひどい状況になります。 そのようなひどい状況の中でのことですが、以下のようなことがありました。 ・仲がいいときに、義母から洋服を頂いてたのですが、その服を持ってこい、返せと言われ返したところ、私の目の前でハサミで切り刻まれました。 ・夕食を作って、食卓にセッティングしても、いらないと言われたので、夕食後、義母の分は冷蔵庫にしまいました。ですが翌朝、冷蔵庫に入ってなかったので、尋ねたところ、生ゴミに捨てたと言われました。自分も食費を出しており、自分の分として取り分けられたノルマなのだから何をしても勝手であんたに何も言われることはない、と言われました。 その時の主人の言葉は 「洋服を切った方の、ご飯を捨てた方の気持ちがわかるか?考えろ。」でした。 そのあと、さらに関係が悪化し、私がそれらについて、すごく辛かったと泣いて主人に訴えたところ、ご飯を捨てたことについては、義母から、捨てたのはたった一回だけど、そんなにあなたに辛い思いをさせてすまなかったと謝って頂きました。私が主人に訴えたことで、主人が初めて私の気持ちに気づき、義母に伝えてくれたようです・・・ ただ・・・洋服については自分の所有物なのでハサミで切り刻んでもいい。それに一回しかしてない。だからそれについて私がグジグジ言うことがおかしい、とのこと。主人もそれには同意見のようです。 義母の言うことが、世間の常識なのでしょうか。私にとってはご飯にしても洋服にしても、回数の問題ではないのですが・・・それに洋服の件では正直、恐怖を感じました。私がこのように感じることが間違っているのでしょうか?

  •  義母についてです。

     義母についてです。 義母は現在63歳で、まだまだバリバリ仕事(自営業)をしています。 私も別の店舗で主人と仕事をしているのですが、車で私が子どもと買い物にでかけると 必ず、子どもたちがあとから義母に「車なかったけどどこ行ってたん?何しに行ってたん?」と 聞かれるのです。  私には何も聞いてきません。必ず子どもにしつこく聞くようです。 もう結婚して8年になりますが、どうしてこう根掘り葉掘り聞かれなくてはならないのか 別居しているのに、だんだん窮屈に思えてきています。 いずれは同居予定ですが、こんな調子では同居なんてとても無理です。  本人は旅行に行くときも私には何も言わずに出かけます。 色々聞かれるのが嫌な気持ちは分かっているはずなのに、どうして色々聞いてくるのか不思議です。 暇な専業主婦なら分かりますが、義母は毎日仕事があり、忙しいはずです。 そんなに詮索されると、こっちはなんだか悪いことでもしているかのように、こっそり出かけるようになってしまっています。 ほとんど休みもなしに(月一回)毎日お店を開けているのに日中ちょっと買い物に出るだけでも 気を使ってしまいます。 子どもたちに口止めするのも気がひけますし(可愛そうなのと、口止めがばれたときが困るので)、 なんとか気楽に外出できるようになる方法はないものでしょうか? 主人に言うと、「結婚したんだから仕方ないだろう、(義母は)あの性格だし」といって、おしまいです。 気になるのはあたりまえじゃないか、と言われました。 気になるのは分かりますが、それなら私に直接普通に話しかけてくれればいいのに。と思います。 しつこく色々子どもから探らなくても・・・と思うのですが。 こんな風に思うのは私ができていないからなのでしょうか? 結婚したんだからこんなことは仕方ないのでしょうか? お店を閉めてから(7時以降)ちょっと気晴らしに買い物に・・といった気分転換が気軽にできなくて、 ストレスがたまってしまっています。 同じような経験をおもちのかたがおられましたらご回答宜しくお願いします。

  • 義母のやり方が受け入れられない

    同居して1年になります。 とても活動的で前向きな義母です。何に対しても協力的です。 贅沢な悩みかもしれませんが、協力的な義母のやり方がどうしても受け入れられません。 幸い、義母に対しても、言いたいことを言える関係なのですが、言いづらいことを何度言っても直らないことは、どうしたらよいのでしょうか。 遠回しに言ったりしているので、ストレートに言うべきなのか…主人も同じことをストレートに言いますが、冗談のように笑い飛ばしています。 私が言った内容は、 ・食器は綺麗なふきんで拭いて欲しい(台布巾で拭いているのを何度も見ています。) →片付けは、私がやりたいと何度も言いましたが、わかってるわと言いながらも、夕飯時はお酒しか飲まない義母が、食事中にあいた皿から次々片付けていきます。 ・お風呂は抜くだけでなく、浴槽も洗って欲しい →あなたみたいに几帳面にやらないから。あっはっは。これからはやるわ。と言いながら、義母が洗ったあとは浴槽底に水垢が残っている 大したことではないですが、毎日のことなのでストレスになります。 義母がやった後、チェックする自分がいるのが嫌な反面、直ってないことがわかっているので、目をつぶれない性格なのです。 いったいどうしたら良いのでしょうか。上記以外にも、孫に対して、求められるがままにおやつをあげないで欲しいとか、色々お願いしている立場です。

  • 義母に困っています。

    義父母と同居しています。 義母は買い物好きで色々買ってきます。しかし自分達のものだけじゃ なく私達夫婦のものを相談もせず勝手に買ってくるので困っています。 私達の部屋の冷蔵庫、私の靴や洋服、旦那の服など。趣味が合わない のもあるし、何より私は欲しい物は自分で色々調べて買うのが好きなんです。 また毎回必ず「要らなかったら私が使うからいいよ、要らなかったら 捨てて」と言いますが、実際にいらないと言うともったいない、 捨てられない、私には使えない、買わなきゃ良かったなどと言い 結局使ってます。 そのたびに旦那から義母に「自分達で買うから勝手に買わないで」 「もし買いたいと思ったら一言相談してくれ」と言うのですが、 最近では「勝手に買うと怒られると思ったけど買っちゃった♪」と 開き直ってます。そして先日も「要らなかったら捨てて」と言い 勝手に私の服を買って来ました。主人が激怒して勝手に 買うな、買う前になんで相談しないのかと言うと義母は「onemuさんに 相談すると遠慮していらないって言うから」と言ったそうです。 私は要らないとはっきり言っているつもりです。 どうしたら勝手に買わなくなってくれるんでしょう。買い物 依存症なんでしょうか?勝手に買うのは諦めて要らないものでも これからも我慢して使っていったほうが良いでしょうか。 相談に乗っていただけると嬉しいです。

  • 義母宅から持ち帰るべきか

    2ヶ月前、大切な方から頂いた手作りジャムとトマトソースを、義母へお裾分けとして母が渡しました。ありがとうと受けとって下さったようですが、昨日義母宅を訪れたら、開封されないまま、冷蔵庫奥に放置されているのを発見しました。義母は賞味期限をとても気にする性格なので、多分このまま捨てられると思います。私は実際食べておらず、とても食べたいのですが、義母がいる前ですと、2ヶ月も経っているのだから絶対捨てた方がいい。の一点張りでしょうし、また料理上手なのでこのジャムより、私が作った方が断然美味しいからこちらを食べて!と言いかねません。来週実家に帰りますが、こそっと持ち帰るべきか、人に渡した物は、どうしようが人の勝手と諦めて次回から気をつけるべきか…尚、ジャムとトマトソースは義母がおおよそ手の届かない、冷蔵庫最上段奥にしまわれています。2ヶ月前に渡した時と、同じ場所です。私が来るとわかっていながら、そのまま置いてあるのは、単に忘れているだけなのか、しかし前面にはビールやタレの瓶を置いて隠してあるようにも思えました。しょっ中行き来があり、仲良くしてはいますが、そこらへんは聞くに聞けない微妙な所なので、どうしようか迷っています。

  • 同居は考えていないことを義母にどう伝えればいいですか?

    こんにちは。 主人と一歳半の娘との三人暮らしです。  現在主人の実家から2時間ほど離れたところに暮らしています。    主人は長男で妹が二人います。長女は今年中に義母から土地をもらい近くに家を新築し、次女は来春結婚して、いずれ実家に戻り長女の横にやはり土地をもらって家を建てるようです。  私達も来年中には今の土地を離れる予定で、私の実家と主人の実家の中間に新居を探したいと思っています。  義母は早く主人に帰って来てもらい同じ敷地に家を建てることを望んでいます。  しかし私はそれはできれば避けたいのです。  自分勝手だとは思うのですが無理に同居しても私の性格では義母と上手くやっていけないと思います。 また自分の両親の老後も心配だし、義妹さんが近くに住んでいるのでそんなに急いで戻らなくてもよいのではないかと思います・・・  いずれはお墓とお仏壇と義母の介護の為に戻る覚悟はありますが  しばらくは土地もいらないし、多少お金に苦労してもいいから、家族三人で気楽に暮らしたいです。 たまに会うやさしい嫁でいたいです。  私は主人には結婚前に「同居するつもりはない」とはっきり宣言して主人も了解していました。 それが思いがけず義父が早く亡くなってしまい、主人は今では義母と同居を望んでいます。 主人の気持ちはわかりますが、私は話が違うなぁと少し戸惑っています。 主人とはこの意見の違いで何度も話し合っていますが妥協点が見出せません。  近いうちに義母と、私と、主人と三人で話し合いの場を持って、しばらくは実家に戻って同居するつもりはない旨を告げたいのですが、うやむやのままがよいのでしょうか? はっきり伝えると角が立ってその後つきあいづらくなりますか? 私は近いうちに帰ると期待を持たせるのは申し訳ないと思うのではっきり伝えたほうが良いと思うのですが。

  • 膨張した缶詰の処理法

    食材棚を整理していたところ、去年の夏ごろに購入した”たまねぎピクルスのみじん切り”缶詰がでてきました。この缶詰はアメリカ輸入品です。 なんと、この缶詰は膨張していて今にも爆発しそうです。 この缶詰を処分したいと思っているのですが、缶詰のふたを開けても安全でしょうか? あけると本当に爆発しないか心配で、どう処理していいか困ってます。 尚、ふたは缶きりなしでも開けられるタイプです。 どなたか対処法をご存知でしたら、ご教示いただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 義母について

    私は、とある田舎の次男坊と結婚して、10年になります。 主人の両親のことで相談があります。 主人の実家は、田舎の山の中腹にあります。義母(50代後半)は、車の免許もなく、家に半分拘束されています。義父(60代前半)が車を持っているのですが、どうやら愛人がいるらしく、そちらの方へほとんど行っていて、帰ってきていない状況です。 できれば、私たちのところに義母を呼んであげたいのですが、主人の実家は、昔から牛を飼っていて、その世話があるので、家を空けるわけにはいかないようです。 以前は、主人の実家に同居していたのですが、主人の兄が離婚して跡を継ぐというので、私たちは、近隣の街に住んでいます。 どうしたら、義母を助けてあげられるのでしょうか。

  • 主人と義母のスキンシップ

    こんばんは。 36歳主婦、主人36歳 共働き 主人の実家(義母63歳一人暮らし)から10分のところに住んでいます。 主人と義母があまりひどくはないですが、スキンシップがあります。 主人が義母の肩・腰をもんであげたり、 またその最中にふざけて、手でおしりをさしたり(いわゆる浣腸というやつです もちろん服の上からですが)を 私の前でされたこともあります。あくまで、ふざけてです。二人はアハハーと笑ってました。 主人が義母の頭を「じゃぁ帰るわなー」と言ってくしゃっとさわったり、 義母も冗談っぽい口調で「○○ちゃんー、よしよし」と言いながら 主人のほっぺたをさすったりします。 昼寝をしている主人の手をツンツンとしたり・・・。 今は2週間に1度ほど、3人で会います。 常にスキンシップがあるわけではないのですが、 半日の間で、3~4回あります。 夫婦で主人の実家を出ようと車に乗ると 「オカンまた来るわなー」と主人が車の窓から手を出し、義母の手を 握ります。 ネットリという感じはなく、ハイタッチのような感じ(でも一瞬手は握り合います)ですが。 結婚して半年です。付き合ってた頃はスキンシップは見受けられず、 ただ、仲の良い親子なんだと思ってました。 結婚したからか、私を家族と思ってあけっぴろげになってくれたのか、、 私の前でもスキンシップします。 スキンシップではないですが、たまーーにですが、主人は義母に対して、 甘えた口調で話します。 例えば口喧嘩になると義母は主人に「あんたすねてるんか」と言うと 主人は「すねてないよ」と幼稚園の子が話すようないい方をしたりします。。 私はどうしても、毎回、生理的に「気持ち悪い」と思ってしまいます。 主人の家は、長年、それが「普通」だったので、きっと何も思ってないのでしょう。 私には兄がいますが、実母は兄にそんなことは一切しません。というより 娘である私とでさえ、大人になってからそんなスキンシップはないです。 仲はみないいです。 これも価値感の違いということで、理解し、受け入れないといけないのでしょうか・・。 「あなた異常よ。しっかりしてよ。」と自分の価値観を押さえつけるようないい方しか 思い浮かばす、主人には何も言えず、悶々としています。 今は2週間に1回くらいしか会いませんが、この先、同居も約束されているので、 我慢できるかどうか不安です。 同じような旦那様でこんなことをしたら改善されたよ、、などありましたら、 教えてください。 また気持ちの持ち方でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 慣れない土地での義母との同居について

    6月末に結婚して東京から主人の実家の横浜で義母と一緒に同居しています。台所も別で義母も料理は何でも作ってしまうということで食事に関しては問題無いと思っていたのですが、私の使う冷蔵庫を買って届かないこともあり義母の台所をしばらく使わせてもらうことになりました。義母は主人の話とは違い料理が面倒なタイプで今まで義務でやってきた人のようでした。私が料理が得意なのをいいことの甘えてきて健康食品のお店で貰ったり買ったりした大量のものを自分ではまったく処理せずに私に押し付けて料理も義母向けに和食を中心に作っていたのですが主人は仕事の帰りが遅いせいで義母のために料理を作っている用になり本当にすごくストレスがたまってきてしまいました。それに義母は病をわずらった為に高価なサプリメントにこって一つ3万以上のものを10種くらい飲んでいるようで食事はおろそかにして今まできたようでした。台所が別になった今でも料理をしていなくて何を食べてるのかわからないので豆に差し入れをしているのですが夫婦二人で月に三万弱の食費でやりくりしているので必要ないサプリメントを飲むお金があるのであればお弁当を宅配でお願いしたりしてもらいたいなと思っています。義母への生活費として主人から八万円渡しているし光熱費も主人が全部払っています。義母の方が遺族年金と自分の年金も貰ってるのでお金もあるし少ない私の食費から今後も義母用に何か作って差し入れなくちゃいけないのでしょうか?義母は悪口を言ったりするような悪い人ではないのですが実家の母のように一緒に買い物したりお茶したりそういう事もまったく無いし、気を使うばかりで同居したことを後悔しています。 それに東京に長く住んでいたので誰も知らない場所で近所の案内もしてくれずに義母以外に話す人も居ないし不便だし寂しい限りです。これからどのようのして義母と付き合っていけば良いでしょうか?